60baba9cdbb34
3歳半の息子の事なのですが…
幼稚園での様子↓
お友達のやってることが気になり作業が遅れる
片付けができない(最初はするがあきてきてやめる
お家では弟と遊びたがる(赤ちゃん)けどお友達とはあまり遊びたがらない(たまにはあそぶ
)
先生からは皆出来てるがうちの子だけ出来てないと教えて頂き気になります
保険師さんに今度診てもらう予定ですが、参考までに皆さんのご意見お聞きしたいです
617f2174e6be9
5歳なりたての年中娘がいます!
先生の言い方がちょっとやな感じですね😥他の子は出来てるけどという言葉は余計ですよね💦
娘も年少の頃は周りの動きや様子が気になりお支度や給食、製作など全てにおいて時間がかかってたみたいです😅
それでも視界を遮ったりしながら声をかけると指示が通ってるから今のところは問題ないですよー!色々気になるお年頃です😆と担任からは言われてました!
年中に上がったら一気に落ち着き、製作はクラスで1番集中して取り組んでるそうです!
給食は食べる事への興味が薄いので相変わらず遅いです😅
少しづつ興味関心が定まってくるとまた違うのかもしれないです😊
60baba9cdbb34
Ӧさん
私も他の子は出来てるのか~と落ち込みました😭
お話し聞いてホッとしました!ありがとうございます
6161dc71ccadd
3歳すぎの息子がいますが、似たような感じですよ~😂
みんな出来るてるけど、っていうのは不安を煽る言葉ですよね💦
先日ねんど遊びがありましたが、他の子が何作ってるのか気になったようでみんなに何作ってるか聞いて回って満足してから自分の制作に取り掛かっていたと聞きました🤣
かなりやんちゃなタイプで結構大変だと思うのと、大丈夫なのかしら?と気になることもありますが、周りは出来てるのに我が子だけ出来ないみたいな言い方はされたことないです😭
60baba9cdbb34
ちぃさん
なんとなく私も我が子だけ?って引っかかりました😭
お話し聞いてホッとしました。ありがとうございます
68af80fb6592d
3歳なりたての娘がいます。
そんなに珍し今のかなーって印象です。落ち着いている子に多い?気がしますけどね。まだまだ相手を理解して遊ぶ何て高度なことができない年齢ですから、遊びたくても言葉が出ないもじもじや、遊ぼうと言っても何をしていいのかわからない(娘のパターン)から言うのを躊躇うパターンもあると思います!
弟さんの面倒をみれるなんて優しいお兄ちゃんだなって思いました☺️☺️🫶
ちなみに、うちんちもお片付けできません〜出来る子いるの?!って感じですよ。。。
60baba9cdbb34
まほさん
確かにそうですよね🤔まだ小さいし上手に行動するのは難しいですよね🤔ホッとしました~😊
5f316a52325c7
文章のことだけだったら発達の問題ではなく、お家でちゃんと片付けの練習してくださいって事なのかなと解釈しました☺️
なかなか指示が通らないコミュニケーションが取れない等集団生活で先生が不便に感じていることが他にあるんですかね🤔
60baba9cdbb34
zzzzさん
集団になると指示が通らないことがあるとも仰ってました。皆出来てるのがすごいなとも感じました…
6826624963251
保健師さんに診てもらい、グレーであればひとまず早めに療育に通うのもアリかもしれません。
知り合いの子ですが3歳頃から落ち着きがなさ過ぎたり、注意散漫な部分があり、あれ?と思うことが多かったらしく、グレーかもと思い早めから療育に通ってたお陰で年長になった今はだいぶ落ち着いていて、通わせてて良かったと言っていました。結局発達障害とは言われてはいないみたいですが、発達ゆっくりなりにそれに合わせた療育に通ってた成果なんだと思います✨
中には自分の子どもに限って…となかなか療育に通えず困る子供もいると保育士の母も言っていたので、ご夫婦で子どもの様子を見ながら発達速度が気になるようであれば療育も視野に入れてみても良いかもしれません😌
60baba9cdbb34
Unaさん 詳しくありがとうございます😆
療育も視野に入れてました(^^)少しでも成長に繋がるなら(^^)