6598f257a08fa
3歳、自閉症の男の子がいます。
まだ喋れないのですが、最近は数字と英語のパズルでよく遊んでて
私が指さしながらA!B!って順番に言って
Wのとこにくると、自分から指さして何か喋ってます!
言葉にはなってないですが、子どもなりにW!って言ってるみたいです!
言いながら絶対私の顔を見てくるので
おぉ!上手に言えた!!👏👏って褒めると嬉しそうにしてて本当に可愛いです。
前までは1人で遊んでて、私が一緒に遊ぼうとしても相手にしてくれなかったのに
最近は私が家事してたり、テレビ見てたりして目を離してると顔を覗き込んできてほっぺたを触ってきたりこっち来てと連れていかれます!
一緒に何かをするということが今まで少なかったので最近毎日楽しいです。
でも旦那は少し子どもが癇癪起こしたり叫び始めると怒ったりして、機嫌がいい時だけ可愛いって言ったり
父親はそんなものなのでしょうか?
自閉症と診断されても変わらず可愛がってくれてはいるのですが、怒った時は普通の子だったら良かったのに!!とか勢いで言ってるのはわかってますが、ショックです。
旦那は1人で1日子どもを見れないので、私は仕事を土日祝休みにしてもらっています。
少しの間見るのも嫌がり、私は1人になる時間がほぼありません。
私はもともと子どもが好きなのですが、最近子どもへの愛情が異常なのか、私がこの子を見ないといけない!みたいな気持ちが強くなってて
熱があって次の日病児保育預けようかなって思っても
結局仕事を休んで1日看病します。
甘やかしてるわけではなく、ダメなことはダメと言ってますし注意はきちんとしています。
ただ、私がもっと子どもとの接し方を考えないと!とか私がもっと声掛けしたり子どもが得意なことを伸ばしていかないと!とか必死になりすぎてて
最近頭がおかしくなってる気がします。
60fb4aa9142a2
父性より母性の方がやはり強いですよね。それは実感します。
そして、他の人に任せず自分で面倒見たい、と言う気持ちもすごくよくわかります。
ただ、最近思うのは、あまり自分が頑張りすぎるのは、子供を自分の思い通りにさせようとしてしまうことと同じなのでは...ということです。
親がいく促しても、結局は本人のやる気次第です。だから、見守ることと促すことのバランスが大事なのかなと思います。
得意なことを伸ばすのはいいことですよね!なので、その機会だけ与えて、あとは本人の反応や興味度をまずは見てみる、というのも一つの手かなと思います。
と言いながらも、やはり頑張りたい気持ちを抑えるのもストレスだと思うので、ママさんのやりたいようにやるのももちろん全然いいと思いますよ!!
子供のために考えた時間は決して無駄にはなりません。考えて考えて考え抜くと答えが見つかることもありますから、紆余曲折しながら頑張っていきましょう!!
6598f257a08fa
ぬーんさん
頑張りたいとは思わないんですよ😭
なんて言うか...子どもを預けて1人の時間も欲しいし少しはゆっくりする時間もほしい、でも最近やっと子どもから何かを訴えてくることが増えたので人と関わるのが楽しいと思えたら言葉も出るのではないかと考え、遊びながら色んな声掛けをしています。
ぬーんさんのいう通り結局は本人のやる気なので
特に何かするわけでもなく、ただ一緒に遊んだりしてると子どもも笑顔になってくれるし楽しいのが1番だなと思ったので最近は子どもがパズル出来たら褒めたり
ママ次やっていい?とか話かけながら遊んでます!
私は私なりに考えて行動してるのですが、私のリアクションが大袈裟なのか旦那はそんな私を見てキモ...みたいな顔で見てきたり
子どもの接し方で旦那との差があり過ぎて、私がおかしいのでは?と感じてしまって😭
60fb4aa9142a2
ママさん
うーん...私は子供がやりたい意欲を示しているのなら、それを応援して一緒に頑張るのは当たり前というか、普通の親の心境だと思います!!
旦那さんの反応は、親としてどうなの??って感じなのでは....と文章見る限り思ってしまいました。結局自分の機嫌次第で子供への態度が違うってことですよね?それはママさんに対してもそうなんですか?
夫婦なら一緒に協力し合いたいところですが、それは無理なのか話しあっても良さそうですね。話してもウザ...みたいな反応なら脈なしなんじゃないかなぁなんて思います。
ちなみに、うちの旦那も日によって機嫌がコロコロ変わるので、子供への態度も見てて違いますよ。上の子4歳ですが、自分1人の時間は実母に頼むときだけです。子供のためというより、「良い父親をやってる自分」感が滲み出てるので、不信感しかないです。