638f1fea2f0d5
来月お宮参りを予定しています。
本来なら家族だけで済ませたかったのですが、
夫の希望で遠方(片道車で2時間半)に住む義母を呼ぶ事になりました。
実家両親にも声をかけて
私たち夫婦、息子、娘(3歳)、義実家、実家(県内)で参拝予定です。
義母か実母か、産着をどちらが用意するかで軽く揉めています。
というのも、
◯義母
・孫(男の子)の為にぜひ産着を買ってあげたい
・上の子(女の子)の時にも本当は用意したかったけどできなかった(私の実家が用意したので)
・孫は男の子だから男親が用意するもの(地域によると思います)
◯実母
・わざわざ買わなくても実家にあるものを使えば良い
(私の兄が使った産着がある)
・↑の産着は亡くなった祖母が買ってくれた物
使ってくれればきっと祖母も喜ぶ
・義母は片親で独り暮らし、産着にお金を使わせるのは申し訳ない(本心ではなくこじつけ)
・お祝い物は女方の親が用意するもの(地域によると思います)
当初、実家の物を使うと義母にはやんわり断りましたが
せっかくなら本人の物を買ってあげたいと。
実母も実母で、うちにあるものを使いなさい!と
双方の意見がどちらも強く板挟み状態です。
夫に相談したところ、
上の子の際はわたしの実家で用意したので今回は義実家サイドに用意してもらえば平等でいいのではないかとのことです。夫としても、自分の親に用意させたいという気持ちが強いようです。
なんなら、産着はつけなくてもいいかなと思っていたのですが
そうも行かない状況になってしまいました。
はっきりと意見が言えればよかったのですが…双方折れずどうすれば良いか悩んでおります。
みなさんならどうされますか??
※産後間もないこともあり、辛辣なご意見はお控えください
68593eb781b93
「親である私たちが用意します」
ではダメなのでしょうか?
レンタルしてもらい、お祝いで割れば平等だと思います😃
638f1fea2f0d5
ヘタレさん
コメントありがとうございます
ここはどちらの意見も採用せず、レンタルもありかもしれませんね…
5e48840f34e36
上の子の時に自分の親が用意したなら、次の子は旦那サイドが準備する。の一択です。
お母さんには上の子の時に準備してもらった。今回は旦那さんの親さんが準備する。で引かないのはなんででしょうか?
実は上の子の時も旦那サイドで準備したかったようだ。今回は旦那のめんつをたててほしい。も通じなさそうですか?😨
638f1fea2f0d5
はなさん
コメントありがとうございます
実母に伝える際にそっくりそのまま引用させていただきます😭
実母はまともに話の通じる相手ではなく、なんでも自分の思い通りにしないと気が済まない癖者でして…
どちらにせよ拗らせて面倒になるのが予想されますがスルーしようと思います…
65d0c3d857c61
私だったら、義母を立たせて新しいものを買って貰います。(柄とかは選ばせてもらえますよね?)
上の子は実家、下の子は義実家の方がはたからみても丸くおさまるように思えますが..
義実家と険悪になっても全然OK(今後のお祝いや、3人目出来た時の事も含めて)なら実家の産着にしますね🤔
やはり孫なのは両家変わらないので気を遣わないといけないところかな..と私は考えてしまいます😥
実家の産着は着せて写真に残す、ではどうですかね🤔
638f1fea2f0d5
ゆみさん
コメントありがとうございます
1人目の時に実家の物を使ったので、今回は義実家に用意してもらうのが平等だし丸く収まりそうですよね…。スタジオ撮影も予定しているので、その際に実家の産着を使う方向で案を出してみようと思います。
(拗らせて、「なら使わなくていい!!」とも言われかねないですが…)
66b09636a39db
板挟みつらいですね。
私なら、上の子の時に実家を優先してくれた義母だったら、今回は義母の希望を叶えてあげようかなと思っちゃいます。
実家、義母ともやってあげたい気持ちがあるのなら、旦那さんの言うように平等にしちゃったほうが、後々にも引きずらないかなと思いますがどうでしょうか?
638f1fea2f0d5
えりさん
コメントありがとうございます
これまでの流れから汲むと、やはりら今回は義母にお願いした方が角が立たなそうですよね…
夫もそれを希望しているし、それが平等と言われ、確かになぁと思いました
5d5a1b10aaa24
上のお子さんのときご実家が用意したなら、今回は義実家でバランス取れてるように思います🤔お母様がどうしても実家のをと言うのであれば、どちらも着せて写真撮ったらどうですか?
うちは息子のとき、両家共に昔からのやつ(夫や私の兄が着たもの)があり、両方とも持って行ってどちらも着せて写真撮りました!娘のときは私の母の実家に2種類あり(私や従姉妹が着たもの)、せっかくあるからと2種類着せて写真撮りました。笑
638f1fea2f0d5
栗ごはんさん
コメントありがとうございます
やはり今回は義実家にお願いする流れの方がバランス取れますよね…
両方着せて写真を撮る…なるほど、その発想はありませんでした。
フォトスタジオ撮影も予定していますが、現地に両方持っていくでもいいかもしれません。お互いの母親(おばあちゃん)平等になりそうですしね…
5f4de7780d127
①実家の乳着を使う
義母には兜などをお願いする
①でだめなら、義母に用意していただいたほうがいいかと思います。
なんとなくですけど、断られそうなので義母が用意するで落ち着きそうな気がします💦
638f1fea2f0d5
ここさん
コメントありがとうございます
実母としては拗らせ発動しそうですが、やはり義母に用意してもらう方が落ち着きそうですよね…
義実家に旦那の使っていた兜やら五月人形があるので、それを使えばいいとまたどちらが用意するか問題てまその時期になったら一悶着ありそうです…憂鬱
631b415129151
大変な時期にお疲れ様ですですね🥲
私ならレンタルを利用して自分たちで用意しちゃいます。実母には着せたい色がある。義母には1回しか着ないのに購入は勿体無いからいらない。とバッサリ目にいったら折れてくれないですかね😭
638f1fea2f0d5
なーさん
コメントありがとうございます
レンタルがある意味1番平等な選択かもしれないですよね…
631b415129151
大変な時期にお疲れ様ですですね🥲
私ならレンタルを利用して自分たちで用意しちゃいます。実母には着せたい色がある。義母には1回しか着ないのに購入は勿体無いからいらない。とバッサリ目にいったら折れてくれないですかね😭
63cab8ed4b007
古い考えかもしれませんが、産着は義母が一着るのが般的だと思ってます。なので上の子が実母に用意してもらったなら今回は義母で良いのではないでしょうか…?🤔
嫁に行ったわけなので、実母より義母のほうを立てますね😅
638f1fea2f0d5
さやさん
コメントありがとうございます
古い考えだと本来なら義母が産着をつけて抱っこするのが慣わしなんですよね…。令和の時代に私はその慣習自体如何なものかとは思いますが。
実母は自分の思い通りにならないと気が済まない人間なので、果たしてどこまで聞く耳を取ってもらえるか分かりませんが
今回は義母の顔を立てようと思っています。
67148f642532f
うちの母も女方の親が全部用意する土地らしいです🌱
でもお義母さんも関わりたいんでしょうし、お兄さんのお下がりならお母さんの財布痛むわけでもないし、お母さんの気持ちもわかりますがバランスもありますし
私ならお義母さんに産着を作ってもらっちゃうと思います😆
638f1fea2f0d5
momoさん
地域によって慣習も違いますし誰が用意するかで揉めるのは本当に煩わしいです…
やはりバランスは大事ですよね。
前回上の子時は実家に用意してもらったので、今回は義母にお願いしようと思います