5bbc3e016c677
年長の子がいます。グレーとのことですがアスペルガー傾向だと思います。
特性としてコミュニケーションが苦手というのは前から知っていて、でも普通に会話できるし意思疎通取れるしそんなことはないんだよなと最初は思ってました。
そもそも、これって特性かな?と思い始めたのが今年に入ってからで、それまではこういう子なんだな程度に思ってました。
保育園や検診で指摘もなかったです。
でも最近、年長さんだからということで月に1回程度クラスのみんなで集まって遊んだりしているのですがモロにコミュニケーションの癖が出てます。
そもそも雑談や空気を読むのが苦手なので、友だちと会っても今日なにしてたのー?とかそのおもちゃどこで買ったのー?なにでここまで来たのー?暑すぎるー!みたいなとっかかりとなる会話をしません。年子の下の子も連れて行くのですが、下の子はそういう会話を年長さんに混じってしてます。
で、みんながワイワイ盛り上がってるところに自分の見て見て聞いてを持ち出しすぎてしまいます。
昨日も集まりがあり行ったのですが、自分のタイミングで自分の持ってたおもちゃを見せてどれがかっこいいー?って聞いたりしてて今みんな違う話ししてるからスルーされたりして、なにも言いませんが胸がギュッとしました。それでも2.3回話しかけるのでそれもまた😓って感じでした。
実母や妹、甥っ子、他のママからはそんな感じしない、どの辺が?って感じで、今は目立って特性が出てるわけではないのかなと思いますが就学してからを心配しています。我が子は我が子のまま、我が子らしくと思う反面、生きにくさを感じてしまわないかなとか、全部が楽しくなくなってしまわないかなとか色々考えてしまいます。
同じような特性のあるお子さんをお持ちのママさんがいれば、お話を聞きたいです。
673886162321c
我が子ではなく甥っ子なのですが、ほとんど同じようなタイプでした。
甥っ子は保育園でちょっと特性がありそうだから検査した方がいいと言われて検査しましたが、断定するほどではないと言われ現在小学生2年生ですが相変わらずグレーのままです。
実母(甥っ子からすれば祖母)はこの子は発達障害の傾向が強いと言って聞かず、本に書いてあることを全て信じて先にあれはできないこれはできないと線引きしてしまっています。
しかし私は発達の傾向があると聞いた時から疑問に思っていて、多少の色はあるかもしれないけどそこまで言うほどか?と思っていました。
小学校1年生の時は字が書けない、運動ができない、と出来ないことばかりでしたが、現在は普通に字も書けるようになりましたし運動も好んでやっているようです。(ただし運動は同級生に比べて上達が遅いようですが。)
実母は中学生になったらいじめられる、と心配していますが、まだまだ先のことなど分からないし、現に1年で出来るようになったことも増えています。
流石に授業中に癇癪を起こすことはありませんが、苦手な科目は耳に入らないようなのでその科目(なんの科目かは忘れてしまいました…)の時は支援級に行くなどして楽しく学校生活を送っています。
母である姉に直接聞いたわけではないので本当は胸に秘めた心労があるかもしれませんが、ゆっくり成長する子なんだな、と話しています。
同級生の子たちも甥っ子をのんびり屋さんだと理解してくれているのも大きいと思います。
特に現在いじめられていたり、出来ないことをいじられるといったことはありません。
自身の子どものことではなくてすみません。
あまりにも甥っ子と境遇が似ていたのでコメントさせていただきました。
5bbc3e016c677
てるおさん
お話ありがとうございます。
甥っ子さんはお友だちとの交流はどんな感じか分かりますか?
