617f2174e6be9
くだらない話題なのですが…
大人と子供同じフィールドで推し活?趣味活?するのキツくないですか?😂
財力のある大人とお小遣いや親のお金でやりくりする子供。
小さいお財布を握りしてやっと見つけた推しのシール1枚を買う小学生。
ブランドの財布にぎりしめてシール売り場を空にする大人。
絶望の眼差しで見る子供と勝ち誇った顔の大人。
私はただ横の文具コーナーを見てた通りすがりの大人で部外者なのですが、なんとも言えない気持ちになりました🥲
というか、今シール1枚500円近いことに驚きました😳私の小学1~3年生の頃の1ヶ月分のお小遣いだぞ…
厳しい世の中だ…
63658174edf93
今の流行ってるものに詳しいわけじゃないので的外れだったらすみませんが、今って子どもの流行りに大人もハマってるパターン多くないですか?😂Oさんの言うシールや、ポケモンカード、ラブブなど!私が子どものときはそんなことなかった気がして😂遊戯王とかは年代広かったかな?
ポケモンは世代ど真ん中の大人たちがずっとそのままハマってる感じですかね。私もゲームはずっとやってますが🤣
マックのハッピーセット事件から、子どもがかわいそうだなって感じます🥲
617f2174e6be9
きなこ🍞さん
コメントありがとうございます!
平成の時代に流行った物が再ブームという感じだから当初子供だった大人達はここぞとばかりにお金を注ぎ込むのでしょうね😅企業からしたらそりゃ子供より大人に買って貰った方が儲かるのでしょうけど💦
棲み分けが必要ですよね💦そして企業が折角子供向けに棲み分けを試みてるのに大人が子供の世界にまで踏み込んで来るのがまた困ったものです😮💨
686b24e404a70
大人はそのために働いてお金稼いでるわけですから……
いっぱい持ってるだけが推し活じゃないと思います。自分のお金で買った自分の物なら1個でも嬉しいはず!!
617f2174e6be9
かっぱ巻きさん
コメントありがとうございます!
企業も大人に沢山買って貰った方が業績にはなりますしね!
5cdac2953b5af
企業側も少子化でそもそも母数の少ない子供をターゲットにするより、財力のある大人をメインターゲットにして集客図った方が利益になりますからね😂そういう販売戦略にまんまと引っかかってるだけです笑
あとはインフレで、単純に物の価値が上がっているので、昔のお小遣いの相場観では買えないものが多くなったというところでしょうか😅
それに加え、昔とは価値観が変わってただの紙切れ同然だったポケカにプレミアが付いてたり、市場の確立によって子供では買えない価格帯になったことが起因していると思います。
大人が買っちゃダメだとは言わないけれど、転売目的の買い占めや複数アカウントを使った不正購入などは辞めて欲しいですね🥲
617f2174e6be9
ろらさん
コメントありがとうございます!
お返事が遅くなり申し訳ありません💦
そうなんですよね😅商売する以上利益は大事なのでしょうがない事ではありますよね🥹
でもだからといって子供向けのコンテンツで子供が買えない楽しめない状況が生まれるのはなんか違くない?とか思ってしまいます💦
プレミア値でも買う大人がいるから転売ヤーも生まれるのでまずはそこに流れないようにして欲しいですよね😭