65c8cdd68bd65
10ヶ月食べムラで相談した者です
具体的な例で言うと、
朝食でチーズがもらえることを学習
→先に蒸しパン(前はよく食べた)をあげても怒って片っ端から投げる、泣く
→根負けしてチーズをあげたらウッキウキでたいらげ、なくなったらもっとくれと泣く
→代わりにバナナ(前はよく食べた)をあげても怒って投げる
→あの手この手でなだめすかし、ハイチェア下ろして一回遊ばせたりしてなんとか数口押し込みながら1時間経過しこっちが諦める
みたいな感じです
もしかしてイヤイヤ期って、常にこんな感じなのでしょうか?
これが生活のあらゆる場面で何倍にもなって現れるのがイヤイヤ期と思っておけばいいですか?
それとも次元が違いますか?
覚悟をしておきたくて質問しました…笑
666080c240486
欲しいのは欲しいみたいな感じですよね。
あとは自分ができない時にギャン泣きしたりとか...。
遊びたいのに帰るって言われてギャン泣きするとか。
一度これはダメって言ったらあげない方がいいですよ。
泣いたり物投げたりすれば貰えるって学習するので😅
65c8cdd68bd65
マロンさん
ですよね…💧泣いたらもらえるって学習しちゃっただろうなーと思いつつ、何も食べないよりはマシかなと思ってついついあげてしまいます💦
イヤイヤ期対処難しそうです😭
62bf2a5fad0a6
イヤイヤは色々な場面で
出て来ますよ🙌
うちの場合ですが
2歳ぐらいまでは
いやがあっても手に負えない😭
までは行かなかったですが
2歳以降は色んな場面で出て来ます😩
例えば
✴︎あのお洋服着たい!お洗濯しちゃった🙌ギャン
✴︎出先であのおもちゃ持って来たかった!いらないって言ったから持って来なかったよ。ギャン泣き
✴︎これが欲しい!いくつもあるよ。
欲しいの!ギャン泣き
✴︎チョコ食べたいもう一個!〜などなど
自我が芽生えるので成長の過程とは
言いますがなかなから手強いです😅
イヤイヤ乗り越え方を
事前に学んでおくと
だいぶ違うなぁと思います🙌
あとこれは🆗これはダメのルールも
作っておくと本人も理解しやすいと
思います😊😅
うちは外で寝そべって癇癪起こすとかは
無いですが
タイプによっては色々癇癪の仕方違うと思います
うちの場合は
物投げる、叩く、大声で泣くです😩
癇癪起こした時こそ
抱っこしよう!ってぎゅっと抱きしめると気持ち落ち着く多いです☺️
今後の参考にしてみてください
65c8cdd68bd65
ちゃっちゃんさん
詳しくありがとうございます!すごく具体的にイメージ湧きました…!
いやー、毎日これだとほんと大変そうです🥲帰りたくないと床を転げ回って泣いてる子見たことあります…うちも癇癪マイルドな方であってほしい…笑
抱っこで落ち着かせるの意識したいと思います!