6873853c3a2ef
20代後半初マタです。
現在11w2dで出生前診断を受けるか悩んでいます。
8月の後半にはカウンセリングを受ける予定なのですが、事前に調べると余計に悩んでしまっています。
もともと、エストラジオール(E2)の値が30 pg/mLと閉経期の方と同じぐらいの数値ということもあり受けたほうがいいのかな?となんとなく思っています。
長文になりましたが同じ年代の方は出生前診断受けましたか?受けた方、受けなかった方それぞれ理由も教えてくださると助かります🥲
655efb366f8d9
私は28で一人目を妊娠しましたが、受けました。私の母が軽度の知的障害、ADHDがあったので!
私自身障がい児、障がい者支援員でずっと障がいと向き合ってきたからこそ、いざ自分の子がそうだったら覚悟を決めないといけないので受けました。
今二人目妊活中ですが、できたら2人目も受ける予定です。2人目も受ける理由は、母のこともあるけど、1人目もいる状況で、障がいがあった時いっぱいいっぱいになってしまう、1人目に目を向けてあげる時間が本当に少なくなってしまう可能性があるので、下ろす選択肢も含めてうけます。
5efe5ab688859
医療職です。
2人出産しましたが、両方とも受けました。
もちろんniptでも分からない疾患は沢山ありますし、後天的に障害を持つ可能性も十分あるのは承知です。
このご時世、まだまだ偏見は沢山あります。
親の死後のその子の生活、兄弟への影響、遺伝ではないとは言え、自分の兄弟の結婚などに少なからず影響があると思います。
先天的な障害(ダウン症等)なのか後天的なのかは全く意味合いが違ってきます。
ダウン症の方は寿命も延びてきていますが、13トリソミー、18トリソミーはほぼ1才未満で亡くなるか、生まれる前に亡くなる可能性のが高いです。
生まれてすぐにまともに抱っこも出来ず、治療が始まります。
13トリソミーで現在16歳の方を知っていますが、生まれてからずっと24時間介護されています。
母親はもちろん仕事や自由に外出も出来ず介護をしています。
もちろん、結果次第で何を選択するのかは自由ですし、ご夫婦の意見が尊重されます。
データ上では20代が1番、ダウン症児を生む確率が高いです。(出生前診断をそもそも受けない、20代の妊娠出産が割合的に多いから)
高齢で生む方は検査を受けて陽性だと堕胎する確率が高いので、割合が少ないようです。
私も結果が出るまでは不安で不安で仕方なかったです。
やはり大っぴらに話題に出来ない感じなので、ずっとモヤモヤしていました。
長くなってすみません。
色々な意見があって当たり前だと思いますが、ご自身が納得出来る結論が見つかると良いですね!
6720378c0f5de
28歳です、私は受けませんでした!
気になりましたが同い年の友達は受けなかった人が多く、当てはまるリスク因子が少なかったからです。
夫婦で話し合った際にも、陽性だからと言って堕すという選択はなく、正直検査費用が高くどちらであっても育てるのであればする必要性を感じませんでした。
今後、もし国で保障してくれるようになり次妊娠したら高齢出産になる可能性もあるのでその時は検査すると思います!
5d53da0db1e16
20代の方で受けられる方は少数派のようです。高齢の方は陽性だった人の9割が堕胎するので、必然的にダウン症を出産するのは20代の割合が1番多いと説明を受けました。私の場合は1人目の時は35歳以上でないと受けられなかったので、受けませんでしたが、今年5年ぶりに妊娠したので年齢的にも受けました。
既に子供が1人いたのでその子に迷惑を掛けたくない思いや、仕事も全部辞めて上の子に構ってやれずにダウン症の子供につきっきりの生活は現実的に自分には無理だと思い受けました。ダウン症の子供の寿命は長く、経済的自立も出来ないので親が生きてる限り一生続きます。
染色体異常と、産まれてから分かる障害は自分たちの中では別物でした。
気になるのであれば、まずは遺伝カウンセリングを受けてみて下さい。
6509bc20c8df5
私は3人目の時に受けました。
理由は2番目の子がダウン症だったからです。産まれた時はそりゃ色々葛藤はありました。でも誤解してほしくないのはこの子はユーモアたっぷりとてもかわいいです。笑
サポートはもちろん必要です。それでも愛する我が子ですから。なんでもやってやります❤️🔥
親亡き後、きょうだいのこと色々言われます。特にネットの世界では。
ただダウン症の子供を育てる親は周りが色々言う以上にその辺りもすごく考えてます。考えてない訳がない。それも含めて親なのですから。
ただ、産まれた時の衝撃は凄まじかったので、3人目妊娠した時NIPTを受けました。結果陰性でしたが、あまりいい気持ちではない検査でしたね、、、。ただ安心したのはしっかり覚えてます。
冷たく感じてしまうかもしれませんが、検査を受けるも受けないも、産むも産まないも結局どちらも親のエゴです。
周りに聞くだけでなく、ご夫婦でもしっかり話し合ってください。
素敵なマタニティライフが送れますように😊
6873853c3a2ef
皆様コメントありがとうございます😭
全部夫と読ませていただきカウンセリングまでにしっかりと話し合いをしていくことにしました!不安は毎日尽きないですが私ができることを頑張ってしていこうと思います😌