688bf8de71c21
2歳4ヶ月の子がいます。
YouTubeなどで言葉が遅いので早めに療育へみたいなのを見てから相談とかってどのタイミングで行くのかな?と疑問に思って投稿しました。
我が子の言葉について、すらすら会話ができると言ったわけではなく、こちらが言ってることは分かってるような感じです。
あとは、言って欲しい言葉を一文字ずつ言うと真似したり、絵本を見てピザ、パン、だんご、りんご、桃など、指差して言ったり、色の名前、赤、青、オレンジを言ったり…
喉乾いた時に、のみたい、電車をみて、カンカン
パパいない、いやー、パンおいしー、ママくさいなど最近話せることが増えてきてはいるかんじです。
一歳半健診では順調と言われ特に心配ないとのことですが2歳検診は市で実施してなくて受けてないいません。
他にYouTubeで見ていて気になることはないですが、外に出ると楽しくなって話を聞いてくれないことくらいですかね…
前はお店のお菓子投げたりしてダメと怒ったらきゃーと奇声発されて泣きそうになりました…
でも、ダメな理由を伝えて続けるなら帰るよと言うと普通に手を繋いで指示を聞いてくれたりもします。
まだ2歳4ヶ月になったばかりだし、様子見ててもいいのかな?らと思ったのですが何でもかんでも検索かけてしまって……
教えてください!!
5aefa5b3f3d73
私の友人の子は3歳頃からよく喋るようになりました!
今は3歳半くらいかな?
ママ〜行こ ママコレ 〜ちゃん飲みたい
くらいの少し繋げて喋る感じでこの前は喋ってました😊
現時点でお子さんがそれだけ出来たり、話せてるなら余計大丈夫じゃないかなって個人的に思ってます☺️
まだ差は出るので🫣きっと数年後にはうるさいくらいに喋ってます😂
あんまり考えすぎず、他と比べず
リラックスしていいと思います!
688bf8de71c21
🐝さん
ありがとうございます😭
こちらに投稿してよかったです💦
何でもかんでも調べたりして勝手に不安になってしまっていたので😅
ゆるく頑張ります🇯🇵
601be12634e55
2歳台から療育に通ってる方もたくさんいるので、心配であれば相談にいってもいいと思いますが。。
それだけ言葉出てるのであればそんなにご心配いらないかなーと、ASDの息子がいる私からしたら思います!
言葉だけでなく、日常生活で困り事があって大変だとかいうのがあれば、療育にかかってみると安心できると思います😊
どうでもいいですけど、ママくさいはちょっと笑っちゃいますね🤣
688bf8de71c21
ちゃんこさん
早い段階で行かれてる方がいると見て私も色々と調べてみたもののよくわからなくて、投稿したのですが相談に乗ってくださって少し気が楽になりました😌
ありがとうございます!!
日常生活で困ってることはなくて外に出ると言うこと聞かないくらいですかね……スーパーとかゲームセンターはもう遊園地のようにはしゃいでいますが飽きると手を繋いで歩いてくれたり袋に買ったものを入れてくれたりするので助かってます😅
納豆食べてる時に、ママくさいと言われて😅
5f2d2153758aa
私は1歳半前から発語の遅れを自治体に相談→1歳半検診でも言葉は理解しているから、様子見と言われました。
その段階で単語メイン・2語分ちょっとでした!
2歳になり保育園へ入園→刺激を受けて発語が増えるかなと思いましたが、それでも少しゆっくり…。
他にも気になることがあったのと、3歳まで待ちたくなかったので、医療機関に繋げる方法を聞いて、健診の提携先の小児科受診→紹介状を書いてもらって大きい病院の発達外来を受診しました!
大きい病院は、受診までに時間がかかるケースもありますし、療育も申請から実際に通えるまでかなり時間がかかります。
2歳は過ぎていますし、必要ないと言われたらそれでいいので、気になるなら気になった時に、専門機関に繋げるのが1番かと思います😌
688bf8de71c21
☺︎さん
他に気になるところをお聞きしたいです💡
お子さんの健診をしてる小児科に相談した感じですか??
質問攻めで申し訳ないですが💦
5f2d2153758aa
みゆさん
相談は自治体の保健センターです☺️
なので心理士さんとお話しさせてもらいました!
そのあと言語聴覚士さんとも面談させていただく機会作りましたが、言葉の面だけだとたしかに遅れているとのことでした。
ただ3歳までは個人差も大きいから…というお話もありましたね。
発達外来でも3歳までは経過観察でしたが、その間のアドバイスなど色々聞けたので良かったですよ!
結果的に息子は診断はつかないものの、発音不明瞭さなどがあり、週一で療育に通っています。
何か気になることがあればいつでもご質問ください!
答えられる限り答えます☺️
5f2d2153758aa
相談→保健センター
紹介状をもらった小児科→保健センターの検診を委託されている小児科
です!
伝わりますかね💦
688bf8de71c21
☺︎さん
ご丁寧にありがとうございます😭
ネットで検索していた時に、市の方で発達気になる方はこちらにと掲載があったのですが、全然想像つかなくてどんな感じなんだろうと思っていたのですごく参考になりました💡
ちなみになのですが、言葉のほかに気になる点とかありましたか??
5f2d2153758aa
みゆさん
自治体によってもかなり違うのかなぁと思います🥺
私の自治体だと、必要とみなされた場合には、まず大きい病院の発達外来を受診するように案内されます。
他のところだと、最初に自治体の専門の方が検査したり…ってところもありました。
息子の場合、普段の一対一のときは全然気にならなかったのですが、子育て広場のイベントや子ども園の面談(入園申請前の面談)など、周りに他の人が大勢いるところ・初めて行く場所だと指示が通りにくい・他に気になるところがあるとそちらに意識が逸れてしまういうところですね。
ただこれは、他の人に伝えても「男の子だし!」とか「そんなもんだよー!」と言われたり、自治体でも様子見と言われることがほとんどでした。
それでも違和感を覚えたり、医療機関に繋げようと思ったのは、私自身が結婚前まで保育士として働いていて、様々なお子さんを見てきたのが大きいと思います。
保育園で初めて息子の発達を疑っていると相談したときも、保育士さんからも個性と思われる方が多いのに…と驚かれるレベルだったので。(元保育士と知られる前です)
療育というと、=発達障がいみたいに思われる方も多いですが、専門知識を持った方からのアドバイスやお話が聞けて、自分の知識や子どもへの対応の仕方など、引き出しを増やせる場所です🌼
不安を一人で抱え込んでしまわずに、相談されるのも一つだと思いますよ😌
688bf8de71c21
☺︎さん
ご丁寧にありがとうございます。
初めての子育てで分からないことだらけ(私だけではないですが…)で、相談できるところがルナルナしかなかったので本当に相談してよかったです😌
療育についての知識も思っていたことと異なったので、少し気が楽になりました💡
ありがとうございました🙇