5f0d0934e1996
4歳ともうすぐ1ヶ月の子ども育児中です。
自分でも嫌になるくらい心配性で神経質です。
他のことはそこまでですが、子どものことになると特に、自分がやったことが子どもに悪影響与えてたらどうしよう(今のあやし方大丈夫だったかな?脳揺れすぎてなかったかな?)とか、夜中眠い時にぼーっとして取り返しのつかない失敗したらどうしようとか、そんなことばっかり考えてしまってしんどい時間があります。
起こってもないことを心配しすぎたりしないで、おおらかにどっしりと構えてたくて、「何とかなる!」とその都度言い聞かせてはいるのですが、
どうしたらもうちょっと面倒くさくない考え方が出来るのかな〜と。。
座右の銘みたいな皆さん心掛けていることとかあったら教えて欲しいです😭
6131601020098
"心配事の9割は起こらない"です🙌
確かにそうだなぁと思って、だから子のことを心配はしても、必要以上に心配してる気持ちを続かせないようになりました🙌
5f0d0934e1996
はるさん
なるほど!いい言葉ですね!!✨
ありがとうございます、わたしもずるずる引きずらないように教えていただいた言葉を胸に刻みます🤝🏻
68a31bec030de
そうやって心配してるときほど、心配してるような問題は起こらない、ということです。
そんなこと起こるはずがない、と全く心配してないときに起こるのが問題です。
心配できたらむしろオーケー、と思うことだと思います。
5f0d0934e1996
ゾルタクスゼイアンさん
素敵な考え方ですね😳
心配してることも前向きに思えます!
ありがとうございます!!
日々これを思い出して前向きにいきます💪🏻
5bf13a063da72
心配性に神経質良いじゃないですかっ!
楽観的でも良し悪しありますよ😔
心配性で神経質だからこそ、備える。
備えて、失敗してから次はこうしてみようとか失敗を失敗で終わらせないポジティブが楽観的=次!次がんばろっ!精神だと個人的に思います😌
なんの心配もなしに備えず大事があっても困りまっちゃいますよ😣
5f0d0934e1996
みなこさん
ほんとですか…もっと楽に生きたいと常に思ってしまいます。
でも、そのポジティブ精神は素敵な考え方だと感動しました!!✨
出来るだけ前向きに捉えて穏やかに過ごせるようにしていきたいです!!!✊🏻
ありがとうございます😊