652f5e6a494db
タイトルのことどう思われますか?私の夫はもう躾を意識していて、それが抱っこに関してなのですが、私的には家事などしていて手が足りず、ほんとうに我慢してもらわないといけない時は今でも、待たせる必要はあるかなと思います。しかし夫婦2人いて抱っこできる状況の時は抱っこしてあげてもいいのではないかと思います。それを夫に伝えても、わがままになる、とかじゃあ2度とイライラするとか言わないでね、とか言われてはー??って感じです。みなさんの躾についてのお考えや開始時期など教えていただきたいです🙇♀️私が甘いのでしょうか?
666080c240486
一歳なら抱っこしていいと思いますけど💦
もちろんダメなことは教えますけど...。
それこそどっちかが抱っこできるならしたらいいと思います。
まだ理解できる歳でもないですし😅
652f5e6a494db
マロンさん
そうですよね、私の考え方間違ってはないですよね💦ダメ、という言葉は理解できるので危険なことは教えています。今はそれで十分ですよね。
63d4890514eb8
んー、、、
躾と抱っこは少し違うと思います。
抱っこされる事で、赤ちゃんは安心します。この人なら甘えても大丈夫。この人なら助けてくれる。この人から大切にされ愛されている。
こういう風に感じて、脳の土台を作っていきます。
親の反応や声掛けが、子の将来の自己肯定感や人間関係に影響することは研究で明らかになっています。
一方でダメなことをした時(テーブルに登る、とか)そういう時は0歳からでも『だめだよ』『しないよ』『ママの大事だから壊れたら悲しいよ』『叩いたら痛いよ』など、教えますよ。これが躾だと思います。
赤ちゃんはとても賢くて、0歳からでも言葉を理解していきますよ。
652f5e6a494db
りっちゃんさん
なぜ抱っこを躾に結びつけるのか、、、そこからおかしいですね😅ダメの意味をわかってくれるので、危険なことなどはダメと伝えています。ほんと賢いですね、そこも愛おしいです🥰
6208aee1b90b0
現在娘が2歳9ヶ月です。我が家は親がやっていることの手を止めて抱っこの要求がきたらしています。甘えの抱っこはして、危ないことをした時や叩いてきた時などに注意している途中で「抱っこ」と言われてもしません。泣き喚いてもきちんと説明を終えるまでせず、自分で落ち着けたら「おいで」と親から呼んで抱っこの要求があればして、「ママの言ってることわかったかな」と投げかけています。1歳2ヶ月の頃はまだ甘え方の種類が少ないのかもしれません、、もう3歳目前になると言葉での喜びを理解したり、ママと呼ばれて笑顔で「なぁ〜にぃ〜🩷」と返すだけでも遊びに戻って行ったりして、抱っこ以外での甘え方が増えるので抱っこ抱っこ〜がかなり減りました!
