68732c09454f6
現在12週で1番苦しいつわりのピークは超えたかんじがしており、
できるだけ仕事も頑張りたいと思っているのですが、
すぐ疲れてしまいなかなか前に進みません😭
皆さまは出産までお仕事とどの様に向き合いましたか?
また、基本的には妊娠前のように働けるタイミングなど来ないと思っていたほうが良いのでしょうか?
6030370e36cff
3歳半の子がいて今はフルタイムで働いています。私も妊娠中から産後は仕事のパフォーマンスが落ちました。妊娠前の自分の仕事量と比べない方がいいです。赤ちゃんと自分を守れるのは自分しかいないので、妊娠中は体調優先で今できることを着実にやることを心がけていました。なるべく座ってできる業務は座って行うようにして、重い物を持つような作業は同僚たちに手伝ってもらいなんとか34週ギリギリまでフルタイムで働いていました。
生後7ヶ月で復職しましたが、激戦区の3月生まれで10月0歳途中入園は認可保育園全滅して、なんとか入れた保育ママさんに預けて1時間時短勤務で復職して、加点をもらって1歳4月から認可保育園入れた感じでした。保育園の洗礼がひと段落して、仕事と家庭の両立にも慣れてきた3歳からフルタイムに戻りました。子育てに時間が取られるので、妊娠前と同じ仕事量や生活はできないと覚悟して、今自分にできること、準備をしていくといいですよ。私も仕事好きで、仕事でのキャリアも大切にしたかったので、早めの復職を選びました。産後1ヶ月は悪露による出血と頻回授乳による寝不足、会陰や胸の痛みでふらふらで15分台所仕事するのもやっとという体調の中、赤ちゃんのお世話は待ったなしになります。直接の授乳以外の赤ちゃんのお世話や家事は母親じゃなくてもできるので、自分ひとりで頑張りすぎない方がいいですよ。妊娠前に近い体調に戻って出かけられるようになるのに私は産後3ヶ月ぐらいかかりました。大変な部分もありますが、私は育児の息抜きが仕事、仕事の息抜きが育児というような感じで、育休で仕事から離れる期間があったからこそ仕事の大切さを実感しました。細々とでも仕事を続けていけば、キャリアはあとからついてきます。自分の身体と心を守ることが子どもを守ることにつながると産後に痛感しました。今は体調優先で自分のことを労ってあげてください。参考になればと思います。
68732c09454f6
ただこさん
子育てとお仕事の両立、お疲れさまです🤝
また、色々とご自身のご経験を教えてくださりありがとうございます☺️
今は産後のことなんて考える余裕がなかったのですが、メッセージを読んで産後の方が圧倒的に大変なんだよなと実感しました。
正直、妊娠が発覚してつわり期間を経て今まで計画していたキャリアビジョンでは体も心も持たないということは身を沁みて実感しているところです。
新しい命を授かったことに喜びはもちろんですが、戸惑うことや不安なことも多くあります。
ただおっしゃる通り自分の心身を守ることが子どもを守ることと毎日実感しておりますし、
キャリアは後から付いてくるという言葉に励まされ涙が出ました。
これから子どもがいても持続的なキャリアを描き続けていける様、
この機会を前向きに捉えて頑張ろうと思いました🫶
頼もしいお言葉ありがとうございます...!