60b5bd46701f6
昨日、2歳になった娘の誕生日パーティをしました。
壁にタペストリーと2つだけ風船を飾りました。
そして大きめのナンバーバルーンを置いてフォトスペースを作っていました🙂
3歳10ヶ月の息子にはここで写真撮るから風船では遊ばないでね、写真撮ったら遊んでいいからねと何回も何回も念押ししていましたが、ナンバーバルーンで壁の風船を叩くような形で破壊されました💥
子供が風船で遊びたいのも壊したい気持ちも分かるんです。でも4歳近くなって今はダメだよってやっぱりまだ分からないんですかね?
今日は◯◯ちゃんの誕生日パーティだよ、お祝いしてあげようね、って行っても僕のは?の一点張り。
happy birthdayは歌ってくれたのですが🥹
娘のだけだと絶対グズグズすると分かってたので息子にも少しだけプレゼントを用意。
それでも娘のプレゼントで遊ぶーー!で喧嘩。
保育園で誕生日パーティとかするし、
誕生日っていうのは分かってても4歳近くなってもやっぱりまだまだ"楽しむ"っていうのは難しいんでしょうか😓
装飾は壊され、プレゼントもそんな感じだし、私は疲れただけで、もう息子にはこの先、何にも与えたくないと思ってしまいました😥
いつになったら楽しめるんだろう😢
どう伝えたら伝わるんだろう。
私はママとしてどうしてあげたらよかったんだろう😔
602bc1588c111
2歳4歳の兄妹がいます。
うちは、同じ月生まれなのですが…先に娘の誕生日があります。
娘だけにプレゼントを渡すと、同じです。今年から一緒に渡そうと息子の誕生日に合わせて渡しましたが、娘のは、取られ、娘は号泣+怒ってました…😓
壁は、ウォールステッカーを貼ってましたが、別の時に2人でペリペリ剥がしてたので、2人の届かない高さで貼ってました😂
今だけはお願い!って思うのにそういうときはより反対のことやってきますよね…😭制止しようとすると怒るか泣くし…ほんと嫌になっちゃうの分かります😭
解決策を、伝えられず申し訳ないですが…うちも一緒なので共感だけ😭
664bea2e3290d
うちは3歳9ヶ月長女がいて、多分破壊はしないけど(飾り付けそんなにしないのでわかりませんが😂)、次女のプレゼントで遊ぶ!は多分やります…😅
因みに保育園のお誕生日会は「長女、今日誕生日?🥹」と聞いてくるし、先日の旦那の誕生日はハッピーバースデー歌ったけど蝋燭の火は長女が消す!!と聞きませんでしたしw
長女の誕生日はまだだよ、って言ってもやだ!って泣きます😇
なのでママと次女と長女の中で一番早く誕生日来るのは長女だよ!楽しみだね!と言って誤魔化します🤫
せっかく楽しみたいのに、なんでこんな簡単なことができないの!?って悲しくなっちゃいますよね😭
対策としては言葉で伝わらない、時間が経つと忘れる→写真を撮る直前に準備、写真撮影中は物理的にパパがガード(離れた場所で遊ぶ、抱っこで声掛けながら見せるとか)、、
プレゼントに関しては「これは○○のだから取らない!貴方のはこれ!」と伝え、遊びたいと聞かない時には「○○が遊んだ後に貸してって言おうね」と諭すくらいしか思いつきません😅
あとは幾ら癇癪起こされようが聞かないかも。だって下の子の誕生日ですし、そこでプレゼント渡すと下の子が不平等さを感じるかなと😓
誕生日パーティーお疲れ様でした☺️
娘ちゃん、2歳のお誕生日おめでとうございます🎉💕
言葉が伝わるようになって、余計に「何で分からない!?」ってイライラすること増えますよね😭
でもやってもらえた娘ちゃんも喜んでると思うし、息子くんもきっと非日常に楽しくなってしまったんだと思います🥲
まだ子どもって「自分が主役」しか分かんないんだろうな~と日々感じます😓
ちゃきさんはママとして十分頑張られたと思います!
どんなに対策しても斜め上を行く…それが子どもなのだと思います😂
618c739b26ed9
うちは兄弟はいませんが、従兄弟たちと集まって誕生日会をすると3歳娘がぐずぐずしてるときがありました。
当日参加だけでなく、準備の段階から参加してもらうことで、祝う役割を与えてあげるのはどうかなと思います。
プレゼントを一緒に用意するとか、飾り付け(一部でも)一緒にやるとか。
最近あった甥っ子の誕生日の時、リクエストのおもちゃと別に、数百円のおもちゃを娘に選んでもらい「これは(娘)から、(甥っ子)くんへのプレゼントだよ。(娘)が渡してあげてね」と伝えました。前日には娘が袋とシールを選んでラッピングしてもらい、当日は自分の鞄に入れて持っていき、渡していました。
この時はぐずぐずせずに参加できました。(ケーキが食べれれば機嫌とれるとこもありますが…)
来年にはうちも下の子が生まれる予定なので、兄弟関係の問題は誕生日に限らず悩まされそうです…
兄弟となるとそんな簡単にはいかないこともあるのだろうと思いますが。少しでも参考になりましたら。。。
5edad9f21e9d7
4歳、3歳、7ヶ月の子どもたちを育てています🙋🏻♀️
末っ子はまだ赤ちゃんなので上の子たちのことになりますが…
それぞれがそれぞれの誕生日で装飾を破壊したことはないですが、どうしてもどちらかがもらったプレゼントでもう1人も遊ぶという現象は発生しますね笑
でもこれは仕方ないと思っていますし、誕生日の前に「今回のプレゼントは〇〇くんのだから、△△くんのはまた次の△△くんの誕生日にあげるからね。もし使いたかったらあとで貸してもらってね。」と伝えています!
説明がわからないような幼い頃から一応伝えるようにはしていました😊
なのでどちらかの誕生日にもう1人の分のプレゼントも準備するというのはしたことはないです…!
ここはお互い様なので🥺