629b3e9ccebed
2歳9ヶ月の子がいます。
私は現在妊娠7ヶ月なのですが、妊娠してから上の子が変わりました。
・すぐに抱っこ、抱っこの回数が増えた
・指しゃぶりをほぼ寝る時だけだったのが日中もするようになった
・たまに「パパ(帰って)来てほしいな」、「パパに会いたい」と言うようになった
夫は不規則勤務なので子どもが寝てから帰ってきたり、起きる前に出勤したりすることが多く、頻繁に会えません…
私と夫の対応
・抱っこのときはすぐにするようにする
(すぐできないときはお皿洗ったらするね、10数えたらするね。などだいたいどのくらい待ってほしいか具体的に言う)
・「見て」「やって」などの要望にもすぐに応えるようにする
・「○○くん大好き」「パパとママの大事大事」など伝える回数やハグを増やす
・お腹の赤ちゃんの話は上の子の前では控える
(私と子どもと2人で赤ちゃんの話をしていた時、急に泣きそうになり「寂しい…」「ちょっと嫌だった」と言ったことがあるため)
今日保育園へ送ったとき、中々保育室に入らず私にベッタリでした。
先生に抱っこされましたが珍しく大泣きで…
3連休だったこともあると思いますが、こんなこと本当にいつぶりかというくらいなので、子どもなりに我慢したり精神的にも思うところがあるんだなと思いました。
もし上の子に対して他にもっとできることがあれば行動したいので、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
長文で分かりづらくすみません💦
624431aa0b50c
妊娠おめでとうございます♡
現在2歳11ヶ月娘+4ヶ月ボーイです。
うちは妊娠中より生まれてから抱っこマンになり、パパっ子になり、夜泣きしたりと変化がありました。
わたしも妊娠中はおっきなお腹ながらに抱っこせがまれたら抱っこし、とにかく一緒に遊びに行き、要望受け入れました。
産後も同じように上の子ファーストにして…いきたいのですが、どうしてもべびが優先になるので、妊娠中より今の方がもどかしいです。
抱っこできない、授乳中は動けない、遊びに行ってもべび抱っこしてるから一緒にすべり台とかできない。
産後1カ月ごろ、産む前はあんなに娘とたくさん遊んだりできたのに、なんでいまできないの?パパっ子にもなったし、わたしはいらないの?と超絶落ちるとこまで落ちてこの掲示板で相談したほどです😂
アドバイスにはならないですが、自分の中で割り切り、子どもはしっかりべびの存在をわかっていて、わかってるからパパっ子になったり自分なりに調整してる、と気持ちを切り替えながら今もやってます。
手があいたらすかさずぎゅーしたり(いやがられても笑)、大好きちゅっちゅ〜ってしたり、要望は必ず受け入れてます。
それが正解かわからないけど、わたしなりの愛情表現で。
保育園で泣かれると朝から落ち込みますよね。
うちも今朝は泣かなかったけど、くちムーってして上目遣いで小声で「ばいばい…」でした。
お互いがんばりましょうね💕