5e89df3e0f1ff
2歳保育園、5歳こども園にそれぞれ通う子がいます。私がまもなく働き始めるのですが、週4か週5か悩んでいます。
勤務時間は、どちらの場合も9〜15時半を予定しています。週5のほうが、職場的にもわたし的にもやれる仕事の幅は広がります。仕事は教員です。
でも、家庭のことなど考えると、週4の方がワークライフバランスが取れそうで悩んでいます。
来年から、2人とも同じ園に通えるのですが、今年は下の子が保育園で送迎が別なのもネックです。下の子は夫が担当しますが、やはり一緒が楽ですね💦
個人的な悩みで申し訳ないですが、みなさんならどうされますか。
5f78e3455c615
わたしならですが、もしお子さんの保育園とこども園が仕事のない日も預かってくれるタイプの園ならば週4にします。
そして、お子さんのいない平日に全ての家事(家の掃除や買い物)などをまとめてしてしまいます。
逆に預かりのない園ならば週5で働くと思います。
預かりをしてくれないと子どもとの時間は増えるけれど家事をする時間は確実に減るし仕事も出来ないって状況になるので、それなら仕事を優先しちゃうかもです。
5e89df3e0f1ff
宇宙さん
コメントありがとうございます!
どちらの園も、仕事が休みでも預かってもらえるところです。
たしかに、市役所は平日だけだし、ほかにも平日にしかできない済ませたい用事がありますよね…💦
週4で始めていくのがいいのかな、、と思えました。ありがとうございます!
5ee97ff720e6e
私もそこは悩んだところでしたが、週4にしました。
なんやかんや平日に役所行ったり、自分の受診をしたりできるので平日休みありがたいです。子供がいても一緒にそういうことができるくらいの年齢ならば週5でいいかなと思うのですが、何をするにしてもイヤイヤ期は黙ってついてきてはくれないですしね…
5e89df3e0f1ff
きゅさん
フリーの平日が一日あると、やっぱり助かりますよね…💦下の子はすぐどこかに行ってしまって、連れて行動するのが困難で。。
コメントありがとうございました!!
68a31bec030de
私は中学教員で、2歳の息子がおり、現在8時から15時半まで(1時間の育児時間(有給)取得)週5で働いています。
最近、第二子を妊娠しました。
昨年度、息子が1歳のときに復帰しましたが、そのときは育児短時間勤務で8時から13時までの週5でした。
私の場合ですが、週5で働くことについては特に苦しくなかったです。週4 など日数が少なくなってしまうと、逆にその日に授業が詰まってしまい、空き時間(授業準備や校務分掌の仕事の時間)が減って大変だろうと考えました。
その結果ゆとりのある働き方ができましたが、やはり勤務時間が半分なので収入も半分だったことと、13時に勤務を終えてから保育園の終わる15時半までの時間が手持ち無沙汰で、結局15時半まで働いたほうがいいなという結論に。
そのため1年後に1時間のみ育児時間をもらい、週5で15時半まで勤務することにしました。今度2人目も生まれますが、1年は産育休で、それが明けたら同じ時間(週5で15時半まで勤務)で復帰しようと思っています。
みけさんの状況や校務分掌などの仕事の状況にもよると思いますし、無理は禁物だと思いますので、来年どんな仕事が回ってきそうか、校務分掌や授業時数、空き時間をふまえて、みけさんに合った働き方を見いだせるといいですね!
保育園はのちのち一緒にしたほうが絶対楽だと思います
5e89df3e0f1ff
ゾルタクスゼイアンさん
8時から勤務しているの、ほんと尊敬します🥺
県外から引っ越したばかりで、いまは無職のため、講師として勤務を開始する予定です。いま、、↓
①週4
9〜14時の非常勤(図工や家庭科等の教科の専科)
②週5
9〜15時30分の常勤講師(前後1時間ずつの育児時間をもらってこの時間)
特別支援級の担任で、家から25分🚗
↑こういうのあると言われて💦
ほかにも条件変えたらいろいろあるのですが。常勤のほうが福利厚生もしっかりしていいのかなと思ってきました。
来年以降のことも見据えて、考えてみます。
68a31bec030de
みけさん
県外から引っ越されてきたんですね!新しい環境で働き方を模索するのはより大変ですね💦
常勤講師で特支学級の担任かぁ…、支援会議や時間外の保護者対応が大変というイメージがあるのですが…、学校側が勧めてくるならサポート体制があると見ていいのか…。
私は現在、副担任という比較的融通の利く立場が取れているので週5で勤務が成立していますが、特支の担任はもしオファーされても断るかな…。
小学校の様子はよく存じ上げないのですが、本当に決断が難しいですね💦