66c2bb269b151
生後4ヶ月の子を育てており育休中です。
夫婦の財布は別々で、夫から貰っているのは生活費のみです。
ちなみに私は貯金ゼロです。そして会社が国へ申請をし忘れていたせいで、育児休業給付金と出産手当金を4ヶ月以上待っても振り込まれておらず、無賃状態が続いています。
この状態を夫に相談しましたが、「え、会社やばいね。笑」と他人事。私が困っていることを訴えても助けてくれません。
そんな中で、私の唯一の収入源である国からの給付金を、どうやって共有するか?と話を持ちかけてきました。たぶん俺も家に金入れてるからお前も入れろということです。
しかし、夫は生活費以外の収入は自分で握っており、もちろんボーナスが入っても私には何の関係もありません。
私の収入を共有するということであれば、夫も給料とボーナスを含めた全収入を共有すべきですよね。
私は美容院もカード分割払いでシャンプーも聞いたこともない安いものを使い、服ももちろん買えません。何故ならお金がないからです。
ですが、夫は結婚前と何一つ生活水準は変わっておらず、高いシャンプーに高いお酒を購入する日々です。
自分が何のために存在しているのか分からなくなりす。本当に惨めです。
どうしたらこの私の訴えを分かってくれるでしょうか。
5aefa5b3f3d73
まぁ旦那さんが生活費出してくれてるなら収入は共有してもらってる事にはなります!
せめて2万だけでもお小遣い貰えたら助かりますね💦
ただ、分割払いまでして美容院にいくのは削れないのでしょうか。
61ecd68a3aa40
ゆ&みさんの給料や育休手当がどのくらいなのかにもよるのでなんとも…
財布別々で生活費入れてるなら旦那様も独身の頃よりは、何かしら窮屈にはなってると思いますし…
ウチは財布別々で、旦那から生活費は1円も貰ってません。
と言うのも結婚当初、お互いの給料がたいして変わらないくらいだったので、旦那が家のローンや通信代や光熱費などを払い、私が消耗品 食費や子供たちの色々を払ってるからです🤔
しかし、育休手当 少ないし 旦那の給料は上がっていくし、状況が変わってきたので再び話し合い、財布を別々ではなく一緒にしようと持ちかけてます。
ゆ&みさんが不満に思うなら生活費を貰うってことではなく、お互いの収入からお小遣いを決めて一つの口座に入れて、そこから食費や光熱費などの生活費が引き落とされるようにしたらいいのでは?と思いました。
財布を別々にすると、お互い「自分のお金!」って気持ちがあるので、貯金も出来ないし、相手が貯めてるだろう、何とかなるだろうってなりがちなんですよね💦
お財布一緒にすると、お金は「自分の」じゃなく「家族のお金」になるのでこういう不平不満はなくなると思います✨
5f78e3455c615
それは経済的DVと言って、虐待の一つです。話し合っても変わらなければ離婚を考えるべき重大な事態なのでまずはそれを頭に入れておいて下さい。
旦那さんは生活費を出してくれているとのことですが,それは十分な金額なのでしょうか?また、固定費についてはどうはれていますか?
旦那さんの収入が分かりませんが、旦那さんだけが贅沢をしている現状では収入から十分な額の生活費が出されていない状況なのではないでしょうか?
我が家も夫婦の財布はバラバラです。共通の口座を作って、旦那の給与の8割もわたしの給与の8割をそこに毎月振り込んでいます。そこから全ての固定費・生活費・子どもの保育園代などが出されています。そして余った分で旅行費用などを出しています。
各自の貯金額は不明ではありますが、生活していて不自由を感じることはありません。
これは我が家の一例ですが、一度お互いの給与明細など全部を公開し、そして生活費にどれくらい金額がかかるのかなど話し合ってどういう計画で生活するのか決めた方が良いです。
今後お子さんが大きくなれば,ますますお金はかかるようになります。今のうちに家計の見直しが必要だと思います。
そして、それが出来ないようでは今後のお2人の生活に未来はないと思います。
6030370e36cff
夫婦別財布だとしても、家族として協力して家計運営するものだと思います。うちも共働きで夫婦別財布ですが、半年に1回、夫が収支と短期と長期のライフプランとマネープランを表とグラフにまとめて見える化して貯蓄方針や家計の負担割合をすり合わせしています。我が家の場合は、収入が同じぐらいで私の方が少し高いぐらいなので、それぞれの貯蓄目標を決めて、あとの運用はそれぞれがやっています。出産前後で収入が変わってきていますし、お子さんを育てるためのお金もかかってきます。まずは生活費の内訳を書き出してみて、今後のライフプランとともに復職までの家計をどうするか、見える化して今後の貯蓄計画を夫婦で共有した方がいいですよ。家計の課題を見える化した上で具体的に誰が何をどう協力し合うのか決めるようにするといいです。
人様の旦那さんですが、喝入れたいです。妻が慣れない子育てと家計の不安で相談しているのにそこに寄り添わないで自分だけ独身気分が抜けないのか!もっと家族を大切にしろ!と言いたいです。
口頭で伝えてもなかなか理解してもらえないので、家計と家事育児の負担を書き出して見える化してみてください。書き出すだけでも課題を整理でき、気持ちがスッキリしますよ。うちは、育休中に銀行窓口に夫婦で資産運用の相談にも行きました。参考になればと思います。
689a4af851e6b
主さんが困っていても旦那さんは知らんぷりなんですよね?そんな人と結婚生活を続ける理由があるのでしょうか、不思議です。
5f73a5cb6b915
無料の家計の相談会に夫婦で行っては?
旦那さんの考えがおかしい事がわかると思いますが…
普通片方に収入なかったらもうその時点で家計一つにって考えますけどね。
5fe9b6d35900e
すでにご意見出ているように、第三者から話してもらうと聞いてもらいやすそうですね。
もしくは、今収入がないからもう少し生活費を増やしてもらいたいということを率直に伝える・給付金が入れば自分もそれを生活費に回すということで譲歩してみると聞き入れてもらえるかも。。
うちも共働きでしたので、産休前からどういうふうに収入が変わるのか・夫の負担がどのくらい変わるのか、エクセルで収支をまとめてかなり説明しました。
共働きの場合、男性はいきなり家計を支えることを理解できないのかもしれません(そんなもんだと思うことにしました笑)
私も第二子妊娠中で、また家計よろしくね!というのを今から刷り込んでます。
切羽詰まった状況だと思いますが、状況が改善するといいですね。