64e494c02da88
1歳4ヶ月の男の子がいて、保育園に通っています。
最近、保育園で担任の先生が近くにいないと泣いて抱っこを求めることがあるそうです。
それを親の愛情不足で不安定になっていると思われているようでもやもやしています。(直球で言われることはないですが、先生と話していると伝わってきます)
私は乳幼児期は親との愛着形成が一番大事と考えていて、家ではスキンシップをたくさん取って一緒に笑って遊んで、ほんとに笑顔いっぱい楽しく過ごしています。
家で泣くといったらお腹が減ったときくらいです。あとは最近自我が出てきて、取りたいものが取れなかったりしたときに泣いてアピールすることもあります。
家では常に隣に親がいて、いつでもぎゅーしてもらえて安心してるからこそ外では先生が離れると不安になったりするのかなと思うのですが、どうなのでしょうか。。
愛情不足のせいにされるとなんだか悲しいです。
むしろ愛情しかあげてないです。
一番は自分が外に出ると人見知りで極端に口数が少なくなるので誤解されている気がしますが、、
長くなりましたが何かアドバイスや意見などあればお聞きしたいです。
5ff3240f5e42c
私なら連絡帳でアピールします!
こんなことしてて可愛かったですとか、家ではたくさんスキンシップとっててご機嫌です♪とかたくさん書きます👍
64e494c02da88
さらさん
一日1エピソード書いてるのですが足りないのかもですね😭もっとアピールいこうと思います!笑 ありがとうございます☺️
62bfd8b48d660
うちも1歳児クラスの時はよく抱っこされてましたよ(笑)
仕事終わって迎えに行くといつも抱っこされてるなぁって思ってました🤣
もしかしてだいぶ手かかってるのか?と不安で連絡帳に"いつも抱っこで申し訳ないです"と書いた事もありました。
先生は"そんな事ありません。抱っこと寄ってくる姿はとても可愛いです"と言っていただきました☺️
それが社交辞令だとしても救われましたね。
先生も愛情不足だなんだって思ってないんじゃないですかね?
子の性格やちょっとした環境の変化でも抱っこマンになったり泣き虫になったりすると思いますよ😊
うちの子は泣き虫だったのでよく抱っこされてたのだと思います(笑)
きっと愛情不足だと思われてると主さんが思ってしまっているんですよ!
先生に思ってる事伝えてみましたか?
まだ1歳だし泣くのも抱っこも普通の事ですし、ママと離れて寂しいのもみんな一緒ですしね😊
アドバイスとかじゃなくてすいません💦
64e494c02da88
たむさん
自分の思い込みですかね😭だといいのですが、、
でも確かに、先生の話を聞いてばかりで自分が思ったことは全く伝えてないなと思いました。なのでこれからはちょっとずつでも伝えて行こうかなと思います!
入園当時から今までがとても情緒安定型といいますか、保育園でも手がかからなくて先生方もそのイメージがあるから、最近の様子をみて心配されたのかもしれません。
でもおっしゃる通りまだ1歳だしちょっとしたことで不安になったり、周りの雰囲気も分かりだしているからこそ不安になっているのかなとも思いました。
ありがとうございます☺️