619b61230df83
経験者のママさん教えていただきたいです!
今3歳の息子1人がいて、2人目妊娠中です。
下記の旦那の考えどう思いますか?
‘’旦那は産後1週間休むのみで、その後は保育園の一時保育(朝から夕方まで)に息子を預けて出勤や、週2日ほどの在宅勤務などで1ヶ月やっていく考え‘’とのことです。
私は1ヶ月は育休取ってくれるものだと思ってこの考えに悲しくなりましたが、ネットで「旦那がいてもあまり役にたたない…」「逆に仕事行ってくれた方が…」という言葉があり、経験されてるママはどうなんだろう?と思い質問しました。
いろんな体験談を教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、実母が他界してるので身内に頼ることはできません…
6161dc71ccadd
子供二人いて、どちらも3ヶ月程取ってもらいました。
わたしは夫がいてくれて本当によかったですし、お金の心配がなければもっともっと取ってほしかったです。
2人目ということは、一度経験がある中でそういう判断をしているわけなので、旦那さん自身がそれでいいと思ってるなら、居ても役に立たない可能性もありますが…でも1ヶ月取って欲しいと思うということは1人目の時はよくやってくれた感じなんですかね…??
あこさんが1ヶ月取って欲しいと思う中で、1週間しか休まないという考えを持ってる理由はあるんですかね?お金の心配とか、仕事がとても忙しくて休みにくいとか…どういう理由なのかにもよるかもしれません。
5edad9f21e9d7
1人目の時は里帰りしましたが、2人目の時は3週間、3人目の時は2ヶ月ほど旦那が休みを取ることができました!
旦那さんにもよると思いますが、私の旦那は普段から家事育児なんでもしてくれる人なので育休を取ってくれて本当に助かりました🥺
旦那がいてくれると、睡眠時間が取れる→自分の気持ちも穏やかな状態→上の子たちにも余裕を持って接することができる…とメリットしかなかったです!
それに旦那がいつも家にいることが本当に嬉しかったです☺️
5edad9f21e9d7
あこさんの旦那さんはなぜ「1週間休むのみ」と考えているのでしょう💭
64b7e6aecc278
旦那さんの力量次第ですね…
うちはいても自由に寝てられてイライラするの目に見えていたので推奨しませんでした笑
母乳以外全部やってくれるのであれば取れるだけとってもらいます!
2人目も育休なしで、一時保育使ってなんとか乗り切りました!
上の子が家だと退屈しちゃうのでどうにか預かり先があれば全然ワンオペでもいけました。
5fe1d581b41eb
産後1か月はママも簡単に外に出られないですし、沐浴もありますし、その間は育休取るものだと思います。取って"ほしい"ではなく当事者として。
さらに夜間対応などが一段落するのに最低3か月はかかると思うので、復職するにしてもその間は週5で在宅ですね。赤ちゃんは寝てる時間が多いので大人が2人いると確かにヒマになる時間帯もありますが、授乳やオムツ替え、寝かしつけといった小さいタスクを全部1人で抱えるのとは大違いです。
うちは半年弱取りましたが、上の子の送迎や相手をするにもいて困ることは全くありませんでしたよ。
601f1c4934e4a
何故旦那さんは1ヶ月育休取らないつもりなの?が感想です💦
2人目の出産で1番気にかけないといけないのは1人目のメンタルケアと産後のママが休みながら1人目と2人目の育児に専念できる環境です。
在宅勤務しながら3歳の子供を見るのは全く仕事が進まないですがそこは大丈夫なんですか?😳💦パソコンは触ってくるし電話中大声で邪魔するし正直なんにも進まないので子あり在宅は辞めて1ヶ月育休の一択です!保育園の一時保育も園の都合で急にダメになったりしてる方いましたよ。
1人目と2人目って状況がかなり違います。産後に上の子をパパが見る、もしくはその逆をお願いする事もしばしばありますし、上の子が風邪引いたら下の子は新生児でも移りますから発熱したら速攻入院です。それでも仕事終わってからサポートができる事を約束できるのでしょうか💦
私も身内に頼らず旦那が2ヶ月弱育休とりました。
下の子の入院も、上の子がいたので旦那なくしては到底無理でした。
在宅勤務も2回程子ありで経験しましたが、全く進まなくてストレスヤバイのでそれ以降保育園絶対預けてます。
5cdac2953b5af
産後1週間休んでくれたり、在宅を少しでも入れてくれるくらいが丁度いいかなと思いました😂想定されてた回答と違っていたらすみません💦
我が家は産褥期の上の子の保育園送迎のみです。実家義実家の手伝い一切無し。上の子(当時2歳)も産前産後が終わったあとは育休退園。2人目産後は退院から平常時と同様フル稼働です😂
個人的には夫には仕事に行ってもらってた方がお昼の準備等、余計な面倒がかからないし、気を遣わなくていいし、日中ゆっくり出来るので夫の育休は要らないかな🤣
私の性格上、居たら居たで、コレやってくれないアレやってくれないと逆にイライラしちゃうので笑
1人目の時は産後すぐの育休は取得せず、私一人で対応。夫は育児が軌道に乗ってきた生後3ヶ月過ぎから4ヶ月間育休取ってリスキニングしてて、実態は家に居ても育児せず国家試験の勉強をやっていました😂毎食のご飯作りが本当に面倒でした笑
そんな夫ですが、平日帰宅してから就寝まで、休日は日中しっかり育児家事してくれるので、特にそれ以上やって欲しいとまでは思わなかったです。
旦那さんの普段の家事育児の関与度合いによりますね😅帰ってきてから何にもしない人なら、育休取ってちゃんと子供に関わって欲しい、嫁のフォローしてよと思いますが、元々やってくれるならそこまで求めないかも😄
5c3620d451df1
身内のサポートなしなら、産後1ヶ月の育休が取れるならとって欲しいですね。上の子供も自宅保育なら尚更です。
だんだん子供に手がかからなくなって、身体も回復すれば、働きに出て欲しいなと思うようになります( ˆmˆ )
62d52ee20a117
退院当日と翌日は休んでくれましたがその後は仕事でした☺️
休んでくれたら助かるけど、育休まで取って何するの?って感じだったのでそのくらいでちょうど良かったです😂