675c400357807
生後20日の女の子を育てています。
お宮参りを計画中ですが、
私の実家と旦那の実家とで意見が合いません。
私の実家は昔からの伝統や行事、家族や親戚との関係を大切します。結婚式や結納、お宮参りなどはしっかりやるタイプです。
対して旦那の実家は面倒臭いことは省略、簡素化していこうという考えで、お中元やお歳暮の文化すらも行っていないようなタイプのお家です。
娘のお宮参りについて
初めに旦那とお宮参りについて話した時は
参拝→写真館にて記念撮影→昼食会→解散
という予定でした。
私も私の家族もそれで異論はありませんでした。
しかし旦那が旦那家族にそのことを話すと、
参拝→写真館ではなく現地での写真撮影のみ→解散(お弁当を注文して各家族でそれぞれ昼食)
が良いのではないかと言われました。
昔からのしきたりにとらわれたくないというのは分かりますが、、、
なんか「面倒くさいのかな?」
「早く終わらせたいと思ってる?」
「うちの実家と一緒にご飯食べたくないのかな?」と思うほど簡素化されていて、なんだかがっかりしてしまいました。
そもそも旦那の家族はお宮参りに私の両親を呼ぶ気すらなかったようです。そこは私がお願いして呼んでもらえることになったのですが、、
うちの両親的にはこの内容には納得できないようです。
私も、初めての娘のお祝い事を「面倒だからちゃっちゃと終わらせよう」みたいに扱われているような気がして、なんだか悲しいです。
また、掛け衣装を旦那の実家のもの(旦那の姉のもの?)を使いたいと言っております。私がお宮参りをした時の掛け衣装があるのに、なぜ旦那の姉のものを使うのかと、うちの母はそれにもキレています。
結納の時もこんな感じでうちの両親と旦那の両親で考えが合わず、すごく面倒でしたが、お宮参りも同じようなことになっており、正直もう勘弁してほしいです💦
みなさんはお宮参り、どのようにしましたか?
やった内容や、掛け衣装をどうしたかなど教えていただけると嬉しいです。
62ba36f309ba6
スタジオで写真撮影→お参り&ご祈祷→自宅でお寿司出前→解散、という流れでした。
掛け衣装はスタジオのレンタルです。
私の両親は遠方でお祝い事や習わしに重きを置いていない(ご相談者様の義両親タイプ)ので、義両親と私夫婦と息子だけでやりました。
本当は和食屋さんとかで食事したかったけど、完母だし体調も万全ではないし、朝から撮影とお参りで子供も疲れるかな〜と思って自宅ご飯にしました。
675c400357807
wc🚾さん
コメントありがとうございます!なるほど、掛け衣装、揉めるならレンタルにしてしまうのも一つの手ですね!自宅ご飯ならリラックスできるし、おむつ替えや授乳も自由にできるのでいいですね!撮影もご飯もなしだなんて、流石に寂しいですよね...😭
6565e3aa6a96e
我が家は、そもそもお宮参りを正式に行うべき日にやらなかった(私の体調的にやれなかった)のですが、互いの両親を呼んで大きなイベントにするか否か悩んだ時期がありました。
しかし、色々と準備が大変なのと、全員仕事をしているため予定を合わせるのも一苦労しそうなのと、産後私が身体を痛めてしまったこともあって頑張れないよーということを夫にも伝えたところ、やっぱりみんな呼ぶと大変だから3人でやろう!となりました。
産後5ヶ月くらいにやっと私が回復したので、お食い初めとお宮参りを同時に行いました。
互いの両親には写真をシェアしただけです。
かけ衣装は、互いの家がそのようなものを持っている家庭ではなかったので、レンタルしました(スタジオでお宮参りとお食い初めの撮影をしたら、無料で借りられるというものがあったのでそれを利用しました)。
関わる人間の数が多いほど面倒になることは確かなので、3人で気楽にできてよかったです。
大きなイベントはそれはそれで思い出にはなると思うのですが、幹事がなかなか大変ですよね…。
私の場合は出産と初めての育児で手一杯だったので、小規模のイベントにしてよかったと思っています💦
675c400357807
そるとさん
コメントありがとうございます!いいですね!私も両家が揉めるぐらいなら、いっそ私と旦那と娘と三人だけで、三人がやりたいことをやりたいです!😭
(それはうちの実家が許さないと思いますが...)てか義実家、めんどくさいと思っているのなら無理に祝ってもらわなくても良いのかなとも思ってきました。🤪参加したい人だけ参加方式にしたい😂笑
632e5b974dffc
1人目(息子)の時は、参拝→現地で三脚立ててセルフ撮影→和食屋で会食→解散の流れでした。両家揃って食事することに重きを置いていたので、スケジューリングは気を遣いました。
掛け衣装は受け継いでいるものも無かったのと、暑い時期だったのでベビードレスだけでした。
今度娘のお宮参りでも同じような形式にしようと思っています。
675c400357807
たけのママさん
コメントありがとうございます!私も、こんな時ぐらいしかお互いの家がそろうことなんてないので、せっかくだから食事ぐらいは一緒にしたいと言ったのですが...お弁当を配って解散して各自昼食だなんて、一緒に食べたくないって言ってるようなものですよね😭
63885dba262f1
どっちも譲らずで大変そうですね🥹
それぞれ家庭の考え方があるので難しいとは思いますが、こういうのはやりたい人だけでやるのがいいと思ってます。
神社で解散して昼食会はご実家のご両親とするのが折衷案かなと思いました。義理のご家族はあまりそういうことに重きを置いてないのだと思います。
うちはお参りして写真撮るだけでしたよ。衣装は男の子なので夫の実家に借りました。娘さんならご自分の着せたいですよね。そこは意思を通したらいいと思いますよ。
675c400357807
zzzzさん
コメントありがとうございます!本当に、やる気がないなら義実家には参加してもらいたくないです。無理に祝ってもらっても嬉しくともなんともないし😭やりたい人たちだけでお祝いしたいです😭
掛け衣装について、私の母が相当思い入れがあるようでしたので、私の掛け衣装を使わせてもらえるように頼もうと思います。
67bd6d0c51f93
お宮参りって昔は父方の祖父母で神社に参拝するのがしきたりだそうですから、母方の親族を呼ぶ考えがない人が今もいるのはそれもそうかなとは思います。
ただいまは自由スタイルが多いですから自分の両親を呼ばないのは気分良くないですよね。
義実家は撮影だけ参加でいいと思いますよ。
てか行事テキトーな人たちなのにそこのやり方は口出ししてくるタイプなんですね笑
うちは洋装で赤ちゃんもベビードレスにおくるみ。参加者全員洋装で.掛け物はとくに用意せず。
お参り、そのばで家族写真(セルフ撮影)、予約してたフレンチでみんなでご飯して解散、でした。
うちは遠方だから母のみで、義両親の参加でした。
675c400357807
imphyさん
コメントありがとうございます!そうなんです!まさに!古くからの伝統は気にしないとか言いつつ、自分たちに都合のいい時だけ「父親側だけの家族が参加」だとか、「掛け衣装は父方の家が用意するのがしきたり」だとか言ってくるんです。😠(掛け衣装の言い分に関しては「?」ですが...)
両家とも同じ市内に住んでいるにも関わらず、うちの実家を呼ばないなんて、すごく悲しくなりました😭