5d637925de659
いつもありがとうございます。
以前投稿した内容ですが、流れてしまった為、再投稿させてください。
最近また娘の自我?が凄くて、昨日も唯一、支援センターでママ友になった方が、娘と子供を遊ばせたくて、遠くから遊びに来てくれたのですが、ママ友の子供が娘に「遊ぼ」と言ってくれたのに、娘は「やだ!」と言って、その子供さんから逃げ回って、最終的には泣かせてしまいました。
その後も、娘からジャンケンしよ!って誘ったくせに、最初は娘が勝って「いぇーい!」とか言って、もう一回ジャンケンして娘が負けたら、メソメソしながら拗ねたり、「もうやだ!」とか言って逆ギレになるし、正直疲れるし、イライラします。
もう申し訳ないし、気まずいし、もう遊ばせるのやめようかなと思うくらいです。
室内遊び場に行った時も、私が少し注意しただけで、逆ギレ、拗ねるで、何回か娘の為に行きましたが、もう私が行きたくないと娘と遊びたくないと思ってきてます。
正直、室内遊び場でも、娘ほど他のお子さんの癇癪?凄くないんですよね。
発達に問題あるのかなぁ…
5cb8fe5f68e39
4歳前後のイヤイヤ期キツイですよね😅
なぜ嫌なのか聞いてみてはいかがですかね。
親としては申し訳なさから一緒に遊んで欲しい目線になりがちですが、声かけがちですが、娘さんの気持ちを優先した声かけしてみてはどうなるか。ですね。
この時期は頭ごなしに注意は癇癪を酷くさせるだけで、まずは共感が必要かと。
共感して落ち着いたらなぜダメだったかを話すとか。
ママはこう考えるけど、〇〇ちゃんはどう思う?
お口で自分の気持ちを言わないとわからないよって伝える。
癇癪を起こせば落ち着くまで見ない触らない声かけないで放置ですね😌
それか、海外の動画にあったのですが、子ども以上に癇癪を親がすると子どもはそれを見て落ち着く?よいです。2歳のイヤイヤ期だけかな🤔
5d637925de659
にゃんさん
回答ありがとうございます。
確かに注意することばかりに気にとられて、娘をちゃんと褒めたり、良いところに目を向けてなかったなと反省しました💦
教えて頂いた、「共感」を大事にしてみようと思います😊
癇癪は放置ですね。さらにイライラして怒りがちなので、怒るより放置の方がいいですよね。
子供以上に癇癪を親がするですね!
もう無理!って時はやってみたいと思います☺️
5bb957ee0a59e
4歳頃、長女も結構キツかったです😅
自分と、他者と、違いがあることに気付き始める時期なんだそうですね。
他者が自分の思い通りにならないことに苛立ちを感じて、よく怒ったり泣いたりしてました。
遊び場から帰りたくないとか、誰かとバイバイしたくないとか…色んな小さな悲しいことが許せずブチギレ!て感じで。
でも、その悲しい気持ちを受け入れてあげて、とはいえ「せっかく楽しい気持ちだったのに台無しだよ」と何度も伝えているうちに、時間薬でどうにか落ち着いたように思います。
むしろ正常な発達なのではないでしょうか。
5d637925de659
PiNKさん
回答ありがとうございます。
お子様も同じような感じだったんですね。安心しました😊
自分の思い通りに相手の子もならないと怒ったりする時期なんですね。
やはり気持ちを受け止めてあげる共感は大事ですね。
意識的に共感してあげようと思います。
6868238330027
3〜4歳の年少同士で遊びますが、みんなわりとそんな感じです!仲間外れみたいな感じにもなりますし、一緒に遊んでても思うように出来なかった子が拗ねて癇癪気味に。「いや!」などキツめに拒否して他の子を泣かせてしまうのもあります。
うちの子は外だと大人しく、他のママさんに「優しいね〜」と言われますが、家では全く同じです!「パパだめ!あっちいって!」とかジャンケン負けると泣いて勝った事になるまで騒ぎます。
外で自己表現出来るか出来ないかの違いな気がします😅
5d637925de659
もちこさん
回答ありがとうございます。
それくらいの年齢は、みんなそんな感じなんですね!
まんま娘も同じ感じです笑😅
その子、その子の性格や個性みたいな感じですね😊