638c6dc7ba6d4
皆さん登録してますか?しましたか?
基本的に夫がテレワークで家にいる時間を多くしてくれていたり、実家も近いので誰かしら連れていってもらえるんじゃないかというのと、アナログ人間でこういうサイトに個人情報をなるべく登録したくなかったのもあり登録してない状況です💦
でも夫も両親もいない日や時間ももちろんあるから、その時一人だったらやはりタクシーしかないのかなと思ってますし家族にも登録しておけばと言われてます。
普通のタクシーを呼ぶのとは違うんですかね?
あと陣痛タクシーサービスしてる会社が複数ある時は選ぶポイントとかありましたか?
63df48088244b
2人目妊娠中ですか、1人目の時深夜0時半ごろ破水したのでその時陣痛タクシー呼びました。夫もおりましたが、どうせ夫も病院行ってもその日は帰ってと病院に言われると思うので一人で陣痛タクシー乗って行きました。
私は一社だけ家の近くの所で登録しました。普通のタクシーと違うのはシートにビニール敷かれていたりタオル敷かれてたり、女性?の方の運転で安心して乗れるとかでしたが、実際私は男の人でした笑。まぁ、『体調大丈夫ですか?』とか気を遣って運転してくださいましたが、防水シート?みたいなのは敷かれていなかったので、普通のタクシーと変わらなかったような気はしました😅乗りやすい車種でしたが。
登録しといても良いと思いますよ✨(母子手帳もらったところでも陣痛タクシー紹介してもらえると思います^^)
67a9ac3f697e7
陣痛タクシー利用して産院に行きました。
私も日中旦那さんがリモートで仕事してたので、家にいてくれてましたが、出勤することもあったため、安心材料として登録してました。
夜中0時本陣痛でタクシーを呼んだ時、登録されていた番号が直接対応できる会社でなかったり、なかなか繋がらなかったりで少し焦りましたが、つながってからは情報登録してなからか、名前確認だけされてすぐ向かいますと言われたので、普通のタクシーより対応はスムーズなったかなと思います。
あと産院でタクシー券をもらってたので、無料でした。
エリアによったらサービスをしていない場合があるので、そこだけ注意して選ばれるといいと思います。
6481376b8b51c
知人に登録しといた方が良いよと言われたので、登録しましたが全然産まれず、誘発入院になったので結局使いませんでした。
私が登録した会社は地元でも大手のタクシー会社で、混んでても優先的に配車してくれるみたいです☺️
分娩予定の病院と予定日も登録します
支払いも後から請求書が自宅に届くのでその時は支払いはしなくて良いそうです。
妊婦健診でも使えるとその会社は書いてありました!