6808bca52e594
いつもありがとうございます🙇♂️
妊娠中の小学校教員です。
妊娠悪阻で約2ヶ月間仕事をお休みをいただき、
何とか復職することができたのですが、
体調が優れず、仕事に行くことが辛くなってきて
しまいました。
症状としては、眩暈と吐き気、お腹の張りです。
先週くらいから買い物に行き、少し歩いた後や
長時間の研修の後に嘔吐してしまうように
なりました😢
また、仕事中、お腹が痛いくらい張ってしまう
ことがよくあります。
数年前に適応障害を発症し、現在も服薬•通院
していますが、夜中になかなか寝付けず、
パニックになり、嘔吐してしまうこともあります。
検診の際に、お医者さまにもご相談し、
「ストレスを抱えるのが1番よくないから
お休みするために診断書を書こうか」と
言っていただきました。
正直なところ、産休までまだ数ヶ月あるのですが、
お休みできるのならば、お腹の中の赤ちゃんと自分の
体調を優先し、お休みしたいのが本音です😢
ですが、妊娠初期に妊娠悪阻でお休みをいただいた
ので職場の方々に「また休んでいる」と思われる
のではないかと言う不安もあります。
みなさんでしたらどうされますか?
また産休までお休みしていた方の体験談も
お聞きしたいです。
よろしくお願いいたします🙇
5dc5301fb1204
休んだ方が良いと思います!まだ初期でも、身体のことを1番に優先してください。自分が中学生のとき、担任の先生が産休に入りました。まだお腹が大きくなかったので5ヶ月未満くらいだったと思います。生徒も「先生はお腹の子を大事にしてください」と言ってました。その先生は感極まって泣いてました。私達生徒からしたら何も迷惑ではありませんでしたし、他の大人がどう思おうが関係ありません。
診断書を書いてもらって良いと思います。産休中にできることやしたいことをして、心落ち着けて過ごしてください。
6808bca52e594
aiさん
コメントありがとうございます🙇♂️
aiさんが中学生のときのエピソードを教えていただき、ありがとうございます。
「他の大人がどう思おうが関係ない」という言葉にとても救われました😢こちらから症状をお伝えしないと出勤している=元気と思われてしまいますね…😢
心を落ち着けて過ごすことができるためにも次回受診した際に診断書についてご相談してみたいと思います。
60094dd58f43a
同じく小学校教員です🙋♀️
環境にもよるかと思いますが、うちの学校だったらまた休んでいるっては思われないです!
むしろ妊娠中だったら座って座って!休んで休んで!って感じです!
しっかりとお医者さんと相談してからだし、診断書もあるなら大手を振って休んでいいと思いますよ🍀*゜
担任の代わりはいますが、赤ちゃんのお母さんはにこちゃんさんだけなので☺️🌸
ゆっくり休んで出産に備えられてください🍀*゜
6808bca52e594
さーちゃんさん
コメントありがとうございます😌
同じ小学校教員ということで大変心強いです。
実は妊娠悪阻でお休みをいただいた際に「休職を延長するなら通知表を書きに来てもらわないと」と言われ、病休中に学校に行ったことがあり、不信感が少しあります💦
お医者さまからそう言っていただけているので、次回受診した際にご相談してみたいと思います🙇♂️
担任の代わりはいますが、赤ちゃんのお母さんは自分しかいないと強い気持ちでいきたいと思います😌
6808bca52e594
さーちゃんさん
お盆休み中に申し訳ありません😢
旦那に病院でのお話をしたところ「病院の先生がそう言っているのならお休みするのもいいかもしれない」と言ってくれました。
次回受診した際に病院の先生にご相談してみようと思うのですが、9月は訪問や授業参観、面談などもあり……😭
もう心も体もお休みしたい!のですが学校側は理解してくれますかね😢?