ワガママかどうかの線引きって難しいですよね、、けど、また1歳なら甘え方や親からの愛情の受け取り方が「抱っこ」だけなのかもしれないですよね
652f5e6a494db
えむさん
手を止めてまで抱っこしてあげるのですね🥹全て飲み込むのはまた違いますもんね、ダメな時はダメと抱っこはしない。それが躾かなと思います。うちの子はまだその段階にはいっていないのでいずれは抱っこと躾が結びつくのかなと感じました。
おっしゃる通り今は抱っこやくっついてくるのが甘える方法かなと思います😃
6898719b48b3f
まだ妊娠中で子なしの身ですが…1歳の子だとまだ愛着を構築中だと思います。肌で触れ合って抱いてもらうことで愛されてることや安心できる環境であることを感じていくのだと思います。
いったい旦那さんは1歳の時にどのように躾けられたというのでしょう?義母や義父に聞いてみてもいいかもしれません。
652f5e6a494db
ぽんすさん
義母と義祖母の前でも今は抱っこしない、ってのをやっていて大ブーイング受けてましたよ笑
私もブーイング側だったのですが、味方して欲しかったようなことを言われました😅
689a4af851e6b
子供の要求(抱っこなど)に応えていくことで子供からの信頼を得るからこそ、大人のお願い(躾など)も聞き入れてもらえるようになります。
なので質問の状況だと主さんのお考えに賛成です🙂
危ないことをやめさせるのは全年齢共通で、その他のマナー等については、大人が手本を見せ続ければ勝手に子供もできるようになります。
そのためには遊びを通じて、新しいことにチャレンジする喜びや、コミュニケーション力を養うこと、また全ての土台となる睡眠と食事を親が管理すること(なぜならその2つが乱れていると情緒や集中力に影響があるから)、それが出来て最後に躾がくるのかなあと思います☺️
652f5e6a494db
zzzさん
まだ今は愛着形成、信頼関係構築の段階ですよね、、。睡眠と食事管理は重要ですね!食事には難渋していますが🙃
633835bc947e8
抱き癖のことでしょうか❓
有名な話ですが、今は発達心理学的に幼少期の抱っこは愛着形成のために非常に重要と言われており抱っこ癖がつく云々は否定されています。
どんどん抱っこしましょう。
652f5e6a494db
たますけさん
抱き癖はもっと小さい時に言っていたような言ってなかったような、、、考え方変わりましたもんね!
6130c11804b2f
躾と抱っこは違うと思います😅
3歳の娘がいますが、1歳過ぎてからは
危ない事やダメな事したら、ダメ!って叱ったりもしますし、やめさせたりもしてましたが、抱っこはしますし、それだけでわがままになるとは思いません。
他の方も言われてますが、抱っこは子供の安心感と愛着形成に繋がります。
どうしても無理な時は泣いててもらう時もありましたが、1番やってはいけないのは放置を繰り返す事です。そうすると子供は泣かなくなります。でも、それは言っても無駄だと、諦めてるだけなんです。あと、親との愛着形成がうまくいかないと、もう少し大きくなった時に家ではおりこうさん、外(保育園など)ではやりたい放題になる可能性もあります。
逆は問題ないそうなので、甘えたい時にたっぷり甘えさせてあげるのがいいと思いますよ。
あと、旦那さんがわがままになると思って抱っこしたくないのであれば、ママがたくさん抱っこしてあげればいいんです😊
その代わり、パパは信頼関係はいつまでたっても築けませんよって思います。
親子の信頼関係もそう言う積み重ねだと思います。
抱っこできる時期なんてあっと言う間に過ぎてくんだろうなと思いながら日々娘と過ごしています。
なので、ATさんの考えは全然甘いとは思いませんよ。
むしろ、旦那さんの考え方がちょっと極端すぎかなぁと思います。
652f5e6a494db
soraさん
私も抱っこは今しかできないって伝えたことあって、夫も同じこと言っていたような気がするんですよね。なので純粋に、抱っこするしないの区別を躾として必要だと思っているんだと思います。よくわからんこだわりを続けちゃうと、残念ながら娘と信頼関係築けなくなりますよね🥲
6130c11804b2f
ATさん
どうしても無理な時に抱っこできないのと、普段何もしてない時に求めてきて抱っこしなかったり、構ってあげないのは状況が違うと思うので、例えば、抱っこしないにしてもちゃんと向き合ってあげるのは大切かなと思います。
なので、旦那さんには抱っこしないにしてもちゃんと遊んで構ってあげてねと思います。
652f5e6a494db
soraさん
遊びに関しては私より上手にやってくれます😅
6130c11804b2f
ATさん
あそんでくれてるなら、まだ大丈夫だと思います😊
世の中には口だけ出して子供と遊ばない、『見てるだけ』のパパさんも結構いますので😅
5f73a5cb6b915
旦那さん何もわかってないですね…
自分が抱っこしたくない理由をいまから作っているだけかと。
3歳前後からやるものです。
今は思考能力はまだ十分に育っていない月齢です。
652f5e6a494db
ごまさん
いやほんと何もわかっていないです🤦♀️抱っこしたくない理由づけにしてるというより、純粋に躾として必要だと思っていそうです。