63d3a66f3a83d
たまにいるいじわる系の子は
もともとの性格なのか育て方によってそうなるのか
どちらだと思いますか?
私がいじわる系かな?と感じたのは、
息子が持ってる車を、パッと取って
これ僕の!と言って顔は😠みたいな感じで
してくる子、
その子がハイハイして入るトンネルの中にいて
息子が入ろうとしたら、入らんといて!😠
などなど、、
去年はその子に歩き始めの頃の息子が押されてました、、
環境や育て方によってこうなるなら
息子にはなって欲しくないので
できることを教えてほしいです🥲
64f66343f0c42
元々の性格➕育て方も少し?あるかな?と思ったりします。
元々の性格がそうでも、
親が何度もしつけてたり、教えてたら
分かってくれるんじゃないかなぁとも思ったり...
難しいですね😓どちらなんでしょうか。
63d3a66f3a83d
ぱっさん
確かに育て方も少しありますよね、、
その子のお母さん注意しなくて
びっくりしました🥲
正解がないので本当に難しいです、、
6247e66066f2d
育て方だと信じたいです、、
何かしてくれたらありがとうと言うのと何かお手伝いとかするのが好きだったりするので頼ってます☺️
あとなんでもわがままを聞かないようにしてます、、思い通りにならないこともあるしその時に爆発しないで自分で処理できるようになって欲しいなと思ってます😣
63d3a66f3a83d
Haruさん
感謝の気持ちは絶対持ってて欲しいですね!
確かにそれはそうですよね🥲
私もそれは気をつけて
息子に対応したいと思います!
67791a81db7f6
気の強さとかはある程度
親の遺伝もあるかなぁとか
思いつつ
全てを育て方と言ってしまうと
現在進行形でやんちゃな子を
育てているママパパが
悩んでいるパターンもあるので
なんとも🥲💦
ちなみに私は割と大人しい性格に
分類されるとは思いますが
娘(次女)がやんちゃです。
しかし実母からすれば
幼少期のアナタにそっくりよと😂
なのでうちは育て方より
遺伝子が優っております🤣
あとはきょうだいがいるかによっても変わるかなぁとか思います👀
67791a81db7f6
ねむさん
ただ礼儀、マナーは育て方だと
思います✨
63d3a66f3a83d
ねむさん
本当ですね、遺伝も考えられますね!
確かに、そうですよね🥲
兄弟はわからないのですが
兄弟いたら変わりそうな部分ですね!
礼儀、マナーは育て方ですね!
私も思います😌
67791a81db7f6
ちなみに次女は
我が強い系➕好奇心旺盛のやんちゃで
意地悪系はしないです。
じゅんばん。とか
それは痛いよとかは
日常的に教えたので😂
今回のママさんは注意も
しなかったとのことなので
お子さんもやりたい放題に
なっちゃったのかもですね🥲
63d3a66f3a83d
ねむさん
次女ちゃん、、🥹いい子ですね🥹
ねむさんの育て方、私も見習います!
まだ話を理解できてませんが
日常的に伝えていきます!
そうかもです、、
注意して〜です😂笑
6185ef83e69da
私自身、仰られている内容は、性格と年齢的なものである程度仕方ないものかなと思います。特に自我が物凄く強い子はそう言うことは出てくるかなと思います。
保育園の遠足で、同じ園の年中さんくらいの男の子が他の園の子に使っていたおもちゃを触られたらブチギレて、俺のだから取るなよ!と取っ組み合いしていました。正直、息子も気が強いタイプなので、大きくなったらきっとこういうことになるだろなと覚悟しています。
男の子はとかくそう言う子ちらほら見かけます。女の子は妙に面倒見がいいので、例えばうちの息子が遊びに乱入してきても、逆に世話を焼いてくれたりするけど、男の子は、息子がおもちゃに触れた途端、おい、来んなよ!どっか行けよ!さわんじゃねぇよ!怒鳴る子多いですよね(私としては良い経験なので、そう言う男の子の存在もありがたいです)。
ただ、性格もあるけど年齢的なものが大きい気がします。集団生活の中で自分が同じことされて嫌な思いしたり、それが原因で友達が離れて行ったりする経験を重ねることで、相手を傷つけると周りが去っていくことを学習し、言わなくなるのかなと思います。
息子も自我長強めで、保育園でもおもちゃ取り合って喧嘩しているようなので、さらに大きくなったらきっと、意地悪なこともしちゃうだろうなと思っています。そう言う時にどう言う声掛けをすれば良いか、考えなきゃなと思ってます。
63d3a66f3a83d
ヤド吉さん
子供はそんなもんだと思ってますし
仕方ないのは本当に承知した上ですが
今回の子は度が過ぎている感じで、、
(簡潔に書き過ぎて細かく書けてませんが)
答えのない課題かなぁなんて思ってます。
息子もそうなるときが来るだろうから
私もどういう声掛けや対応をしたらいいか
考えたいとおもってます。
61c1fb26d521b
性格か育て方か、どっちが答えだとは完全に言い切れないと私は思います。
1人の人間が形作られるまで、性格と育て方だけじゃなくて、年齢や経験値、遺伝、就学度、得意不得意、環境など様々な要因が関係していると思うからです☺️
今回、質問者さんが出会った子は何歳の子でしたか?
