64dcd9a62f956
お世話になっています。以前、「一歳1ヶ月の息子を叩いてしまった」という悩みを投稿させていただき、温かいお言葉にとても心が救われました。ありがとうございました。おかげさまで一歳4ヶ月、よく食べております。この時の話も良ければ参考にしていただいてご意見を頂戴できればと思います。厳しめのご意見、覚悟しております。
反対されている理由は私が息子に対して、怒っても仕方がないことで怒るから、どう見ても1人でキャパオーバーしてるから、です。
息子は在園しており、私は正社員で時短で働いており、17時には家に帰ってます。夫は交替勤務で拘束時間が長いため基本朝ご飯から寝るまでワンオペです。朝や夜勤の出勤前などは息子の相手もしますが、ご飯を食べさせる等は私です。仕事の日は最低限の家事を、休みの日はがっつり頑張っていると思います。私の家事の負担が少ないくらいです。ですが育児は任せても完成度が低いため(完食しない等)私がやっています。
ですがもちろん私もうまく行く日ばかりでなく、心の狭い話ですが、いくら家事をやってもらってもやはり育児でいっぱいいっぱいになってワンオペ中怒鳴ってしまうことがあります。夫はそれを懸念して2人目に反対しています。
2人目は今すぐというわけでなく、私が今32で35になるまでに欲しいと考えています。2人目が欲しいから悪い所は改善したい、改善できたら2人目作れる?と聞いても答えはNOでした。
ちなみに結婚する前はお互い2人は欲しいという話をしていたため、子ども2人は望めるものだと思っていたのでとてもつらいです。
私はどう改善すれば、話し合いをすれば良いでしょうか。または諦めるべきでしょうか。何度も話し合いはしているのですが平行線でつらいです。
62103738a2f4f
旦那様的には今の状況が変わらないとYESは出ないかもしれませんね💦無理をして2人目を作るより今はNOと判断している旦那様は冷静なんじゃないですか🤔少し時間を置いてまたお話をしてみたほうがいいかなと思います!
5c636e23af9f5
現時点で旦那さんは無理と判断されていて、これから改善したら〜の話にもYESは出せないんですね😭
それなら、改善したら〜ではなく、改善した所を見せるしかないのかもしれません。
数ヶ月後なのか、数年後なのかは旦那さんにしかわかりませんが、今は2人目については話さないほうがいいのかもしれませんね💦
時間を置いて、主さんも自分で改善できた!と思ったらまたお話しされるのがいいと思います😊
65c0eb5101e2c
親だって人間なので、怒ってしまう、怒鳴ってしまうのはしょうがないと思います🫠中々改善するのは難しいと思いますが、その部分でキャパオーバーだと思われているならなるべく怒らないように話して聞かせるとか、ご飯を完食しなくても旦那さんに任せて少し手を抜くとかで少しずつ自分が楽できるようにしていって態度で示すしかないのかなあと思います。今の状態のまま、2人目を作りたい意思を受け入れてもらえず、でもみさんは2人目が欲しいのにって感じだと気持ち的にもどんどん辛くなっていってしまうと思いますし、旦那さんの意見も中々受け入れられずでよけいにしんどくて余裕も無くなってしまうと思います🥲今すぐにではなく少し時間をおいてからまたお話するのが良いかと思いました!
64362f6389be7
旦那さんがNOの理由は、みさんがキャパオーバーだから、だけですかね?
みさんが改善したとしても旦那さんはNOってことは他にも何か思うところがあるのかな? と気になりました。
元々2人ほしかったけど思ったより家事育児大変で1人で十分!と思ったとか。。
落ち着いて話せる時に、美味しいデザートでも食べながら聞いてみるとかどうでしょう🍰夜は感情的になりやすいので午後のおやつ時など🍴
何が何でも2人目作る方向に持っていきたい感が出ると旦那さんも反発しちゃうかなと思うので、少し引いて旦那さんの考えをもう少し教えて って感じで私ならいきます!
年齢的な時間がまだあるならそこまで焦らず、一旦旦那さんの気持ちを受け止めてもう少し育児落ち着いてから話し合うでもいい気もします😊
5eab4ed4ae2bd
うちも3人目が同じ理由です💦
夫も交代勤務で、起きてる時間に色々やってはくれていますが、
夫がいない時はワンオペなので、
今でキャパオーバーなのに、3人目は無理と🥺
また一から新生児を育てるのがキツいという意見です😭
私は上の子が小学校上がるタイミングがいいので、そろそろと思ってるのですが、それだと歳の差が少ないので無理とも言われています😭
うちはきっと夫が賛成するには、あと数年はきっと平行線のままかなぁと…
上の子に手がかからなくなるまで行かないとまず無理みたいでした😭
諦めようと思って、取ってある服全部捨てちゃおうかなーってたまに思ってしまいます🤣
67cfb1e022f4f
とっても不思議なのですが、、ご自身でキャパを知ろうとしないのは理由があるんですか?💦
今の時点で旦那様から見てキャパオーバーなのに更に子どもを求めて産んだとしても旦那様からみても嫌なんじゃないでしょうか?
