689884d259832
※縁起の良くない表現等があるかもしれません
昨年9月に父が他界し、喪主としてごくごく一部の身内(祖母、父の姉妹、私の妹)のみでお葬式をしました。実家は車で1時間の距離です。離婚しているため母は参列していません。
父の死について新聞や市報のお悔やみ欄などには一切掲載しておらず、唯一納骨の際に菩提寺から噂を聞いた父の友人達が参列くださったのみ(そもそもお寺も聞かれるがまま個人情報話すのいかがなものかと思いますが)で全てひっそりと済ませました。
一部の身内とも色々ありお葬式後はほぼやりとりがなく、実家ももぬけの殻、現在私も妊娠後期でまもなく9ヶ月のため、初盆はすっ飛ばして一周忌だけor最悪お墓参りだけでもう何もやらなくていいかなと思っていました。
しかしここで母方の親戚から「喪主としてやらなければいけない」「お線香あげに人が来る、行こうと思っていた」とLINEがきています。
正直どこにも父の死を告知していないのに初盆に誰か来るって普通に気持ちが悪いと思うのですが、田舎特有の情報ネットワークがあるので全然ありえるな〜とも思います。
やはり妊娠中でも誰か来るのがおかしくても初盆は法事として行うべきだったでしょうか。死んだ父だったら恐らく「死んだ奴より生まれる命を大切にしてほしい、気にしないでほしい」と思ってくれるだろうと自分に甘いことも考えています。
妊娠ほぼ関係なくてすみません。ご自身の体験談でも田舎ってキモいな〜でも厳しいご意見でも今からこういうことができるみたいなご提案でもなんでもいいのでコメントいただけると嬉しいです。ここまで長文閲覧いただきありがとうございました。
640c6d042f221
ご実家に仏壇があって閉眼供養していないなら、初盆はやりますね。初めて帰ってくるお盆なので、、、。ご実家に誰も住んでなくて、今後お仏壇を守る人がいないなら、閉眼供養してしまえば、家にお参りに来る人はいなくなるかと。
法事関係は基本的に故人への気持ち次第だと思うので、やるやらないは生きてる人間が決めていいものだと思います。
私は母が亡くなった時は、初盆はお仏壇に提灯灯してお供えして、一・三・七周忌は父と私、夫、娘でおす墓参りしてお坊さんにお経もらいました。
689884d259832
きっこさん
ためになるご意見ありがとうございます!
仏壇の閉眼供養、お恥ずかしながら全く頭になかったので一周忌といっしょにお寺に相談したいと思います。とても参考になりました、ありがとうございます。
実家は既に電気や水道が通っていないため、盆提灯飾ったり十分なお供え物などができないのですが、年忌法要はお墓参りの際にお経を上げていただく形を考えていきたいと思います。
64e8a17f42907
すみません、アドバイスや提案はできないのですが、コメントさせていただきます🙇♀️
私も、縁起のよくないというか、失礼な表現があったらすみません(いろいろと無知なところもあり…)🙇♀️
私も今年父が他界しました。とろろそばさんの状況と全く同じで、身内のみで葬儀などを済まし、新聞などにも一切掲載しませんでした。
うちも親戚とは付き合いがなかったのですが、それでもどこからか話がもれ、数人家に来ることもありました…。
実家にはお仏壇もなく、父は信仰心がゼロ(本人が言っていました)なのもあり、とくに法事関係はしないと思います。母が喪主を務めたので、もしかしたら、母の気持ちで何か変わるかもしれませんが…。
私たち家族なりの方法で、父を思って、悼むというか、弔っていけばいいかなと考えています。
なので、とろろそばさんやご家族が納得されているのであれば、無理して何かする必要はないのかな、とも思いました。
(私の父も、きっと生きていたら「生まれてくる命を大切にして。気にしないで。」と言っただろうなと思い、そこも親近感を覚えてなんだかほっこりしました。)
妊娠後期ということで、体を大切になさってくださいね。
とろろそばさんが心穏やかに過ごせるといいなあと思ってます。
689884d259832
ゆずさん
コメントいただきありがとうございます!
話が漏れて〜はあるあるなんですかね……故人を偲ぶお気持ちはありがたいですが準備もあまりしていないのに来られると大変だったろうと心中お察しします。
昨今は仏壇のないお家や信仰のないご家庭も珍しくないでしょうし、おっしゃるように「私たち家族なりの方法で」というのが一番いいのかもしれませんね。私自身面倒臭がりというのもありますが「残された側が無理なく、でも気持ちを込めて悼む」という視点もとても大切だなあと気付かされたと同時にすごく気持ちが軽くなりました。
丁寧なお心遣いならびに大変参考になるあたたかいコメントをありがとうございました!