まだ2〜5歳くらいだったら、そんな子もいるだろうし、そんなもんかなぁと思います。
その子もいじわるなことをしたらどうなるかこれから経験して学ぶだろうし、周りの大人が教えてくれて変わるかもしれないし…これからどんどん成長して行くと思いますよ。
それと話は別で、普通にその子のお母さんは注意なり声かけなりして欲しいですよね😓もう疲れ果ててたのかな…💦
そして、我が子にはいじわるする子にはなってほしくないですよね😣
確かにそうですが、あまりに親が注意しすぎるとせっかくの経験の機会も奪われるおそれもあるかなぁと個人的には思っています。かと言って、注意しないわけにもいかないですしね💦
友達のお母さんがやっていて良いなと思った声かけを私はマネしてるんですが…
オモチャを横取りして「僕の!!」となってる時、「◯◯ちゃんは、このオモチャが使いたいんだね!じゃあ終わったら貸してって一緒におねがいしよう!」と声かけしてます。
うまく行くときもあれば、怒りまくってうまくいかない時もありますが…😅
だいぶうちの子は人のを取って「僕の!!僕の!!」とは言わなくなってきましたよ😊
答えになっているかわかりませんが、何かヒントになればと思います。
63d3a66f3a83d
ひよこまめさん
本当にそうですね💦
考えてくださってありがとうございます🙇🏽♀️
2、3歳だったと思います!
幼児はそんなもんだと理解しておりますが
今回の子は度が過ぎていて改めて考えたいと思った次第です、、
簡潔に書き過ぎて細かく書けてませんが🥲
その声掛けの仕方、私も真似させてください💦
勉強になります!
ありがとうございます🥲
5bbc3e016c677
元々の性格によるところが大きいと思いますよ。それが年齢を重ねる過程で色んな経験をしたり考え方が変わったりでマイルドになっていくんだと思います。
親の接し方や環境要因が0だとは思いませんし、元々の性格にプラスされて親の育て方やどれくらい愛情を注いでくれるかで違ってくるのかなと。
愛情や感謝、マナー、礼儀、ルールをしっかり教えて、あとはどれくらい親が子の話を聞いて受け止めて寄り添ってくれるかで子どもの心は育つのかなと思います。
63d3a66f3a83d
ビビさん
確かに、私自身もそのようなことが
あるのでとても勉強になります。
そうですね、それが大切だと思います!
ありがとうございます。
5f73a5cb6b915
今回のことには当てはまらないかもしれませんが、家庭環境が悪いため保育園で暴走する子はいるらしいです。家で受けたストレスを外で発散というか。
家で満たされてなかったり、YouTubeに子守されてたりとかですね。
今はしっかり愛情注いであげれば大丈夫なんじゃないかなと私も思ってます!
63d3a66f3a83d
ごまさん
そのような子もいるのですね、、
家でYouTubeとかテレビ見ないので
そのあたりは少し安心ですが
とにかく愛情をいっぱい注いで過ごしていきます!
勉強になります。ありがとうございます。
6204a7a2381e7
成長過程で自我が出てくる段階があります。その時はあれやりたいこれやりたい何か物が欲しい時にこれしか見えないからコレ僕のとかもあるあるだと思います。
その時に近くに居たら危ないことがあれば、危ないからやめようねとその子に言うのがいいかと。
誰しもそういう過程に入るので、その時はその都度教えてあげればいいと思います。
落ち着くのにも個人差があります。
63d3a66f3a83d
ネズ公さん
その段階になると、これ僕の!みたいなことが増えてくるのですね。
これから息子にも注意して見ておきます。
勉強になります。ありがとうございます。