息子も苦手なことだと集中力持たなそうで心配してます。通級と支援級で行ったら来たらができるんですね。就学相談があるのでその辺り聞いてみます。
周りの環境が大きいですよね。今は理解のある先生やママたち、仲良くしてくれるお友だちがいるので安心ですが色んな子がいるから揉まれて強くなれと思う反面、そこで心が折れてしまわないか心配です。実母さんのいういじめられるっていう気持ちも分かります…
673886162321c
ビビさん
甥っ子の学校がグレーから発達障害の子たちに向けた放課後デイサービスみたいなものがあるらしく、基本放課後はそこに通っているので友達の家に遊びに行ったり家に遊びに来てもらったりなどはないのですが、クラスでもその放課後デイサでも友達はいて普通に交流しているようです。
最近の学校は通常級と支援級を行ったり来たりできることが多いみたいなので、相談できるなら相談してみてもいいかもしれません。
ただ地域によって支援員さんがいない、足りていない場合はそういったものがない可能性もあるようなのであしからず…。
グレーと言われている以上、甥っ子はこれ以上できる支援はないんですよね。
現時点で学校生活に支障がでるほど困っていることがないので、やれることをやった上で見守るしかないと姉は言っていました。
まだ小学2年生ですし、中学生なんて先のことなんて考えても自分がしんどいだけだからまずは目の前で困っていることがないかを見守ると。
私もそれがいいと思っています。
母親は凄く凄く心配だと思うんですが、ゆっくりでも一つひとつできることが増えているんだから今はそれを喜んで見守ってあげるべきかなと思います。
今更ですがこれはあくまで甥っ子の場合です。
実はグレーではなくしっかり色がつく子だった場合、より早く療育に繋げることが大事なので、あくまでこういう人もいるってことは念頭においてください。
5bbc3e016c677
てるおさん
学校で放デイがあるんですね。
入学予定の学校が支援級があるところなので見てみようと思います。
グレーの子は困ってることあっても優先順位低いし難しいですよね。
医療機関を通してないので診断名はついてませんが療育には通ってるので、就学後も放デイ使う予定です。
できないに目を向けても仕方ないですもんね。本当の意味で受容するって難しいことだなと日々痛感します。
息子は読み書きもできるし運動発達に遅れもなく、コミュニケーション面でこれから生きづらさがでてきてしまったときのフォローを考えてあげたいなと思ってます。ありがとうございます。
5f2d2153758aa
現在年中の息子がいます。
1歳半くらいから発語の遅れを中心に、自分の興味のある物があると指示が通りにくいなど、気になることがあり発達を疑っていました。
自治体に相談して3歳まで様子見でいいと言われていましたが、自ら医療機関に繋げて、現在では週1で療育に通っています。
ちなみに発達を疑っていた当初から、両親や親しい友人、子育て広場の先生などに話したりしていましたが、全く気にならない・言葉の理解もあるし、その年齢なら集中力とかもそんなもんじゃない?と言われていました。
保育園からも2歳児クラスで入園した時に、言葉がゆっくりですねとは言われていましたが、それ以外の指摘はありませんでした。
私のほうから発達を疑っていますと伝えたら個性と感じる方がほとんどなのに…とかなり驚かれました。
多分私自身保育士の経験があったから気になったのだと思います。
うちはルールのある遊びが難しかったりして、分からないとルールを守らずふざけてしまったり、自分独自の遊び方に変えてしまったりすることがあります。
今はお友達に恵まれているのと、普段は少人数でしか遊んでいないので大きなトラブルになることはないですが、やはり就学したら厳しいのかなと思っています。
現時点で発達検査の結果はいわゆるグレーゾーンですが、10月に知能検査を行う予定です。
就学に関しては、今後普通級か支援級か決めていくことになりますが、まずは教育委員会に相談→見学などをさせてもらって、息子にとってどの形がベストなのか考えていこうかなと思っています。
同じ支援級でも学校によって全然違う言われました。
大体は10月頃就学相談があると思いますが、心配であればどの程度フォローしてもらえそうかなど含め、今から教育委員会へ相談されてもいいかなと思いました。
5bbc3e016c677
☺︎さん
1歳半頃から気がつけていたの素晴らしいですね。
就学後に周りと比べてあれ?って思うことも多くなるみたいなので、きっと壁は沢山あるんだろうなと思ってます。
就学相談の予約を取っているのでそれは行くのですが、教育委員会への相談はそれとはまた別なのでしょうか。
療育でも就学相談の話ししか聞いておらず💦
5f2d2153758aa
ビビさん
私の自治体だとまず教育委員会に相談→見学という流れになります。
就学相談というのは、10月くらいに行われるやつですかね?
それであれば、今ビビさんのお子さんは年長さんなので、恐らく他のお子さんも全員受けるものではないかと思います🧐
療育に通われているなら、自治体に申請出してますかね?
福祉課の方か、療育を利用するにあたって担当の事業所さんがいると思うので、その方に聞くと教えてもらえると思います。
医師からは、知能検査を受けられると、どういうところが苦手なのか数値ではっきりすると言われました。
あとは保育園で個別対応がない状態で8〜9割程度過ごせるかが目安とも…。
自治体によるとは思いますが、1年間は普通級と支援級で移動ができないです。
普通級に行って躓いてしまうと登校自体が嫌になってしまうお子さんも一定数いるそうです。
支援級→普通級であれば、1年間で普通級に行けるように支援してもらえるケースもあると聞きました。
あとは先生のほうから、普通級でも大丈夫と言われるケースもあるそうです。
こればかりは自治体や各学校の手厚さ次第らしいので、ぜひ一度お住まいの福祉課でお話しを聞きに行かれるといいのかなと思いました。