6636b42f0bf9b
いつも家事育児お疲れ様です。アドバイスが欲しくて投稿します。
おそらくイヤイヤ期に片足突っ込んだくらいの1歳児後半娘を育てています。
今までは割と穏やかで説明すれば理解してくれる感じだったのですが、最近では癇癪が凄いです。
話は通じないし、泣くと落ち着くまで白目になるくらい時間がかかります。
そこで聞きたいのですが、皆さんはそんな時どの様に対応されていましたか?
対応しても嫌がられるし癇癪がひどくなるので、泣いているのを横目に食器とか洗っています。しんどいとビール開けちゃいます。ひどいですよね?親としてこれって合っていますか?
5cb8fe5f68e39
ひたすら共感して、癇癪を起こせば、落ち着いたらおいでねーって声だけかけて、後は見ない触らない声かけないで安全だけ確保してただ見守る。自分でクールダウンできたら、頑張ったねって褒める。ってやってました。
家事は二の次。
癇癪起こされて心が折れたらもーご飯なんて納豆ご飯、味噌汁とご飯でした
5cb8fe5f68e39
にゃんさん
それか、あっ!ママ〇〇忘れてた!息子くん〇〇一緒にやってくれる?とか言えばピタって止まる時もありました!
目の前の嫌から目線と意識を違うところ持っていくのもいいかと😊
6636b42f0bf9b
にゃんさん
ありがとうございます😭 にゃんさんも大変な時期があったと思いますが、優しい育児をされていたのが凄く伝わります。とても素敵です。
八方塞がりで本当に困っていたのでありがとうございます😭試してみます
5cb8fe5f68e39
zzzさん
その時期その時期で大変さは変わります。
ですがいつか終わりは来ますよ😊
あの時のイヤイヤ期可愛かったなーって思える日がいつか必ずきます😊
だから、頑張らない、向き合わない、自分に感謝と優しくしてくださいね😊
5bb56e59cee5b
癇癪の時は基本的に子供の安全確保を第一とりながらほっといていました。うちは自傷もあったので、どうしても押さえなければ行けなくて長引いていました。
後、癇癪の原因はわかってるなら、素早く対応すると落ち着きます。例えば、お腹がすいてる、眠いだけど公園などで遊んでます。直ぐに(無理矢理でも良い)来たくするとすんなりご機嫌になることもありました!