62e9d1c910bff
アドバイスあればください🙇♀️
2歳半の息子を海外で自宅保育しています。
数日前からマンションの隣の部屋で工事をしているようで、日中不定期になかなか大きなドリル音がします。
息子がその音がすごく嫌なようで…
ましな時で抱っこマン、ひどい時で大泣きします。
先程もお昼ご飯を食べようとしたところ音がして泣き始め、抱っこの状態で泣き続けご飯も食べずに寝てしまいました😅
隣人は面識の無い外国人なので、作業時間の確認や控えてもらうようにお願いするのは難しいです。
以前うちにも工事が入ったのですが息子はその時の作業員が怖かったらしく、それに紐づいて音が嫌なようです。
ある程度言葉はわかるので、
・隣人の工事でうちは関係ないこと
・うちには作業員は絶対入ってこないこと
などを根気強く伝えてはいますが、改善は見られず…
とても怖がるのでかわいそうでなんとかしてあげたい気持ちはありますが、音がするたびにパニックになり回復まで時間がかかるため1日の予定が進まず、わたしもイライラしてしまっています😢
長文になりましたが最後まで読んでくださった方ありがとうございます🙇♀️
いつまで続くのかも謎ですがそのうち慣れてくれるでしょうか😰
68732c09454f6
もしかしたら音に敏感な子なのかもしれません。
わたし自身もHSPという気質で、人以上に大きな音に敏感で何度聞いてもサイレンなど非常時になるような生活音以外の音が苦手で、出来るだけそういった音を避けてストレスのないように過ごしております。
62e9d1c910bff
Ayakaさん
コメントありがとうございます。
息子本人は緊急車両のサイレン大好き、遊び場等の爆音BGM(海外仕様で大人の私でも耳が痛くなるくらいうるさいです…)もへっちゃらなタイプなのですが、音量だけではなく音の種類などでも大丈夫なものとそうでないものがあるのでしょうか?
今回は本人の口から「作業員の人が嫌だ」と聞いたので、音自体ではないのかなと思っていましたが、実際少し繊細なタイプではあるので実は大きな音が嫌なのかなとも思えてきました🤔
68732c09454f6
うちゃんさん
あら...爆音は平気なのでしたらきっと大きい音が原因ではないんでしょうね🥹
本人の中で作業員の人と音が結び付いて反応してしまうという思考の癖のようなものかもしれません。(その作業員の怖い表情なのかがその音がなる度に思い出させられる)
その音をポジティブなものに変換できたら良いですが(例えばリズムが一定であるなら別の音を追加して別の音楽みたいに聞こえるようにしてあげる)、難しいならノイズキャンセリングのヘッドホンをつけて好きな音楽をかけてあげるとか...
繊細なタイプなのでしたらもしかしたら自分の心地の良い空間がその音(その作業員)によって邪魔されている感覚が不快なのかもしれません。
68732c09454f6
うちゃんさん
あとは作業員の方がその息子さんの出会った作業員とは違う作業員の可能性の方が高いことを伝えてあげるとか...
もしくは愉快な工事現場の作業員の動画とかを見つけてみせてあげるとか
とにかく工事音=怖い作業員に限定されているイメージをもっと広げてあげらるといいですよね😭🫶
62e9d1c910bff
Ayakaさん
たくさんアドバイスありがとうございます😭😭
さっき息子が起きてきたので、ひとまず次音が聞こえたら音に合わせて踊ろうと約束しました🥹
それでもダメであればヘッドフォンもありですね🙏
作業員のイメージチェンジもチャレンジしてみます!
とても参考になりました🙇♀️
ありがとうございます😭🙏
68732c09454f6
うちゃんさん
音に合わせてダンスかわいいですね☺️🫶
息子さんにとって工事音が幸せな時間に変わりますように...!
うちゃんさんも毎日育児お疲れさまです!
2人にまた平和が訪れますように...応援してます♡