6396ac96c05e0
タイトル通りなのですが、親元を離れ、結婚して子供を産んで、と進んでいくと同時にどんどん親にイライラすることが増えてきました。。
なんでだろう。イライラしたくないのになー。。
親に思ってることは言えないので(機嫌悪くされるとめんどくさいので)言いたくても言えないのがストレスなのはあるのでそのせいなんでしょうか、、
態度には少し出ちゃうので考えものです😞
63e04ad18c28a
気持ちわかりますー。
わたしもまた今日ちょうどいろいろあって、あーだる、、って思ってたところでした。
元々あんまり親のこと好きじゃなかったんですが、産後いろいろあって、無理レベルがさらにアップしました。
自分も親になったからこそ親に感謝するところもある、、はずなんですが、同じ立場を経験することで、なんでこうなの?みたいなところが見えてきたりもするのかなとも思います。
親が歳をとって知識とかがアップデートされない部分があるとか。
態度に出ちゃいますよね。自己嫌悪になったりもしますよね。
思っていること言えないのもわかります。
わたしもそんな感じだったのですが、2人目産後にいろいろあって実母と大喧嘩し、いつもは割と言われっぱなしだったのをガッツリ言い返したところかなりマシになりました。(が、そのあとも時々小言のようなことを言ってきますが…)
OMriceさんは、親御さんとの元々の関係性がわからないのであれなのですが、しんどいのなら距離を置いてもいいのかなと思います。
親との関係で心がしんどくなると、わたしの場合ですがそのテンションを家庭に持ち込んでしまうことがあって支障をきたしたので、できるだけ親と会わない、連絡を取らない、考えない、もしくは信頼できる人に聞いてもらう、などで対処するようにしています。
わたしは支援センターの顔見知りの職員さんに流れで話を聞いてもらったり、あとあんまり辛かった時はカウンセリングのようなものに行ったりもしました!
ここまでは大袈裟(?)かもしれませんが、ご参考まで…!
長々失礼しました🙇♀️そしてそもそもあまり答えになっておらずすみません💦
6396ac96c05e0
Aliceさん
お返事遅くなり申し訳ないです💦
元々仲は良かったと思います。けど就職で県外に行ってそのまま結婚して地元に戻らないとわかってからなのかな。毎度のことながら帰ってくるって言ったのになーとか、子供が産まれてからは旦那の実家が近いことを羨んで近いのいいなーとか、、こんな可愛い言い方だけじゃなく責められることばかり。。寂しいのは申し訳ないのですが、、こちらも罪悪感で苦しくなります。。父に関しては、旦那さんとの差で父の昭和感に嫌悪感を抱いてるんだろうなと思います。なんだろうなー、、遅めの反抗期なのかな、、両親ともひたすらに自分のことばかりでこちらのことを全く考えてくれてない姿勢に失望してしまってる感じです、、求めすぎなのかなぁ。
親を傷つけないようにキレられないように、って接するの疲れてしまいました😓
私も支援センターの人とかそういう人に聞いてもらおうかな。
アドバイスありがとうございました!!