66690c08ed549
ちょうど昨日6ヶ月になりました。
離乳食は5ヶ月半ばから始めてます。
昨日6ヶ月のお祝いということで義実家が6ヶ月から食べれるお煎餅や麦茶などをくれました。
その場で食べさせないのー?と言われましたが、
私的にはまだ食べたことのない食材も含まれているし、なにかあったら休日で病院やってないし、そもそもおやつはまだ早いと考えています。麦茶もまだいいだろと思っています。
でも昨日の義父義母の反応だと、今あげないんだ⤵︎という反応でした。なんでも気が早いんですよ。
私は苦笑いしかできませんでした。
飲み物やおやつは6ヶ月からと書いてあったら与えてもいいものなのでしょうか?
皆様は、どのくらいの時期からおやつや麦茶を与え始めましたか?
666080c240486
書いてあればあげてもいいと思いますけど、私も別にいらないかなって思ってます。
5f2d2153758aa
麦茶は離乳食開始と同時に少量ずつでスタートしました。
いただきますの後とごちそうさまの前に飲ませて、習慣化させる・口の中を流すという意味合いでやってましたね!
おやつは1歳まで必要ないとされていますが、ハイハインなどはあげていました!
掴み食べやかじりとりの練習がメインで、あとはぐずった時や長時間のお出かけなどであげるって感じでしたね。
6ヶ月と記載があり、かつアレルギーチェックが終わっていれば、少量からスタートしていいと思いますが、お菓子は無理にあげなくていいと思います。
麦茶は飲ませておくと、離乳食が終わった後の水分補給に困らないし、保育園では麦茶を飲ませるところがほとんどなので、保育園などに通わせる予定があるのであれば飲ませていて不便はないと思います!
5f2d2153758aa
麦茶に関しては、離乳食や母乳・ミルクに影響ない程度でやっていました。
63df48088244b
私はその頃麦茶飲ませず、ずっと母乳をあげてました。まだ離乳食始めたかまだ始めてない時期はお菓子も麦茶も必要なく、ミルクor母乳で水分補給し、離乳食(食材)に慣れてもらう時期だと思います。『時期が来たらあげてみるねー』と流すので良いと思いますよ✨
ちなみにうちは後期くらい(ご飯良くたべるようになってから)からお米せんべい(甘くないお菓子)をあげてました。甘いのに慣れてしまうと依存してしまうので。
604ca263b0a88
うちもありました!
義両親は気が早いですよね💦
ベビーフードも少し先のもので、それをいただけることは嬉しいけれど、「今日のごはんにしようね」とか言って、まだ早いですけど…みたいな😅
麦茶は少しずつ与えてますが、うちはお水(白湯)をあげてます。
おやつは9ヶ月半くらいの最近与えはじめました。
かじる練習になるといいなぁと思ったんですけど、かじるのは嫌そうでふやかして食べてます。
6ヶ月はまだ早いかなって印象はありますね🤔
6426f0fca884a
与えてもいいですが、必要ではないです。もちろん、お子さんによってお腹弱かったりすると下痢することもあります💦
1歳8ヶ月ですが麦茶あげたこと一度しかなく、基本お水か白湯あげてます。おやつは掴み食べ始める頃におこめぼーからあげました。9ヶ月くらいだったかな、、
ちなみにうちは生後6ヶ月の離乳食でも下痢しました😭赤ちゃんお腹の機能が未熟なので病院やってない今あげなかったのはお義母さまの目があったのに英断だったかと思います!
631e5715badb5
お茶やおみずならすこーしずつだけご飯の時に慣れるためにあげたりしていましたがおやつは正直生後8ヶ月の今でもあげてないです! おやつあげてご飯やおっぱい飲む量減ったらいやだし、なかなかおやつあげるタイミングもないです笑
よく生後6ヶ月からとか5ヶ月からのおやつ売ってるの見てていつも「この月齢であげる人いるのかな…あげるならどんなタイミングであげてるんだろー?」て疑問でした!
664bea2e3290d
食べてるとこ見たい!って感覚なんじゃないですかね😅
書いてある月齢は目安なので、早い子はそれより早く食べさせても問題なかったりもします!
長女はあまり食べない子で、あかちゃんせんべい系も1歳手前まで食べられませんでした😓(唾液が少ないのかおえおえしてしまう)
麦茶は慣れさせるために家で5、6ヶ月頃にあげましたが、長女は全然ダメでした!次女は全く抵抗なしでした☺️
基本アレルギーがないかの確認と慣れさせがメインで、主に母乳か水かでした!
おやつは長女は上記のように食べられず…
次女は爆食で7ヶ月頃から何でも食べてました😅おかげで9ヶ月には卒乳出来るくらい食べてました😇