644a3d3c3465b
1歳8ヶ月自宅保育の息子です。
食事について、それをやるのが親の責任なのは重々承知なのですがもう正直限界なので、どこかで指導してもらうことはできないのでしょうか?
例えば食事の時間前後に一時預かりに連れて行きプロ(保育士さん)に教えてもらう、周りの子の様子を見るなど。
未だに自分で食べられませんし、まず座っていられません。(9ヶ月の時からです)
チェアベルト、スタイもできません。
ハイチェア付属のテーブルを撤去し、ダイニングテーブルからも離した状態(届くとそこに乗り移る)で私が前に座り全てスプーンで餌やり状態でやっています。
ハイチェアに立っている状態もしくはYouTubeを付けボーっとさせ、飲み込んだら次を入れるスタイルです。
YouTubeをつけるようになったのは10ヶ月の時で、椅子に座らせると泣き喚いたり口から出してご飯どころではないので1ヶ月以上悩んで見せました。
もう10ヶ月の頃からずっとこうで、
最近は立ち上がってわざと後ろを向いてキャッチできない所に食べ物を吐き出します。
つかみ食べ→赤ちゃんの頃のおこめぼー、一口サイズの菓子等しかせず
カトラリー→1度失敗するとすぐに投げるため継続できない、介助も拒否。フォークで簡単に刺せるもののみ数分間のみ。そもそもテーブルがあるとすぐに登るため無理。
正直、発達障害(現状知的無し)だと思っています。
言葉がものすごく早い為相談に行っても理解してもらえません。
療育等でそういった指導等もないのでしょうか?
相談に乗ってもらう、等ではなくお金なども払うので誰かに実践や、教える、または実際を見てもらって私に指導法を指導してもらいたいのです。私が間違ってるんだと思うので。
毎日3回のことなので気が滅入っています。さっきは食事の際手も出てしまったので助けてほしいです。
この時期にこれをしてみましょう、はすべてやってきましたがことごとくだめでした。
やっぱり変ですよね?
批判だけのコメントはご遠慮いただきたいです。
644a3d3c3465b
ちなみに今日1歳8ヶ月になりました。
6659ecf8568c4
お母様、大変な努力とご苦労をされてこれまでに頑張ってこられましたね。発達障害の診断は早くて6ヶ月頃から行われることもあります。一度、発達障害の専門家の先生のところに行かれてみてください。専門家でも小児科医で発達障害を専門とする先生と精神科医で発達障害を専門とするがいらっしゃいます。専門の先生による診断がもらえるだけでなく、どのような支援をしているかで病院を調べてみてください。認知療法、ペアレントトレーニングなど対応内容は病院によって異なります。自治体次第ですが、発達障害に対応した病院をリストでまとめて診断以外に出来ることをまとめたものを公開しているところもいます。その後の支援が豊富な方がお母様のサポートが充実してきます。1番はお母様が信頼、安心して相談できる先生が良いです。良い先生は予約をとるのが困難ですが、良い病院もしくは良いサポートに出会えますよう心から祈っています。
6659ecf8568c4
すみません、既に受診されていてお食事のサポートのみを希望されていたら見当違いのコメントになってしまいました。お母様がおっしゃるように一時保育などの方が良いかもしれません。近くに一時保育で通えそうな保育園もしくは児童館はありますでしょうか。
6070f13027a57
こんばんは😊
私の息子は保育園だとすごく出来るのに家だと遊び食べむら食べがあります。
保育園に1歳6ヶ月で入れて慣らし保育中に給食の様子を見に行きましたが普通に座ってきちんと食べてる様子に本当にビックリしました。
ちなみに言葉が遅かったため、沢山の療育施設を見学し、2歳9ヶ月頃から療育施設に2箇所通わせていますが、食事のやり方などは給食が出てくる療育ではないと見てもらえる感じはなかったです🤔
通っているところは言葉の発達や集団生活が上手くいくような活動や、
食事に限らず、自分の身の回りのことが出来るようになるように、発達を促せるように遊びや活動で取り入れてもらえてる感じです🫡
食事のことを重点的に考えて、療育を検討されているのでしたら、給食ありのところが良いのでは?と思います😊