60094dd58f43a
☺︎にこちゃん☺︎さん
そこは管理職によるのかなと思います💦
丁度よく常勤の講師の方が見つかればいいけど、そうなれば主幹が担任を兼務という形になりますからね…
でも理解してもらうしかないかなと思います💦
6808bca52e594
さーちゃんさん
お忙しい中、返信ありがとうございます😭💦
今の不安な気持ち+心と身体はもう休みたいという正直な気持ちを病院の先生にご相談してみたいと思います💦
5c90e4818adce
休みましょう!他の人の迷惑とか考えずに、無事に出産することを考えましょう😄わたしも小学校ですが、2年前になりますが校長からコロナの対応で休めるからと教えてもらい、体調は特に悪くなかったですがひと月早く休みに入らせていただきました。学年主任の先生も、そんなの使わなきゃもったいないよ!休みな!と言ってもらえました。無事に出産できますように☺️
6808bca52e594
のんさん
コメントありがとうございます☺️
周りの先生方がお休みに対して温かい雰囲気でとてもすてきだなと思いました✨
他の人の迷惑とか考えずに、無事に出産することを考えて過ごします!!校長先生も周りの先生方の反応は気にせず、休むときは休んでと言ってくださっているので甘えさせていただきたいと思います😢
次回受診した際にお休みについて診断書を書いていただけないかご相談してみます!
ちなみにコロナの対応でお休みに入られた際は病休?休職?でしたか?
病休?休職?のまま産休⇨育休に入ることはできましたか?
5c90e4818adce
☺︎にこちゃん☺︎さん
特別休暇だったかなぁと思います🤔たまたまそのコロナ対応の制度が私が産休に入る直前で終わるものだったらしく、ちょうどそのまま産休に入りました。
話逸れますが、他の方の返信コメントを拝見し、思い出しました。前任校ですが妊娠6ヶ月で妊娠継続ができなくなってしまったときがあって、産後休暇を2ヶ月とらないといけなくなりました。そのときに所見は書いてもらわないといけないと言われて土日に行きました。精神的にもめちゃくちゃなのに他の先生にも会いたくないのに…という経験がありました。これってどうなん…って思いますよね💧
6808bca52e594
のんさん
特別休暇だったんですね😌
体調面と精神面の心配があったため、年次を使って1ヶ月ほど早めにお休みに入ろうと思って、ご相談したところ「今までそんなことした先生はいないよ💦」と言われてしまいましたが、人は人、自分は自分と思って自分と赤ちゃんが心も体も穏やかに過ごせる選択をしたいと思います。
お辛い経験をお話していただき、ありがとうございます。
妊娠から出産まで1つ1つが奇跡の連続であり、だからこそお腹に来てくれた赤ちゃんの命を大切にしなきゃ!と強く実感させられました。お腹の中の赤ちゃんを守れるのはお母さんである自分しかいない、だからこそ思い切ってお休みを取ることも必要だと思いました😢
精神的にも体調的にもめちゃくちゃなときに所見を書きに来てというのは、やっぱりおかしいですし、お休み中に仕事に呼び出すこと自体、他の企業ではアウトですよね😠
679a844ca1a65
吐き気は本当に辛いですよね。私は保育士ですが年長担任をしていて年度末が悪阻の時期に当たっていました。
1人担任で卒園の近い大事な時期、周りや子どもたちの事を思うと絶対に休めないと考えて、毎日無理をして出勤していましたが、とうとう重症妊娠悪阻の診断が出てしまい…
私の場合は顔色に出ていたかも知れませんが、職員も保護者も悪阻の大変さを分かってくださる方が多かったことが救いでした。
おそらくですが投稿主さんが無理をしていることも、他の先生方は薄々でも気づいているのではないでしょうか?
猛暑ですしお腹の赤ちゃんの命が最優先だと考えて、無理をせずにお休みされた方が良いと思います☺
6808bca52e594
ぽんたさん
コメントありがとうございます😌
重症妊娠悪阻、大変でしたね……
妊娠悪阻がよくなってきたかな?と思ったのですがまた吐くようになってしまい、無理していたのかもしれないです😢
お腹の中の赤ちゃんの命を最優先して、次回受診した際にお休みしたいというご相談をしてみたいと思います😢