68b12d2a49b64
正社員共働きの方に質問です!!
①保育園から呼び出しがあった場合、ご主人にはどのように協力してもらってますか?(早退して看病してもらう、有給消化等具体的に)
②ご主人が頼れない場合、祖父母の協力は必須ですか?祖父母以外に頼ってるものはありますか?
③経済面以外で正社員共働きを続ける理由、パートにしない理由はなんですか?
6161dc71ccadd
①曜日で担当制にしてます😂
週3日は全部私、週2日は夫に在宅勤務(特別に)してもらって全部夫です💦
②旦那さんが頼れなくて祖父母も頼れない人もいると思うので、必須では無いと思いますが、かなりつらいと思います💦
我が家は夫婦のみで何とかやってます!
③将来的に考えてですかね…数年後正社員で就職する自信もないし、今は大変でも正社員を続けるメリットもあるので…
5d5a1b10aaa24
今2人目の育休中ではありますが、正社員共働きです!
夫はワーカホリック気味、私は仕事嫌いの時短勤務です。
①呼び出しがあった場合は100%私です。夫は早く帰れそうなら帰ってきます(帰ってきて家で仕事の続き)。
②夫が仕事人間なので私の実家の近くに家を買いました。私が体調崩した時、母にいつも助けてもらってます。母はパートしてるので、たまに父(定年して暇)にも頼ります。
③今のところ経済面しかないです🤔
5fe1d581b41eb
①まず呼び出し先を夫にしています。無理な場合は夫から私に連絡するようにしています。以前は私が第一連絡先でしたが、そのほうが状況把握ができるようになりました。
また協力して"もらう"スタンスではなく、当然のこととして看病や通院は双方同じくらい関わっています。
②祖父母はどちらも近所に住んでいるわけではないので頼りにはしていません。また民間の送迎など、その他サービスは特に利用していません。
③福利厚生や労働環境がそこそこ整っているなか、あえてパートにする理由がないからですかね。ある程度自分で裁量が持てるほうがかえって両立しやすい点はあります。
622b26de56b7a
①②全て私1人で対応してます。旦那も祖父母もシッターも全く頼ってません。
③時短正社員のフルリモートワーク➕育児ワンオペにめちゃくちゃ理解がある会社なので、辞める理由がないからです。パートでもここより待遇と理解のある職場はないと思うので続けています。生活に困窮はしていませんが、お金はいくらあって困らないと思うので子育てで余程の壁が来ない場合は働き続けます。私の場合、悲しいかな夫より祖父母より会社が一番の育児の協力者です😂
622b26de56b7a
旦那さんか祖父母のサポートがない場合、職場のかなりの理解が必須だと痛感しています。
そんな私でも親に頼れたらなぁ、と何回も思います🥺
6425116ad0199
①自分が駆けつける方が看病がうまくいくので呼び出しに関しては夫を頼ろうと思ってません!自分の有休が無くなりそうな勢いで休んでますが、無くなって欠勤で減額しても構わないです👌
②頼れる祖父母はいません。
③自分のキャリアを継続したいからです!
60d6ca3066b5a
①主人はなにもしないです
②他身内には頼ってません。病児保育様々です
③んー...経済面しかないのと、家で子供をみるより保育園での方がいいと思ってるので、その分私も働きます(パートだと預ける頻度も少なくなる?と思うので)
637a02b2aa473
①夫は三交代の仕事をしているので、シフトを確認していけそうだったらお迎えや看病をお願いしています。(今日は夜勤だから1日対応できる。今日は昼過ぎから仕事だからそれまでなら対応できる→私が午後半休をとる など)
②祖父母必須すぎて、甘えまくっています。私も夫も仕事が休めないとき、お願いしています。差父母の他に頼っているものはありません。
③経済面一択です😭
637a02b2aa473
(来月出産のため、8月~産休中です)
60689f4e2219d
下の子育休中ですが正社員共働きです。
①呼び出し対応は2人とも出社の日であれば基本的に私、どちらかが在宅していれば在宅している方がお迎えに行きます。私の方が途中で抜けやすいので私にしてますが、研修や社内行事がある日は事前に夫に共有して、夫が対応できるようにしています。
②うちは夫婦で対応可能なので祖父母やファミサポには頼っていません。
③何かあっても困らないように経済的に自立していたい気持ちですね。残業できる分、夫の方が稼ぎは多いですが、基本給は大差ない(むしろ私の方が高い)ので、精神的に対等であるという気持ちでいられるのも楽です。あとは仕事で評価してもらえるのが嬉しいのもあります!ゴリゴリに働いてるわけではないですが、限られた時間内でのパフォーマンスを評価してくれて収入が増えるのは嬉しいです!パートの時給が数十円増えるより基本給が上がる方が増えますしね。
共働きで家事育児も分担している姿を子供達に見せることで、彼らにもそれが当たり前だというのを植えつけたいのもあります😂
64a563bcd69d2
①協力0です同じ職場(部署違う)ですが
・連絡先1番が私なのと
・私の方が部署の人数多くて急なカバーかしやすく1番動きやすい為(旦那の所が旦那が1日の仕事仕切ってるので他社との連絡も大変になる為)
②母方祖父母は仕事してるで急な事は頼めません(社員なので尚更💦)
父方祖父母は家にいますが好き放題してるので邪魔しちゃ悪い&断られる事が多くなったので頼ってません
なので①と②は私です
③本音は仕事したくないし辞めても支障はないです
私自身が休みやすい職場なのと
私の給料・ボーナスは生活に当ててないので(自分の携帯と保険とガソリンだけ)勝手に貯金みたいになっていくからただ辞めずにいるって感じです😅
主婦になると完璧求められるので😵💫
5ff3240f5e42c
4歳と1歳の子がいます☺️
①休める方が休む、午前と午後で半々など調整する、病院は旦那が連れてってくれることが多い(車の関係上)
②うちは旦那か私で全て賄ってます。
その他頼ることはありません。
③私と旦那(+保育園)だけで何とかなってるので、わざわざパートにするまでもないって感じです😌
5e5ce936eb175
4歳の息子がいます!
①呼び出しして迎えに行くのは全て私が対応してますが、休みが長引いたりしたら交代で休みを取ってもらうようにします。(私の看護休暇や有給がなくなるので…)
②うちは近場に私の父母が住んでいるので、夫も頼らない、自分も休めない時はお願いすることがあり有難いです🥲今は息子もだいぶ体調崩さなくなりましたが、0歳児で保育園行き始めたころはかなり大変でした💦
③仕事が好きでやりたくて資格も取って就けた仕事だということと、私自身家の中だけでは息が詰まってしまう主婦に向いていないタイプなので働いています😂
6005066485309
①9割方私が迎えに行きます。夫の仕事は対お客様、わたしの仕事は会社内部で調整できることが多いからです。
②私がお迎え行ったら、次の日は①夫に休みをとってもらうor②病児保育に預けるor③義父母に預ける
の選択肢になります。
子ども2人のため、どちらかが元気、どちらかが病児保育、なら元気な方を義父母に預かってもらいます。
義父母は車で1時間弱のところに住んでるのですが、送迎は義父母が夫がする事が多いです。
実父母は遠方のため義父母の協力が必須です。
③経済面が弱くなると、夫に嫌気がさしたときに離婚しにくくなるからです。(現時点で関係は良好です。)
68b12d2a49b64
まとめてのお返事で失礼します。たくさんのコメントありがとうございました!
いろんなご家庭があるんですね。参考になりました!!