5d790cf15f1a4
新学期早々、先生に叱られるので息子が学校に行きたくないと言い出しました。
担任は昔ながらのベテランおばちゃん先生で普段から先生の口調が強めなのもあり、少々の叱りでも息子にとってはダメージが大きく凹んでしまいます。今日もまた先生に叱られたと言ってました。
理由としては↓
先生の指示があり分からなかったので質問をしたみたいです。作業をやってる途中、また分からなくなり不安になったので質問をしたところ同じ質問は2回もしないんだよ!と先生に言われたらしく結局息子は真相がわからないままだったそうです。
社会人でも不明点があれば必ずその人に確認をとったりはすると思うのですが、
先生の言う同じ質問は2回もしないでというのはどういうことなのか。ちょっと私には理解ができませんでした🤔
隣の席の子は新学期からお休みしてるみたいで、友だちに聞こうにも聞けず、先生に質問したみたいです。勇気を持って質問をしてみたところ、それを否定されたように感じたようです。これから疑問に思ったことを先生に聞きづらくなるのはすごく可哀想だなぁと思いました。
皆さんの場合、何か対処されますか?
私は連絡帳にその事実は書きませんでしたが、新学期もあり不安が強いので先生にできる範囲で気にかけてくださるよう一筆書いておきました😓
613067e3cf57c
自分小学校のときのベテラン先生、気が強い先生の2名を思い出しました。
低学年の時に担任になった気が強い先生は友達とも友達の親とも結構愚痴ってて、ある時保護者会が学校に言ってくれて「回答が間違うとグーでゴツんとしないでほしい」「なんで分からないの!と怒らないでほしい」とか具体的な嫌だった事を親が徹底的に戦ってくれました。それで改善されたし、翌年担任にならないよう調整されたのは本当に助かりました。
ベテラン先生は高学年の時に担任になって、嫌だった事は自分達で先生に直接伝えてました。先生は「いやいやそういうことんじゃない!こういう意図があるんだよ!」とか言ってくる時もありましたが「せっかく言ってくれたから直します!」と改善してくれるよう努めてくださいましたよ。
お子さんまだ一年生とのことなので、親が言ってあげてもいいと思います。
5d790cf15f1a4
マメさん
低学年のうちは不利ですよね。言いたいことやおかしいことがあっても、上手く言葉にできないし。先生🟰全てが正しい存在だと思っているので、何があっても子どもからは言い返し出来ないと思います。
先生も数多くの意見には敵わないみたいですね😓急に態度変わる先生もいますしね。
事実確認も含めて、嫌だったことを言語化して伝えてみたいと思います。
5f78e3455c615
わたしならですが、連絡帳には『お忙しい中申し訳ありませんが,少しご相談したいことがありますので電話でかまいませんのでお時間を作って頂けないでしょうか?』ってお願いすると思います。
細かいニュアンスを文章で伝えるのは難しいので事実確認も含めて直接話すと思います。
5d790cf15f1a4
宇宙さん
コメントありがとうございます。
自分も迷いました。電話で直接やりとりすべきなのか。子どもが言ったこと全てが正しいとは限らないし。先生に言われたことにわだかまりが残るようだったらそのほうが早いですよね😓ありがとうございます!