5c367dc47003a
恥ずかしながら貯金ほぼゼロです。
4人も子供いるのに‥アホだな‥私。
やっぱり貯金してますよね?
毎月赤字で余裕ないです💦
どんなふうに貯金してるか聞きたいです。
学資?NISA?
よかったら教えてください。
6799a3523e78d
義母が保険の仕事してる人です。とても信頼できるいい人です。義母からも勧められましたし、学資保険が間違いない、子供に不自由させない貯金方法だって職場でも良く聞きます。
株やイデコ、ニーサなどは人それぞれすぎて私も良くわからず始められてません。( ; ; )
もうすぐ出産予定ですが学資保険は始めるつもりです!
62103738a2f4f
頂いた子供のお祝いは全て口座に貯金しています!
あとは別に旦那が管理をして貯金があります👍株はやっていますよ!
6131601020098
子供4人で貯金なし赤字はちょっと怖いですね💦
子供の貯金ができてないだけで、家の貯金はあるんですか?それとも本当に貯金がないのか...
ほんとに家の貯金がほぼ0なら何かあった時のためにNISAとかにつっこむより、給料日にまず前取り貯金でいくらか定期とかに入れて、残りで生活できるようにした方がいいかなぁと思います😀
ある程度その貯金が貯まってから学資保険なりNISAなり始めた方がいいと思います🙌
5bf13a063da72
児童手当やお年玉、祖父母に貰うお小遣いやらと毎月の余ったお金は子供貯金に全振りしています😌
自転車が欲しいとか、必要な大きな出費はその貯金から…
それだけでは不安なので、外資系の積立型の生命保険を学資代わりに入っていて、高校卒業くらいに解約すると掛金の108%くらい返ってくるみたいなやつで、使わなかったら自分たちの老後資金にすればよいかなと…
なので、逆に自分たちの貯金はほぼありません😂
5e685d65aa292
児童手当は子供の日用品や衣服に遣ってます💦
お年玉などはお出かけした時、子供が欲しがった物を買ったり…
学資保険と、ジュニアNISAやってました。
ジュニアNISAはもうない制度なので、次どうするか考え中です!
二人目はとりあえず学資だけは入るの決めてます✨
686b24e404a70
赤字ってことはそもそも生活防衛費もない感じですかね…?
学資保険にしろNISAにしろ、システム的には先取り貯金と一緒なので、まず黒字を目指しましょう!
633151375339d
夫のボーナスは丸っとそのまま貯金してます!😊
後子供たちの手当は月11万入るので、そのまま貯金です!年間で中々の金額になります😊
来年からは私もフルタイムというか、セーブせずに働くので今までの貯金で運用して、私の給与増えた分をまるっと貯金する感じです!
(子供多いといざって時の現金が必要なので😭)
5cdac2953b5af
家計の余剰資金を学資保険や新NISAで運用するなら良いと思うのですが、貯蓄がそもそも出来ない家計状況ならまずは収支の把握と家計の見直しが優先ですね🤔
お子さんが小さいうちが貯め時です!
学資保険は途中解約すると元本割れするので満期になるまで手がつけられません。契約するにも慎重にする必要があります😣車の買い替え、住宅の取得や転居、リストラや入院等の急を要する資金が必要になった時も払い込み続けなければなりません。
新NISAでの投資運用も元本割れのリスク前提での金融商品なので、投資金額の3分の1は無くなっても大丈夫くらいの余力は持ち合わせていたいですね。
生活防衛資金は月の支出の大体6ヶ月分程度は持っておくと安心です。1年間分もあれば更に安心出来るでしょう。
それ以上の貯蓄があるなら、そういったもので教育資金や老後資金の資産形成にチャレンジしても良いかもしれませんね😉
我が家は生活防衛資金を別途用立てて、それ以外は全て投資運用に回してます😀
689a4af851e6b
学資保険やNISAは家計が黒字の人がやるものです。
まずは赤字を何とか出来ませんか?仕事を増やすとかして収入を増やさないとどうにもならないと思います。
60d857b4a49a3
個人貯金はへそくりとして旦那に内緒で自分のボーナスの一部とあまりお金を使わなかった時にちょいちょい入れてます!
家族貯金は旦那と自分のボーナスと、家の蓄電の売り電気代を毎月全額貯金してます!
子ども貯金はお年玉や誕生日とかお祝いで貰ったお金全額、児童手当は一部貯金してます!
あと1人目は旦那の稼ぎから外資系の学資に生まれてすぐ積み立てしてます!
妊娠中の2人目は私の稼ぎで生まれて仕事復帰してから何かしらの学資に入れるつもりです!
毎月必ず貯金!とかはしていないですが、ある程度手元に溜まったらどこかに貯金するようにしてます!