625d45dd257ad
1歳3ヶ月、自宅保育中です。
ほとんどミルクはおわり、離乳しています。
抱っこで寝かせることが多いのですが、最近ベッドに置くとすぐに起きてしまいます。
旦那やシッターさんが寝かせると、ベッドにおいても一瞬目を開けてすぐに寝るそうです😭
私の時は、ベッドに置くと泣く。そのあと抱っこを再開すると足を私の体にしがみつけてきます。
抱っこで寝かせるのが大変なので、ミルクをあげても、そのままは就寝せず、ごろごろして30〜1時間ほどかけて寝ます。
私が起きてるか寝てるか何度も確認してくるので、寝たふりをして、最終的には自分も寝落ちして、気づくと子供も寝ています。
これって私の寝かしつけが下手くそなんでしょうか😭それとも母親だからっていうのはありますか?、それならまだ心がおれづにすむのですが、、
寝かしつけが上手くいく方法があれば教えてください🙇♀️
631ac799c3024
お子様がお気に入りのぬいぐるみやブランケット、枕などはありますか?それを横に置いておくか、少し起きたタイミングでお腹でも背中にでも太ももにでも手を置いてあげて(トントンやさすることはせずに)隣にいますよーって安心させてあげるのはどうでしょうか??
ちょうど離乳のタイミングで母のようなミルクの温かさが無くなって不安というか口寂しい感じがあるんだと思います🍼
寝かしつけにそこまで上手い下手無いと思います!!シッターさんだと子供なりに気を使ったりママどこ?って泣いたりして疲れるだろうからそれもありそうですね!
60470b005d218
うちは1歳から添い寝で寝かせてました。30分くらいですかね。そして私のパジャマを抱いて寝るようになり、2歳になっても続いてます。
大好きなママだから離れたときに泣いてしまうのかなと思うと、はじめから添い寝とか、なにか匂いのするもの(タオルとか)を渡しておくといいかも?と思いました。