68a5940373ef6
7wです。
元々、夫婦喧嘩はする関係でしたが、昨晩久しぶりにヒートアップしてしまい、恥ずかしい話しですが、激しく泣いたり、モノに当たってしまった結果、夜中の3時まで眠れませんでした。
妊娠が分かってからはずっと幸せな気持ちでしたが、昨晩は仕事のストレスがあったところに、夫の些細なひと言でヒートアップしてしまい、止められなくなってしまいました。
実家も遠く、友人もあまりおらず、職場の人にもまだ妊娠を教えていないこともあり、自分の気持ちを整理する場所がなくなって、些細なことでも考え過ぎ・敏感になっている気がします。
朝起きるとつわりの症状がかなり軽くなってしまっていて、不安と後悔ばかりです。
質問内容は、妊娠初期に大喧嘩しても、元気な赤ちゃんを出産出来たお話しがあれば伺いたいです。
また、夫婦喧嘩を抑えるために気をつけていることがあれば教えて欲しいです。
612f3275debf9
妊娠中、喧嘩しまくり過呼吸なるぐらい泣きまくり何度もありましたがすこぶる元気な息子が生まれましたよ✌🏻
夫婦喧嘩は我が家も多いし激しいのでアドバイス難しいですが、イラッとしても一旦堪えて、少し冷静になってから伝えることですかね。
68a5940373ef6
Lunaさん
回答ありがとうございます。
わたしも過呼吸になるくらい泣いてしまい、すごく後悔していたので、息子さんのお話しを聞いてホッとしました。
怒りのままぶつけないように、一旦こらえる技を身につけられるよう精進します。
5cb8fe5f68e39
妊娠中はホルモンのバランスでイライラしやすくなりますよね。
喧嘩って感情のぶつけ合いでしかないですよね?
喧嘩になりそうな時は深呼吸する。
温かい飲み物を飲む。
その場から離れるしかありません😔
なぜ喧嘩になるのか考えてみてください。
自分の思いが通らないから?
相手を自分の思い通りにならないから?
相手はコントロールする事はできませんので、言いたい事はタイミングを見なければなりません。
うちは腹立つこと言われたりイライラしたら、無視です。
私は機嫌が悪くなるとレベルによりますが、まだ余裕がある時はイライラするー‼️って暴れてます笑
それか、旦那にクッション渡して殴り倒す笑
余裕がない時は1人になれる場所に行く。
です。
産まれも育ちも脳の仕組みも全く違う他人が一緒に生活するという事は、並大抵な物ではないし、お互い感謝や尊敬できる部分を意識して探して行くしかないと私は思います😌
まずは、自分に感謝して自分で自分を満たせるようになることからですかね。
自分を満たせれたら、余裕が出てくるので相手にも優しくできますよ😊
自分に毎日、ありがとうでも、いいねでも、まるでも何でもいいので1000回くらい言ってみてください😊
68a5940373ef6
にゃんさん
優しい回答ありがとうございます。
喧嘩の仕方が幼い自分が嫌でどうしようもなく、さらにイライラして堂々巡りしていたかもしれません。まずは自分を満たせるようにしたいと思います。
また、自分のイライラのレベルを見極めてから、発散の形も選べるようになれたらいいなと思います。
ありがとうございます😖