63e04ad18c28a
何度かこの話題で投稿させてもらっています💦
今3歳と1歳の子がおり、上の子は今年から幼稚園に通っていて、下の子は自宅保育です。
夫婦ともに公務員ですが、わたしは上の子のときから連続育休中です。まる3年経ちました。
現時点では、下の子を上の子と同じ幼稚園に入れたあとの2年後の夏復帰予定です。
3人目を悩んでいて、産むならさらに連続育休かなと考えています。(公務員はこどもが3歳になるまで育休取得が可能です)
下の子と末っ子は2歳差か3歳差で考えていて、2歳差だと上の子と末っ子の入学と入園がかぶるし、今年中くらいには妊活が必要です。
3歳差だと、上の子が小2で末っ子が幼稚園入園でいいなーと思うのですが、そうなると、上の子のときから通算して8年も育休を取ることになります😇(制度上は可能です)
その間わたしの収入は、産前産後と育休手当金合計1年2ヶ月……
保険の支払いなどもあるので、どう考えてもやばい💦かなと思いますが、でも3人目も完全には諦めきれず😭
(自分自身の保険も高いので見直しも必要かとは思っていますが💦)
もちろん早めに復帰するという手もありますが、そうなると自分の年齢もあがっていくし、現時点では下の子も上の子と同じ幼稚園に入れたいので……
復帰となると、ばらばらの園はしんどいので、上の子も保育園に転園、が視野に入りますが、せっかく慣れて楽しく通っているのでそれもできればしたくないという……
いろいろわがままを言ってるのは間違いないのですが💦
ご主人が公務員で一馬力、または長く育休を取られた方いらっしゃいますか?🥹
FPとかに相談するのが一番だよなと思いつつ、それもお金かかるし(必要経費だと思いますが!!)、どうしようかなーと悩んでます。
コメントいただけますとありがたいです🙏
68902ba76293e
どれくらいやばいのか文章だとちょっと分からなかったのですが、育休明けるまでの期間のお金がやばい。ということですかね?👀だとしたら育休あければなんとかなる感じですかね?
旦那さんには育休を早めに切り上げてもらって、なんとかならないですかね?
正直生活もままならないレベルなら諦めるのも手なのかなとは思うのですが、多少一時的にカツカツになるくらいなら諦めなくていいんじゃないかなと個人的には思います😊ローンの支払いなど絶対に払わないといけない支払いもできなくなるなら、3人目を諦めるというより早めに復帰するなり、ご両親に援助してもらうとか無理ですかね?
全てを手に入れるのは難しいかもですが、お金の問題で諦めるのは寂しいなと思います💦今想像の時点で大変そうだな、、と思うのであれば産まれてからはもっと大変になるのかなと思うので、月々大体いくら出費があるのかとか、いくら収入がないと成り立たないのかとか、保育園を仮に分かる場合には送り迎えなど頑張ればできるのか、できないのか、、などなど一度じっくり書き出して考えたみるのもいいのかなと思います!FPに相談するのもいいと思います!収支に関しては自分で書き出しても合ってると思うのですが、もしかすると、無くせる出費や保険の見直しなどの、固定費を削る方法を教えてくれるとも思います。まずご自身で出費を見直してから、相談した方がスムーズかなとも思います!応援してます👶🏻💖
5edad9f21e9d7
旦那が公務員、私が専業主婦です🙋🏻♀️
4歳半、3歳、5ヶ月の子どもたちを育てています😊
うちは家を建てる時にお世話になったFPさんにずっとお願いしています!
お金に関しては積み立てタイプの保険やNISAなどをしています😌
そちらにけっこう入れることができていますし、毎年旅行に行けるくらいのゆとりはあります💡
旦那が職場のほうの財形年金で(今はもう解約しましたが)積み立てていた分があったのもけっこう大きかった気がします!
6157a34120836
私も状況がAliceさんと似ていたのでコメントさせていただきます…
お返事になってなくてすみません…
3歳と来月1歳になる子供がいます
私は公務員で夫は農家です
上の子は保育園に行っていて、下の子は2歳になったら上の子と同じ保育園に通う予定です
私も当初から3人目を考えていて、下の子の育休を早めに切り上げようとしました。田舎なもので家の近くの保育園が2歳〜入園でそうなると、一旦違う保育園に入園し、転園することになるのですが、やはりもろもろ考えて2年育休に落ち着きました
私は37歳なので3人目を考えるなら早いほうがいいですが、Aliceさんと同じように金銭的に厳しいと思うのと、2歳差が今でも大変なので少し間をあけたいという気持ちでいます
復帰して1年働きながら、授かれれば…と思いますが、無理なら諦めもつくのかな〜と思っています
子供が欲しいだけではなかなか難しいですね…
689a4af851e6b
こればかりは旦那さんの収入や住宅ローン等の状況次第だと思いますので何とも言えないですね🙂仰る通りFPに相談するのが1番だと思います!