キャパオーバーの中で自分がガミガミ言われたりなんだり、。と💦
60094dd58f43a
35までに産みたいということですよね?
と言うとお子さんが4歳…
まー3歳まではガミガミが続くと思います💦
お子さんにもよりますが、4歳でも…ということは全然ありますよ😇
で、そこでガミガミ言わなくなったとして、そこからとなると上手くいけば36か37…それくらいだと思った方がいいと思います💦
正直、イヤイヤ期の前段階でキャパオーバーなら2人目って結構ハードル高いかと思います💦
それでも望まれるなら、ほかの方が言われてるように、改善したところを見せるしかないと思います💦
613bdd8247099
多分無理とは思うのですが、仕事を辞めて育児に専念するとか。。仕事で家事で疲れているから、そんなに怒らなくても良くてもストレスで当たりやすいところ(お子さん)に当たってしまうのではないかと思います。旦那さんから見てたら、子供を怒っている様子が怖いんじゃないですかね。叱っているのか感情で怒っているのか、後者だとやはり怖く感じると思います😓だからやめた方が良いと思うんじゃないかと感じましたが、いかがでしょう。
683c4549d92de
奥さんの限界に理解があり、とても良い旦那さんだと思います。
お子様のことも考えてのことなんでしょうね。
1歳4ヶ月の時点でキャパオーバーであれば、これから始まるイヤイヤ期、2人目ができた時の上の子の赤ちゃん返りなど試練は山積みです。
あと2〜3年は猶予があり、今すぐ結論出さないといけない話ではないですよね?
改善できたらいい?ではなく、その間に改善する努力、行動で見せれば旦那さんもいいよと言ってくれるのではないでしょうか?
今のままだと、旦那さんからするとなんの意味もないただの口約束になってしまいそうです。
65c8cdd68bd65
前の質問も拝見しました。厳しい意見ですみません。旦那さんに言われたからじゃなくて、ご自身でキャパオーバーなのは自覚されていますか?二人目が育てやすい子とは限りません。ものすごく敏感で毎日何時間も泣いて夜も寝ない子が生まれるかもしれません。それでも大丈夫ですか?手をあげませんか?
ここは優しい方が多いですが手をあげるのは虐待ですし脳の発達に悪影響を及ぼします。それも、他の子に怪我させたとか他人に迷惑かけたわけでもなく、ただスプーン投げたっていう発達過程で当たり前に通る道ですよね?うちも6ヶ月から手づかみ食べさせてますがポンポン投げてそこら中食べ物まみれになってもそれが当たり前だと思って怒ったことないです。そこに怒るのはちょっと子供に完璧を求め過ぎだと思います。
そもそもなぜ二人目が欲しいのですか?子供は二人以上いるのが当たり前だ、周りもみんなそうだ、という先入観ではありませんか?
どんなに二人育児が辛くても乗り越えられるぐらい二人目を本当に心から望んでいますか?それを一回ご自分で問い直したほうがいいと思います。
64dcd9a62f956
たくさんのご意見、本当にありがとうございます。文字数制限のため端折った部分もありますが、私のいたらない所が夫の中で大きいのは確かです。
キャパオーバーに見えると言われたのは2〜3回食、ようやくハイハイができるようになり後追いも酷かったあたりで、だいたい生後10、11ヶ月頃です。その時は自分でもきついと思っていました。その後一歳になる時期に入園し、入園してからはかなり気持ち的にも楽になりました。この調子でいければいいのかなと思い2人目の話し合いに踏み切りました。
保育園帰宅後は忙しいとは感じますがワンオペが苦痛なわけではありません。夫の反対の理由はどちらかというと大変だった当時の出来事に対してで、今は私のキャパ的にはわりと落ち着いていると思うのですが、様々なご意見を参考にする限り夫から見て私は変わっていないんだなと思いました。
ただ何度も話を擦り合わせようとしてるのですが途中で話が終わってしまいます。たぶんこれは単にしつこすぎでした。ですが時間を要して意見が変わるタイプの人ではないので、改善したら2人目欲しいよという言質を取りたかったのもありました。イライラする回数も本当にめっきり減ったんですけどね…たまにも許されないのかと思ってしまいます。夫も定時勤務になってくれればもっと負担減るのにとか…すみません、愚痴りたくなってしまいました。
5d53da0db1e16
フルタイムで1人子供がいて、5年ぶりの妊娠中です。
お子さんまだ1歳4ヶ月ですよね。こらから更に大変になると思いますよ。それまでは無理矢理でも親のペースで物事が進んでたものが、2歳のイヤイヤ期はまだしも、自分でやりたいけどまだ上手く出来ない3歳、自分で出来るようになったけど自己主張ばかりで親の言う事をきかない口達者な4歳...大丈夫ですか?
今はまだその時期じゃないんではないでしょうか。せめてお子さんが自分の身の回りの事を自分で勝手にやってくれる年齢になれば、多少は余裕も生まれてくるかと思います。