5ff7b6c8c7f36
小1の娘がおります。娘が自宅に友達を呼んだのですが、口の悪さと行儀の悪さに驚いてしまいました。
その子は兄姉はおらず、下に弟がいますがまだ赤ちゃんだし、ママパパは上品な感じで、いったいどうしてだろうと。。
具体的には、私のことをアンタと呼び、自分の親のことはアイツと呼ぶ。ダイニングテーブルに座ってお菓子を食べているとき、飽きたら足を机に乗せる。テレビの音量に対して「うっせーな」と言う。インテリアをいちいち馬鹿にしてくる。ランドセルや靴下を脱ぎちらかすのは年齢的にまだわかるが、わざと壁に投げて脱ぐ。
などです。別に他人の子なのでどうでもいいですが、娘がマネしたら嫌です。。娘には、ここだけの話〇〇ちゃんマナー悪いから同じようにしたらダメだよとは具体例を持ち出ししっかり話しておきましたが。
ちなみにその子はママさんがいるときも超おてんばなので、ママさんもよく注意や謝罪はしていて、親が躾不足って感じでは全然ないです。
正直その子はあまり呼びたくないけど、娘は好きなんで、呼んだらダメとも言えないしみなさんならどんな対策うちますか?経験談などもあれば参考にさせてください。
5f316a52325c7
私なら直接その子に注意しちゃいますね💦
5ff7b6c8c7f36
zzzzさん
あまりそういう経験がなく、どんなテンションで言いますか?
だーめーよ🤫みたいなライトな感じでしょうか?
5ff7b6c8c7f36
ちなみに、雰囲気くずさないように、ちょっとー😂みたいな程度では言いましたがたぶんなめられてます笑。
5f316a52325c7
あずさん
分かります。
私も最初は冗談ぽく言うと思います。
うちはまだ幼稚園なので、お友達に注意するにしても、“それはやっちゃいけないことだよ!”と強目に言う程度です。
小学生なら何でそんな言葉使うの?何でそんな態度なの?から始まって、それで良いと思ってるの?と詰めていくかなと思います🤭
5ff7b6c8c7f36
zzzzさん
とても参考になります!ありがとうございました!
633151375339d
娘さんにとっては好きだなって思える面があるんでしょうね…
でも私ならストレスだから家遊びはもうさせないかな😭
多分躾云々ではなく、特性なんだと思います…
娘の友達にはいないけど、息子のクラスメイトにはいます!びっくりするタイプの子!
最終的に6年生のときは同じ系統の子が1番怖い先生の担任の元集められ、厳しく指導されてましたね…
結局中学生になっても治らずに、叱られてばかりいますよ💦
うちは個人のLINEは息子と話してブロックすることにして、学校と部活以外の関わりを持たないようにすることにしました💦
5ff7b6c8c7f36
myさん
クレヨンしんちゃんと風間くんみたいな感じで、真反対だけど仲良しみたいな感じです😅
特性もありますよね。たしかにこのままいけば6年になったらもっと怖いかも。
あまり関わらないのも手ですね、ありがとうございました!
61db8deb20dc2
ダメなことはダメなのでお友達だとしても注意はしますね。
もしかしたら他のお友達の真似とかしてるのかもですね
5ff7b6c8c7f36
あ。さん
他のお友達にもこんな子がいるんですかね😨注意してみます!
62ba36f309ba6
その子の親も日頃から注意しているのなら、自分も注意します。
「人の母親をアンタ呼ばわりする子は家から出ていきなさい。」
「足をテーブルに乗せるならすぐ降りなさい。そんな子に出すオヤツはない。」
「次にランドセルを壁に投げたら、そのランドセルを今度はあなたに投げつけるよ。」
などなど。
はっきりキッパリ叱りますし、有言実行します。
5ff7b6c8c7f36
wc🚾さん
結構キッパリ注意する方多いの知れて参考になります!ありがとうございます!
相手親なしで遊んだ経験がなく、今回はかなり軽くしか注意できなかったので、次回があればしっかり言ってみます!
6081ebcb670a6
直接注意しますね、自分のおうちではないからこれはやめてね!こうしてくれるといいなって。
そのうえで、そこのお母さんに『こうだったから、少し注意みたいにしちゃったけど大丈夫だったかな?』といいます。
5ff7b6c8c7f36
Sh:さん
楽しい雰囲気をだめにしないようにと「コラー笑」とかなり軽く注意していましたが、普通にちゃんと言っていいもんなんですね!お母さんへクギさすのもありですね!
ありがとうございました!