63aa39d87567f
2歳1ヶ月の娘がおり、2人目妊活中です。
2歳差希望して1年前に妊活開始しましたが、なかなか授からず、少し前から不妊治療クリニックに通い始めて今はタイミング法を行っています。
クリニックの託児に娘を預けて通院しているのですが、ものすごい行き渋りで毎回外出前に30分以上絶叫され、準備も邪魔されてできず、強いストレスを感じており通院を続けるか悩んでいます。
私は専業主婦で娘は満3歳から幼稚園に入園予定なのですが、ずっと家だけというのも良くないと思い、半年ほど前から保育園の一時預かりに月2回ほど預けて母と離れることに慣らしていますが、そちらも同じくものすごい行き渋りで毎回大絶叫です。
もともとすごくベッタリのママっ子で、2歳になってからも家の中ですら後追いが激しく、娘が起きている間はキッチンで食事を作ることもできないので昼はいつも支援センターからの外食、夕飯は昼寝中に作っています。
預けた後はずっと泣き続けているわけではなく、お迎えに行くといつも普通に遊べているし、先生のことも好き、今日は〇〇が楽しかったーなどと笑顔でお話ししてくれるので、全く楽しくないわけではないようなのですが、とにかく行くまでが大変で…
うちではカレンダーに予定を絵で書いていて、娘が毎日今日は何があるか確認してくるので通院日と答えると、そこからイヤイヤが発動してしまい、自分の支度はもちろん、私が着替えや歯磨きをしたり車の鍵をポケットに入れただけでも「ママ準備しちゃダメえええ!!」と大絶叫で、最後は無理やり抱えて車に乗せています。
そろそろご近所に通報されるのではないかとヒヤヒヤしています😭
娘のために歳の近い兄弟を作ってあげたいという思いで妊活しているのに、娘がストレスで通院をやめたいと思ってしまっている自分に自己嫌悪で、こんな状態で妊娠なんてできないのではと思ってしまいます。
2人目妊活で第一子を預けるのに苦労した方、アドバイスいただけないでしょうか😭
689a4af851e6b
お嬢さんの癇癪が重めなことが問題かな?と思いました。
一度発達外来など受診するのもお嬢さんについての理解を深められるという点でアリかなと思いました。
そこまでしなくても、という感じでしたら、日頃の生活習慣(睡眠や栄養(特にたんぱく質・鉄分))を見直すだけでも癇癪は穏やかになることがあるそうです。ご参考になれば🙂
63aa39d87567f
zzzさん
回答ありがとうございます🙇♀️
私の文面だと確かに癇癪っぽく読めますね…すみません💦
娘は発達は早い方で、言葉も普通に文章で話せるので保育園の先生方にも「まだ2歳なりたてなのに、自分の気持ちやしたいことを言葉で伝えてくれるのでとてもわかりやすい」と言われるほどなんです。
普段の生活でもほとんどのことは説明すれば理解してくれて、理不尽なわがままや癇癪はないのですが、私と離れると言う一点においてはかなり激しく泣いて怒ってしまって…
「ママと離れるのがいや。いっぱい泣いちゃう。準備しないで欲しい」と言う内容を泣き叫んでいる状態で、こちらも心苦しくなってしまって…
赤ちゃんのための病院ということも理解していて、娘は赤ちゃん好きなので通院前夜などは「病院がんばってね!赤ちゃん来て欲しい」などと言ってくれるのですが、当日の朝になるとダメで…ということの繰り返しです😭
おっしゃる通り生活習慣なども見直してみたいと思います🙇♀️
66b43c5e163ff
それは大変ですね🥲
うちはちょっと状況違いますが、1人目不妊治療(タイミング法で通院)していたことと、下の子が登園渋りがすごかったので、部分的にはお気持ちわかります🥲
私がその状況なのであれば
・一旦通院はやめて自己流で頑張る(タイミング法とのことでまだ可能かなと)
・土曜日や平日夜など旦那さんに預けられる日に通院する
かなーと思いました💦
というのも毎回そこまで大変なのであればそのストレスがすごそうなので妊活に影響しそうなことと、もし妊娠できても子どもはなぜかすぐ気付くのでますます荒れて大変になりそうな気がしました💦
そしてうちも3歳まで自宅保育だったので、同じように何度か一時保育使っていたのですが、慣れるどころか拒否がひどくなっていって結局4月の本入園になんの好影響もなかったです😂
しかも毎日行くようになったら自然と慣れたのであんなに無理して連れて行かなくても良かったかなと💦
それでママさんがリフレッシュになるなら利用は全然良いと思いますが✨
63aa39d87567f
さくらさん
回答ありがとうございます🙇♀️
共感いただいて有難いです😢
現状検査で不妊の原因のようなものは見つかっていないので、やはり一度通院をやめることも考えたいと思います。
夜間の通院は盲点でした👀!!
夫とも相談して、できそうな日は夜間に変更もしてみたいと思います。
本当に、妊娠が分かってからの娘の心の変化も不安で…かなりママっ子なので、もしかしてこの子が弟妹を必要としていない…?とか思ってしまいます😭
一時保育全く同じです😭😭
登園自体に慣れるとかはやはりなさそうですね💦
今は私の通院のためという側面が強いので、これもストレスになるようなら減らしたいと思います🙇♀️
アドバイス大変参考になりました、ありがとうございます✨
6030370e36cff
うちは不妊の原因が複数あり、自然妊娠は不可能で体外受精じゃないと妊娠自体が難しかったので、確実な預け先と治療費用を確保するために生後7ヶ月で時短で復職して預け先確保して、保育園生活慣れた1歳半頃から2人目に向けた不妊治療していました。タイミング法なら上の子が幼稚園入るまで一度通院はやめて、薬局で入手できる排卵チェッカーと基礎体温チェックで排卵日を予測してタイミングを取るようにしてみるのもいいのではと思います。今の状況で妊娠したとしても、つわり中に上の子のお世話するのも大変そうですし、娘さんが幼稚園通い始めて慣れてから不妊治療再開でもいいのではと思いました。