6153ca4838733
みなさんどうしますか?
行きたくないなら休んでいいよと言いますか?
私は幼稚園、小学校、中学校、高校、専門学校全部苦手でした…
みんな同じことを同じようにやって、そんな中できる子、できない子に区別され、、あの空気感というか説明難しいですがとにかく学校というものが大嫌いでした😅
でも、親が元気ならちゃんと行きなさいタイプだったので全て皆勤賞に近いレベルで行きました。
正直とっても辛かったです💦
この辛い気持ちがわかるからこそ子供に行きたくないと言われた時どう対応していいか悩むと思います…
既に幼稚園2歳児クラスの行き渋りが酷くて悩んでます😅
かわいそう。という気持ちが強くなってしまって。
みなさんのご意見お聞かせ下さい🙇♀️
60461d48b0478
休んでいいよは絶対に言わないようにしています。
一緒に駄菓子屋さんでお菓子3日分買って、幼稚園からかえってきたらこれたべよー!楽しみやなあ!
みたいなのは3日分×2回くらいしました。
あとは、
すぐかえってくるで?ついてー着替えてー遊んでーお弁当たべたらすぐ帰ってくるで?とか別にいつもと同じ時間でもすぐアピールしてます。行きさえすれば問題ないので笑
6153ca4838733
nananさん
コメントありがとうございます!
楽しみ作るの大切ですよね😌
うちもやってみます!
5e0516ee9cc1e
園児には休んでいいよなんて絶対に言わないです!
小学生以降は理由がちゃんとあるなら聞いて対処します👍
6153ca4838733
ゆゆママさん
コメントありがとうございます!
たしかに理由を確認することは必要ですよね!
小学生以降はしっかり理由を聞こうと思います🙂
62ba36f309ba6
理由によるかな、と。
勉強についていけない、友達が出来ない、とかならそれが出来るようサポートするから頑張ろうよ!って誘導したい。
イジメられてるなら休ませて然るべき対策対処をしたい。
ただただ面倒くさいとかゲームしたいならお尻蹴飛ばして行かせるし笑
6153ca4838733
wc🚾さん
コメントありがとうございます!
たしかに理由によって対処方法が変わりますよね😂
しっかり確認しようと思います!
625bc82fe3486
我が家も2歳半の子いますが、先月くらいから急に行きたく無いと朝シクシクし出しました💦
でも多分私が育休中で家にいることが分かっていて、ママといたいだけの行きたくないなので、休ませていません!
けど強制的に連れてくのは難しいので、「今日〇〇ちゃんとお揃いのお洋服かどうかだけ見てこよう」とか、「絵本返さなきゃやし、それだけ行ってこよう」とか、とりあえず保育園にちょっとだけ行って帰ってこようという提案をしてます!
毎回行ったら行ったで約束のことすっかり忘れてグズらず先生といてくれるので、しばらくはこの作戦で行こうと思っています!
6153ca4838733
🫧さん
コメントありがとうございます!
強制的に連れていくのは難しいですよね。
約束のことをすっかり忘れられるくらい楽しめているのですね🥹
うちは幼稚園の間もずっと泣いてるそうです🤣
629df88d27830
現在、中1、小5、年少がいます。
過去に子供達で「行きたくない」は経験しました。
そして私自身も、ゆんさんと同じように母親から全て「行きなさい」と言われてたので、泣きそうでも踏ん張って行った経験者です。
行きたくないというには何かしら理由があるんですよ。
自分自身もそうでした。その理由に寄り添って欲しいから「行きたくない」んです。
だから、理由をきちんと昇華出来るように私は導いてます。
一旦無理矢理行かせたこともありました。でも、嫌な理由が無くならない限り行きたくなるわけないんです。
だから、行きたくないのは理由に寄り添います。そのために「休むこと」が必要なら休んでもいいか!になります。
例えば「休んで少しお母さんと2人で出かける時間が必要なんだな」と判断したら休む、みたいな感じです。
6153ca4838733
みやび※さん
コメントありがとうございます。
実際に経験者のお話伺えてとても参考になりました🥺
行きたくないには理由がある。まさにこれです!自分もそうでした。
私もしっかり理由に寄り添えるようにしたいと思います。
5ffb9986abc99
理由によりますね。
4歳の息子も登園渋りよくしますが、本人の気持ちを聞いてから判断するようにしてます。今のところ体調不良以外の理由で休ませたことはありません。
一度、お昼寝の部屋が暗くて怖いから嫌と毎日泣かれたことがありましたが、先生と話して対策してもらい、今は慣れたようで問題なく行けるようになりました。
最近はまだ寝てたいとか、ただ行くのがめんどくさいみたいな理由なので尻叩いて行かせてます。笑
私自身も義務教育に入ってから学校が合わず、親からも理解されず行けとしか言われなかったので、ゆんさんのお気持ちもとてもわかります。
そういう悩みって、もっと心が発達して周りとの価値観の違いを認識できるようになってから抱く感情なのかなと思っているので、小学校に上がって以降本人が悩んでいる場合は、頭ごなしに登校させるのではなくきちんと話を聞いてあげようと思っています。
6153ca4838733
ZZZZさん
コメントありがとうございます!
園児のいきたくないと成長して小学生以降の行きたくないはきっとまた違う理由ですよね。
私も本人の悩みに寄り添えるようにきちんと話を聞いてあげることを心がけて行きたいと思います💦
5bcb0cebe8fba
3歳児で行きしぶりがあり、
2回だけ休ませた事があります。
1回目は本人はとっても、嬉しかったようで
ニッコニコでした!
でも、明日からは行くんだよー。
で割とすんなり行けてました笑笑
数ヶ月後の2回目は、その日ニコニコでも翌日も行き渋りでしたのでそこは
お約束でしょ!!!で行かせました🤣
子どもだって疲れて休みたい日だってあります。それを何年もさせるよりは年1-2くらいならいっか。と我が家ではなってます。
ただ、休んでいいよ。とは言ってません。急遽ママお休みになったから!!!で通してます。毎回、行き渋りに対応するつもりはないので😝
6153ca4838733
(´・ω・`)さん
お返事遅くなってしまって申し訳ないです💦
コメント下さりありがとうございます!
子供だって疲れて休みたい日もちろんありますよね🥲
たしかに、休んで良い場合でも伝え方大切だよなぁと感じました!
まだまだ行き渋りに対応する日が続きそうですが言葉に気をつけて頑張って行こうと思います💦