6337ba5d19a15
1人目は日本の学資保険入ってるんですが、2人目どうしようか迷ってます🥺
ドルの積立やってる方、メリット、デメリット
なんで始めようと思ったか教えてください🥹
622a8ea8efc9e
ドルの積立やってます!
まだ1ドル¥130いかないくらいの時から始めていて、円の先行きが不安すぎたのと、普通の積立等より満期から時間が経てば経つほど返還倍率?が高くなるのでそれにしました!
デメリットは、円が弱すぎて現在の積立額が予想していたよりも高くなり予算オーバーしてます😇
6337ba5d19a15
クジラさん
積立額ってのは毎月払う額って事ですか?😅
義理姉が保険屋さんやってて凄く勧められるんですが、ドル全然分からなくて🥺
622a8ea8efc9e
Mさん
毎月払うのと、一括で払ったのと2種類やってます。一括のは、満額払い済みなので、満期が来たら為替みてドルか円どちらで受け取るか決めて再投資かそのままお金もらうかっていう感じでした。毎月積立のもあります。それは満期まで払ったらその後は払わず、10年後くらいで支払った額の2倍とかになるのにしてます。
NISAもやってるので、その時必要なお金をどれか当てられたらいいなーっていう感覚です😌
ドルの積立は契約すると仲介者(義姉)にかなりの契約金とかが入るみたいなので、それもあり強く勧めてそうではあります😢
65eee1d232c5e
ドル積立やってましたが、やめました!
契約して半年くらいで1ドル150円とかになって、月々の支払いもバカにならないし、いつ円高になるか見込みがなかったのと、このずーーっと円安の時にいくら入れても解約時に増えているのか??って思ったのでやめました!
途中解約なのでお金は全額戻ってきませんでしたが、ドル建てやめてから始めたNISAで失った分すぐ戻ってきましたし、今からやるならNISAのほうがいいと思ってます!
6337ba5d19a15
たぬきさん
義理姉が保険屋さんやってて凄く勧められるのですが、全話仕組みが分からずでドルが上がると月々の支払いも高くなるんですか??😅
65eee1d232c5e
Mさん
うちがやってたのは、
毎月〇〇ドル積立
って感じにしていたので、
例えば毎月100ドル積立にしてたら、1ドル100円とかだと、10000円支払いますし、1ドル150円とかだと15000円支払います。
つまり、毎月支払い金額が違うんです
我が家で言うと、例えば毎月100ドルで、 1ドル125円とかのときに契約していた(月の支払い12500円)のが、
半年後に1ドル150円になっていたので、月の支払い15000円で毎月2500円UP
でした。
実際には毎月もう少し積立していたので、もっと差がありました。
今円安ですし、今ドル建て始めても支払いがきつい割に増えないかなと
(例えば1ドル150円のときに積立じゃなくて、1ドル100円のときに積み立てて、1ドル150円のときに解約した方が増え幅があるので)
私は思いました!
ドル建てで長年置いておけばもちろん増え幅は高いのですが、増えた分受け取る時も税金かかるし、我が家には微妙です😇
NISAの方が税金かからないし!!!
6059559057bdb
ドル建てしています。
おそらく米国債に投資する保険を勧められているかと思いますが、メリットは日本の国債より利率が高い、通貨が分散できる、とかですかね。
デメリットは為替リスクです💦
67fe279ac13b6
FP資格あり保険を含めた資産コンサルティング業務に携わっています。
学資保険ですので途中で取り崩すことは基本的におすすめしません(解約控除という手数料がかかります)。また、最近ですと積立金を金利で運用するタイプと、株などで運用するタイプがありますが、米国金利が高い状況なので金利で運用するタイプが良いかと思います。これを前提にお話しますと、
67fe279ac13b6
【メリット】
・生命保険料控除が使える
・円建保険と比べて積立利率が高い
・ドルコスト平均法によるリスク分散、通貨の資産分散ができる
【デメリット】
・コストが高い
・受取時の為替で元本を下回る可能性がある
・毎月の保険積立金額が為替により変動する場合がある(ドル一定額で積立の場合)
【リスクリターンの見極め】
・金利と為替について→最低保障されている金利、受取時の増加率、損益分岐レートを確認してください。損益分岐レートの計算が難しいかもしれません。仮に積立時為替レートの平均が「1ドル130円」で増加率が130%だった場合は、130円÷130(増加率)×100=100、つまり受取時に為替が1ドル100円を上回っていればプラス、下回っていればマイナスとなります。
・NISAとの比較検討→株や投資信託での運用はされていますか?最近だと学資保険は利率が低くコストも高いため、NISA(投資信託)での積立運用をされる親御さまも増えています。一般的に保険と比べ死亡保障は付きませんが、その分コストは低く、途中で一部解約したり(手数料負担がないものがほとんど)、積立金額を増減できるので家計の状況に合わせて柔軟に対応できます。ドル建保険も投資信託もどちらもリスクはありますが、NISAなら増えた分に約20%の税金もかかりませんので、一度比較してみてはいかがでしょうか?
長くなりました🥹今は様々な商品がありますので、一層悩まれると思います💦