5fa6d53793770
下の子が1歳4ヶ月になるのですが、おもちゃで遊んでいる時から左利きかな?と思って過ごしていました。自分で食べたがるようになりスプーンやフォーク握る時も7割くらいは左手で握るのでやっぱり左利きなのかな?と思っています。
私や旦那的には本人が使いやすい方がいいんじゃない?と思って特段直すことはしていないんですが、義父が今のうちに持ち替えさせなさいとすごくしつこいです。
義父自体半分くらい左利きだったようで字を書くのが遅くなったりと不自由があったから右利きに直したそうです。
そうは聞いても、そこまで執拗に直さないといけないものなのか正直あまりピンときておらず。。
友人にも左利きはいますが、普通に生活していたし、ハサミが使いにくいくらいで他は別に、、と聞いていたので本人のしやすいように、、と思うのですが、
やはり後々を考えたら、右利きにさせてあげたほうがその子のためになるでしょうか?
実際左利きの方で小さい時に直してほしかった、または直さなくても大丈夫だったよ!など、あれば教えてほしいです。
622b26de56b7a
我が家は夫が左利きです。字だけ右に直されてます。
娘がいて、左右半々くらいでやんわり右を促してます。夫婦では字だけ右に直そうという見解で一致してます。
親世代は右に直させたがりますよね…兄が左利きで、左手を包帯でぐるぐるに巻いたり(ちょっと毒親なので)引っ叩いて右に直したみたいです。ドン引きです笑
5fa6d53793770
スンヨンさん
そこまで強制的に治されたという方もいらっしゃるんですね!?
字は直す方多いようで夫と話し合って決めようと思います!
ありがとうございます!
60c92cd988ff1
私は父も姉も私も左なので、左の何が悪いのか?と思ってしまいます😓
子も見たところ左っぽいですが、直す気さらさらないです。
左で困ったことといえば、電車の切符時代に切符入れるの大変だったとか、飲食店で狭いボックス席だと隣の右利き人に腕当たるとかそれくらいです。
左利きと右利きは使ってる脳違うのはよく感じるので、私は子も左利きならそれを個性として伸ばしたい派です。スポーツも有利ですし。
5fa6d53793770
あき、さん
お返事遅くなりすみません!
困ってることも聞けて助かりましたし、逆に困ってないよというお話も伺えありがたかったです!
夫と相談して私たちが気がついたら無理やりではなく自然に持ち替えさせたり、渡す時は右にという感じにしようと決めました!
ありがとうございます!
6895c9e22710e
私自身、字とお箸だけ物心つく前に右に矯正してもらった者です。左利きのままだったとしても恨むことはないと思いますが(笑)、結果感謝しています。
しかし不思議なことに、小学生以降は左でも文字やお箸出来ることが分かりました😀個人的に便利なのは、右で書いて左で消しゴム使えること✨🙌効率的です😆
逆に、左利きで地味に不便なのは、ハサミです!こればっかりは左利き用がない時は不便だと思います🥲はさみも気付けば右だったので、おそらく小さい時に矯正されたのだと思います。
6895c9e22710e
矯正のせいか、今では結構左右で使い分けることができ、手先は器用な方だなあと思います。
悩まれるようでしたら、いっそのこと両利きにしてあげたら!?と思いました!(デメリットは思いつきません…スミマセン)スポーツなり何なんり、便利です🙋♀️
5fa6d53793770
まゆさん
大変なことを教えていただいて、アドバイスまでありがとうございました!
夫と話し合って両利きを目指すことにしました!
61fe76ef66cd2
まだ分からない感じなのですが、下の子が左利きになるかなぁと感じはあります💦
でも我が家も直す気全くないです笑
なんなら両利きにしてしまえと旦那と言ってますよ笑
5fa6d53793770
くまくまさん
コメントありがとうございます!
我が家も皆さんからのアドバイス参考にして両利きを目指そうと決めました!
62a09f51cf708
自分が左利きです🙋♀️
包丁、ナイフとフォーク、ハサミは右で、お箸やペンは左、その他も左です🌟
右利きの人から見ると、「最近なんでも左用あるし不自由ないじゃん」となりがちですが、実際はかなり世の中は右用にできています😅
見様見真似で覚えるようなもの(ギター、編み物など)やスポーツもやりにくいし、不便です💦
育児をするようになっても、たとえば沐浴を教わるのも逆向きだったり、横抱きの抱っこ紐が右利き仕様だったりと、やっぱり面倒だなぁとすごく思います😢
2歳の息子は幸い右利きっぽいのでホッとしていますが、もし左だったら苦労してでも絶対矯正しようと思っていました😌
5fa6d53793770
ゆいさん
確かに沐浴とかもそうですね!
