5fbb83d6eb2b0
3歳半の子どもがいます。
できることがどんどん増えていく日々ですが、ごはんや着替えなどできることでもママやって!と言われることもあります。
甘えたい時期なのは理解しているつもりなのですがどうしても、なんでやらないの?できないの?とイライラしてしまう自分がいます。
自分の中に、子どもにこうあってほしい、というイメージがあるんだろうなと思います。
私の母がいわゆる毒親なのですが、これも毒親ってやつなのかな、と不安になります。
うまく気持ちをコントロールするために何かしていることはありますか?
5e50c48fd01ad
めっちゃよくわかります💦
甘えたいのは重々承知しててもイライラしてしまいます😭
アドバイスとかなく共感しかできないですがコメントさせてもらいました💦
5fbb83d6eb2b0
iさん
コメントありがとうございます!
毎日のことだと、やってみようよ、の声かけも難しいですよね。
えーやりなよ、って突き放すような言い方してしまいます😭
6135e87e61e2b
とても自分と重なる部分があってコメントさせてもらいました😌うちも3歳半の子がいます。今の時期はできることとやってもらいたいがせめぎ合う成長の狭間の時期ですよね🥲やれば出来るのにどうしてやらないの?って思うこともあるし全然毒親なんかじゃないです!むしろ自分のことを客観的に見られているじゃないですか!それが一番素晴らしいことだと思います😊子供に対してなんで出来ないの?って思った時は、今は甘えたい時なんだねって気持ちを感情から置き換えてみたり、ママやって!はママにやって欲しい時なんだねと思うようにすると案外楽になったりします。期待するのは自分の子を信じているからこその行動ですしプレッシャーにならない程度に今日はできる日じゃなかっただけだ!受け止めるのもいいかなとも思います😊
少しだけ心が疲れているのかも知れませんね🥲ゆっくりと温かい飲み物でも飲んで今日頑張った自分を褒めてあげてください☺️💕︎毎日育児お疲れ様です!!ママも労る時間必要ですから適度に息抜きして、程々にお互い頑張りましょうね!💪
5fbb83d6eb2b0
のーさんさん
コメントありがとうございます!
最近子どもの大きなイベントが終わったばかりでした。
投稿した夜、夕食の際に30分以上かけて喋ったり食器をいじったりして夕飯を半分以上残してごちそうさまをした子どもに、食べなさい!!!と怒鳴ってしまいました。
子どもも驚いて泣いて、私もしんどくて泣きました。
最後はお互いにごめんね、と言い合えましたが、このことを今振り返ると、まーさんがおっしゃる通り自分は疲れているんだと思いました。
これからあたたかいお茶を入れようと思います。
優しいお言葉をありがとうございました。