5fd0159d39507
病院で問題ないとは言われているのですが、気になっているので吐き出しです💦
9ヶ月の子がいます。
先天性心疾患で生後すぐに手術、入院した影響で身体的な発達が遅れていて、まだ腰もすわっていません💦
退院する時に1ヶ月遅れくらいかな、と言われて、その時はやっと退院できる嬉しさで、それくらいすぐに追い付くから大丈夫、と思えていたのですが…成長してくるに連れて、体感としては3ヶ月くらい遅れている気がします。
支援センターなどで月齢を聞かれたり、病気のことを知っている義実家ですら、もうハイハイできる?と言ってきたりして、些細な言葉にもいちいちストレスを感じてしまいます😅
修復術だったので退院後は医療ケアが必要ということはなく、経過はとても良好でそのことには本当に感謝しています。
ただ、1ヶ月半ほどの入院期間でしたが新生児期はほぼ寝たきりで抱っこもできなかったり、人工呼吸器がついていた時は泣き声も聞けなくて、術後はガリガリになってしまってオムツ替えすら怖かったことなど、今でも思い出すと胸がギュッとなってしまって、とにかく元気に大きく育てないと、という強迫観念?みたいなものがある気がします。
言葉にしてみればたった2,3ヶ月の遅れかもしれませんが…当時は必死すぎて振り返る余裕もなかったんですが、病気のことを本当の意味ではまだ受け止めきれていないのかもしれません。
同じくらいの月齢の子を見ると、うちの子は赤ちゃんらしすぎて落ち込んだりします💦
心疾患でなくても、もし同じような経験をされた方がいたらお話聞かせてもらいたいです😢
61c1fb26d521b
とても大変な経験をされましたね。
赤ちゃんも、お母さんも、本当にがんばってこられたんですね!!
質問者さんに比べたら、全然大変じゃない話ですが…
うちは8ヶ月の子がいるのですが、生まれて1週間で皮膚に炎症が出て毎週通院になりました。炎症が痛くて泣き叫び、暴れながら洗浄&薬塗りをしていたので、本当に可哀想で泣けました😭
お医者さんにも原因はわからず、薬やケア方法をいろいろ変えても、炎症はどんどん拡大するばかり…
ついでに哺乳瓶拒否なのに母乳がそんなに出てないので体重も増えない。我が子にこんなことが起こるなんて、思ってもいませんでした。
先が見えず、不安な毎日でしたが、2ヶ月ごろになんとか治りました✨すごく大きな傷跡が残ってしまったのですが、とにかく完治してよかったです😭😭😭
ずーっと小さくて、同じくらいの月齢の子はどんどんムチムチになっていくのに、うちの子は小さいな…と比べていました。
発達も遅くて、寝返りしたのは1ヶ月あとに生まれた子と同じタイミングだったし、同月齢の子はもうハイハイしているのに、うちの子はやっとずりばいを始めたところです…💦
小さいのも、発達遅いのも、炎症で苦しんだせいかな、母乳が出なかったせいかな…とふと思うことがあります。絶対関係ないんだろうけど、勝手に関連づけてしまいます😓
質問者さんと同じような経験と言うのは大変おこがましいですが、モヤモヤのベクトルが同じな気がしてコメントさせていただきました。
発達遅いなと落ち込んだときに、いやいや!!できることも増えたぞー!!と考えるように最近は意識しています。
炎症があって、お出かけなんてできなかったのに、今は自由にできるし、哺乳瓶拒否も5ヶ月ごろに克服したし、あの最初の2ヶ月にはできなかったことができてるぞー!!と😊
周りの子じゃない、自分の子を見なくちゃと思うようになりました。でもまぁ、どうしても比べちゃうんですけどね😅
質問者さんのお子さんも、入院して手術もしたのに、今は家で元気にいるし、他にもできるようになったことがいっぱいありますよね🥰とってもすごいことだと思いますよ✨✨
長文、すみませんでした🙇♀️💦