沢山教えていただきありがとうございます🥰
皆さんからいただいたコメントを見て夫と話し合い
両利きを目指すことにしました!
5e8038a4bb4b0
父も私も妹も左利きでしたが全員右に直されてます。
結果的に両利きになりました。右でも左でもいろいろできるので便利だなと思っています。
大人になって遊びでアーチェリーをやったんですが、その時だけは左でしかできませんでした。手や足と同じく目にも利き目(優位眼)というものがあるらしく、左スタンスじゃないと的に当たらなかったです。眼は矯正無理なんですねぇ(笑)
61263439bce94
直さずに育った左利き(母、祖父も左利き)です🙆
昔(親世代)はギッチョ等と差別されたのでほぼ強制で右に直すのが一般的だったようです。
ただ無理に直すと脳が混乱して吃音症や左右盲が出ることもあるようで、祖父は吃音が原因で夢だった教師を諦めたことがあり無理に直すものではない。との考えで何も言われず育ちました☺️
私が学生の頃は直さない左はクラスに1人いるかどうかで珍しかったので色々あったし、習字、硬筆の授業は本当に苦痛でした😅
大人になっても人前で字を書くと「あら〜ご両親に直してもらわなかったの?」等とお年寄りに言われることもありましたが、働いていても左利きの人を見かけること増えたなー!と思います🙂
日常でやりにくいのはカウンター席やBoX席で箸が当たらないか気を使う、スープ掬う時のおたまが右利き用だとやりにくい、子供に箸の持ち方や左右を教える時に自分が混乱するくらいです 笑
缶切り、自販機の入金、ドアノブ、パスモのタッチ等確かに全て右用に出来てますが、右手でも出来ますし、腕がクロスしたとしても産まれてからずっとそれで生活してるのでそこまでストレスは感じないです☺️⭐
65d356d180df5
特に直されなかった左利きです🙌鋏だけはあまりにも切りにくかったので右手できるようになりました。左利き用を使ってたら左のままだったと思います笑
不便な事…狭いテーブルで食事する時に右利きの人に肘が当たるくらいですかね?可能なら角に座らせてもらいます笑
急須は使う機会無いしレードルは最近両側から使える形が増えてきたので不便しなくなりました。
強いて言うならホテルのチェックインとかでペンを差し出される時に左手を出すと相手が戸惑うのが若干ストレスですね😂
楽器やってますが不便に感じたことはないです。習字は流石に苦痛でしたが😫
62537677aaeca
3歳の息子は完全なる左利きです🙂
右でもやろうとするけど、使いにくいのかすぐ左に持ち替えます。
特に強制は考えてなかったのですが、保育園の先生から「左ききっぽいてすよね。今後ハサミ✂️を使う時も左にしますか?右に直されますか?」って言われ、そこで初めてハサミは左だと不便なのか!と知りました🤣💦
でもまあ、左用の文具も増えてるし、本人が混乱しそうなので左のままでお願いしています🙂個人的には書字は右の方が良いのかなとも迷う時はあります笑
(体験談とかではなくすみません💦)
5c636e23af9f5
1人目(18歳)が左利きです😊
特に直してもなく、今まで問題なく過ごしているそうです✨
幼稚園や小学校で購入するお道具なども左利き用も売ってますし、特に不便はなかったみたいです😊
字も左ですが、硬筆や書道で賞も取ってます✨
硬筆の時、手が汚れると言ってましたがそれくらいですね😊
686b24e404a70
左利きです
毛筆のみ右手で練習しました。これだけは絶対左で上手に書くのは無理ですね
あとは改札で腕がクロスしちゃうとか、笑い話レベルの困りが時々あるくらいですかね……
あとは右利き用に照明が設計されてると手元が影になるとか…?
特にすごく困っている事は無いです☺️
5c90e4818adce
わたしは左利きで昔ちょっと矯正されてたみたいですが、されても左に戻ってたみたいです。習字でうまく書けない、御祝儀袋等の字がうまく書けない、くらいで他にはあまり不便には思っていません。
他の方も書かれているように、矯正することで脳が混乱し、言語発達の遅れ等、障害が出ることもあるので、無理に矯正しない方がいいと思います。実際兄弟がそうなって、悲しそうにお話される方と出会ったことがあります。