67f86795e67be
12/15出産予定の妊婦です。
夫婦共働き(現在は育休中)で保育園に通わすことを考えています。
育休延長は2歳まででそれまでに保育園が決まらなかったら認可外保育園に預ける必要が出てくると思うのですが、金銭的に厳しいため何としても認可保育園に入れたいと思っています。
倍率が高い地区でもあるため、少しでも入園出来る確率を増やすため来年4月(予定通りなら息子は3ヶ月)入園の申し込みをしようと動いています。
そのタイミングで入園出来るところは2園しかありませんが、6ヶ月経過後には2園、8ヶ月経過後には3園を選択肢に入れることが出来ます。
候補が少ない今の状況で急いで決めないほうがいいものでしょうか?
同じような状況になったことがある方や自分だったらというご意見をいただけると嬉しいです。
61ecd68a3aa40
候補の保育園の場所にもよりますし、園と駐車場が離れていたり、雰囲気だったり、中には布オムツ推奨のところや、多分 毎週末お布団持ち帰るところが多いですがお布団レンタルなどで持参しなくていい園もあるし、とりあえず見学してみてから決めるべきだと思います。
見学してみて「ここがいい!!」っていう場所があるなら4月入園でもいいし、他のところも見てみたいから少し考えようとおもったら待ってみるのもいいと思います🤔
お仕事はフルタイム勤務ですか?
扶養内で働く感じですか?
私個人的にはフルタイムならなるべく長めに自宅保育して、離乳食進めたいですね😭フルタイムで働きながら、栄養やアレルギー気にして離乳食進めるの大変なので😭
67f86795e67be
実屡紅さん
回答ありがとうございます🙇🏻
どちらも徒歩10分以内で行けるところではあるのですが、書いていただいた全ての項目がクリアになっていないので申し込みをしようとしている2園は見学予定を入れています。
そこが入れてもいい!って思える場所ならいいのですが…
残りの5園についてはまだ申し込みできるまで先なので後でもいいかなとか思ってしまっています…
仕事はフルタイム勤務です。
1歳までは16:30 までしか預かりができないそうなので、それまでは時短で働くことになると思います。
働きながら離乳食進めるのが大変という視点がなかったので知れて良かったです!
覚悟しときます😭
6140253f71907
何としても入園させたい!が前提で話すなら0歳4月が必須です。
激戦区ならば、選べません。
途中入園はほぼ不可能。
次の年の1歳クラス4月入園も0歳が持ち上がりで入り新規入園は
かなり狭き門です。
実際うちは田舎で余裕だと思っていたら待機児童になりました。
1歳クラスは落選者かなり出て
先生増やして受け入れをふやしても入れたの2人とかでした。
67f86795e67be
まやさん
回答ありがとうございます🙇🏻
やはり何としても入園させたいのであれば0歳4月が必須なのですね…
昨年4月入園の1歳募集人数と申請者数を見ると14人のところに32 人や25人のところに31人など、募集はあるものの容易には入れないのではないかと思っています。
我が子との時間がもう少し作れたらなと思って質問しましたが腹をくくらないといけないのだと感じました😭
5fe1d581b41eb
育児中心で時期を選べるとしたら、できれば睡眠や離乳食のリズムがある程度落ち着いてくる(もちろん個性もありますが)1歳近くのタイミングが、遅すぎず早すぎずいいかなと思いました。育児休業給付金もそこそこ受け取れますし。
ただ0歳4月申込みでも定員超過のようなエリアだったら、まずは3か月時点で入れるところに預けるのが現実的な目線です。
そこが第一希望ではなく、別の園のほうが希望度が高ければ、6か月などそちらに入園できるタイミングで転園希望の申込みは出すかもしれません。
早く仕事復帰しようと考えているなら、距離や持ち物の細かい条件が及第点なら預けられるところに預けますね。
67f86795e67be
islaさん
回答ありがとうございます🙇🏻
やはり睡眠や離乳食のことを考えると1歳近くのタイミングがいいんですね…
昨年4月の0歳定員と総申請者数を見るとどこも超過しているので、islaさんのおっしゃる通り入れるところに預けるのが現実的なんだろうなと再確認しました。
現状早く仕事復帰したいというよりかは保育園に入れなかったらどうしようという気持ちが強い状態ですが、条件が及第点なら申し込みしようかなと思います。
60d6ca3066b5a
質問の回答にはならないですが、
私のところは認可外の方がむしろ保育料安いので、再度保活をしないという難点はありますが、金銭的問題だけをみたら、私のところは2年認可外のち、3歳で認可保育(無償化)の予定です!
67f86795e67be
ZZZさん
回答ありがとうございます🙇🏻
認可外の方が保育料安いことがあるのですね!
全然認可外保育園について把握できてなかったので住んでいるところで調べたところ、近くにあるのは認可保育園だったので何としても入園できないと距離的にしんどいことが分かりました😭
選択肢あるの羨ましいです…!