6255040ef3ee0
2歳8ヶ月の息子です。
今まではずっと怖いもの知らずで、公園の遊具にもグイグイ行ってしま心配した程でしたが、4ヶ月くらい前から急に怖がりになりました。
新しい公園や、室内遊び場など怖いと言って私から離れません。
でも多動気味でもあり、公園の何もない芝生やお店などでは手を離して走り回ってしまいます。
幼稚園のプレにも通ってますが、部屋の中にいるのが嫌なのかすぐ外に出たいと暴れ出します。
手を繋いで歩いたりするのが苦手なので、ショッピングセンターなどに行っても1人で走って行ってしまったり、食事も落ち着いて食べるのは苦手です。
怖がりと多動気味の振り幅がありすぎて、なんか最近すんごい疲れます。
周りの子が遊具や室内の遊び場で楽しそうに遊んでるのを見ると、少し心配になります。
こうゆう経験があるお子さんっていますか?
成長の過程なのでしょつか?
5ef3dbf31b6fa
うちの子は2才半頃から怖がりになり、私が見えないと探し回って見つからなければギャン泣きになってました😅それまでは後追いも全くしなかったので「え?今ごろ?」とは思いましたが、療育(多動&言葉の遅れを指摘され通い始めたこの時期に通い始めた)の先生には「成長成長🎵」と言われました。
ただ、うちも興味があるもの?には怖がりは発動せず突っ走るので(手を繋いでいても振り払われる)、外ではハーネスをずっと付けていました。
61c1fb26d521b
うちの子も急に怖がりになりました。
公園の遊具も平気で登っていたのに、1歳半くらいから急に登らなくなって、泣いたり、一緒に来てとせがまれたりしてます😓
同級生のお友達たちは楽しく遊んでいるのに、我が子は滑り台もブランコもできません💦心配になりますよね〜😭😭😭
現在3歳です。1歳半のときに心が成長して「怖い」という気持ちが生まれたんだろうなと思ってます。
いろんな人に相談したところ、幼稚園や保育園に入ってみんながやってるのをみたら出来るようになるよ〜と言われたし、実際にそうなったお子さんもいたので、それを信じて今は過ごしています😊(まだ自宅保育中)
また、小児科医の先生に相談できる機会があり、無理し過ぎない範囲で経験させ、たくさん褒めてあげてとアドバイスもらいました。そこで、定期的に体操教室に行って、低い台からジャンプする練習をしています✨最初は怖くて泣いて足もガクガク震えていたけど、今は泣かずに、先生に手を握ってもらってジャンプできるようになりました!!🤩私も毎回、たくさん褒めてます🥰
恐怖を克服できるかはわかりませんが、今できることをしてあげたいなと思っています。
ちなみに、うちの子も手は繋がないし、走り回りますよ😇
参考になればと思います。