621c0ab869c2b
2歳10ヶ月の男の子がいます。
保育園に通っているのですが、最近「お友だちとのコミュニケーションが少ない」「遊び込めていない」「お茶を飲まない」など、問題行動を聞くことが増えました。。。先日、先生から生活面が気になるとお話があり、3歳前に園医さんに発達面で気になることがないか見ていただくことになっています。
夢中になると没頭してしまいなかなか切り替えができないタイプで、歯磨きやねんねを渋って困っている話をしたからか、「絵カードを使ってみてはどうか」と勧めていただきました。調べたところ療育に使われることが多いようで、やっぱり先生の目から見て発達障害あるように見えるんだなあと感じてしまい、、、
人間としても間違っているし駄目な母親だと頭では理解しているのですが、何となく辛い気持ちになってしまいまだ取り入れられていません。。。。。わたし自身がほんのりADHD気味(診断はつきませんでしたがそれらしいエピソード多数)で義務教育と相性が悪かったので、その記憶を重ね合わせてしまっているのかもしれませんがこれから先この子も辛いことがたくさんあるかもと怖くなってしまいます。。。
どう受け止めていけばいいか、どなたかアドバイスください。
5f316a52325c7
外野から目線で申し訳ないですが、ご自身も発達に不安を感じたことがあるのであれば、お子さんの辛い気持ちの良き理解者になれそうだなと思います☺️
生き辛さを共感してくれる人が身近にいるのはとても心強いと思いますよ!
私はパニック障害持ちで少し精神的に弱い部分があるのですが、母も同じような事があったそうで、その話を聞いただけでも味方がいると思えました☺️
621c0ab869c2b
zzzzさん ご経験を話してくださりありがとうございます。話すことでこどもの心の支えになれると思ったら、自分の過去含め肯定的に捉えられそうです😢✨とても励まされました、ありがとうございました🙇♀️
5f0825b7ef1c6
発達グレーの4歳児を育てています。
3歳くらいの時に保育園から、集団指示が通らない、他害や癇癪がある、と指摘され、専門医に繋がりました。
今は、保育所等訪問支援を使っていて、近く療育の相談にも行きます。
診断はまだおりてません。
受け止めるのは、指摘されたばかりではまだ難しいと思います。
私はいまだに受け止められていません。
ただ、自分の葛藤と息子の支援は別物と思って、完全に割り切って支援を入れています。
子供の障害を受け止めて理解してなんて、無理にやるもんじゃないです。
ご自身の心が壊れてしまいますよ😞
それにまだ3歳前。これから伸びて行く可能性の塊です。
普通に子供と過ごしていくうちに困り事が減っていくかもしれません。そうでなくても、今度は親の方が少し受け入れて、発達の相談に行こうか、何か支援を入れようか、と思えてきます。
早期発見早期療育の時代ですけど、そんなもの、親の心を壊してまでガツガツ勧めるもんじゃありません。
ご自身が納得出来た時が適齢期です。
今は沢山無いて、沢山葛藤を吐き出して、思いのままにご自身の感情を受け止めてあげてください。
そのうち自然にお子さんと向き合える時が来ます。
自戒を込めて...
621c0ab869c2b
ぴぐこさん 優しいお言葉に涙が出ました。。ずっと受け止めないのは親として良くないことだと思い自分を責める負のループになっていたので、無理して受け止めず、でも必要な支援はやるという考えに目から鱗でした。貴重なアドバイス本当にありがとうございました🙇♀️
64b4a6502e93c
絵カードとかは手段ですから。
発達なくても使ったりしますよ🤔
保育園では名前の横にマークがあったり。
例えば上履きに左右のシール貼ったり。
目印です。
うちの子グレーちゃんですが、たぶん世の中にはたくさんいて見た目もわからないので変わったやつ。面白いやつ。不器用なやつ。
とかになっていくんだと思います🤣
私はそれでいいと思ってます。
東大行くわけではないし、就職できる力や本人の趣味があれば。
受け止めるとすぐに言われても難しいと思いますが、本人は変わりませんから。
お母さんが悩んでも、悔やんでも、楽しんでも。
必要な手助けができればいいんですよ👏
621c0ab869c2b
たまこさん
確かに絵カードは単なる手段ですよね…!無意識に捻くれた受け止め方をしてしまっていたなあと気がつきました💦
グレーちゃんや面白いやつという表現、愛があってなんだかとても可愛いです😊わたしも、自分らしく生きていく力を身につけてほしいと思っています。
おかげで前向きな気持ちになれました、ありがとうございました🙇♀️