675c400357807
39週に入りましたがやはり内診がありません。
子宮口の開き具合も、子宮頸管長も診ませんし、
もちろん内診グリグリもないです。
「運動しろ」「1日10000歩あるけ」そればっかりです。
なんかイメージと違ったなぁ、産婦人科。という感じは以前からあって、
例えば、みなさんの投稿を見ると結構エコーを丁寧にやってもらったりしているようですが、うちは1分や2分で終わり。
「これが顔だよー」とか、そういうのもほとんどなく、お医者さんが必要な情報(頭、足、お腹の大きさだとか)を測って、心臓見て、終わりって感じです。
4Dエコーはなく、3Dエコーを23週に一回撮ってもらったきりで、あとは全て2Dエコーです。
お医者さんとしては2Dエコーの方が情報がたくさんで良いらしいとはききましたが、こちらはエコーで赤ちゃんを見るのを楽しみに検診に通っている節もあるので、ちょっと物足りなさを感じました。
それに、うちの病院はお医者さんと話す前に看護師さんと一対一で話す時間があって、不安なことや心配なことは看護師さんに相談して、そのあとお医者さんの診察になります。
看護師さんだけで判断できないことは、看護師さんからお医者さんに伝えられ、それを聞いたお医者さんから私に話があります。伝言ゲームみたいです。
だから時々、ニュアンス違いで伝わっていて訂正することもあります。
きっとスムーズに診療を進めるための措置なのかもしれませんが、私は私の言葉でお医者さんに症状や不安を伝えたいのに。
なんか、だいぶイメージと違ったなぁ。
二人目をもし授かることがあったら、病院変えようかなぁと思うのですが
産院て、どこもこんな感じなのでしょうか?
5edad9f21e9d7
私が子どもたちを出産したところはじっくりとエコーをしてくれましたし4Dエコーも毎回ありました!
36wに入ると子宮口の開きを確認するようになりましたが、子宮口がよっぽどガチガチだとか予定日超過しない限りはグリグリはしないとのことでした💡
でもこればかりは本当に病院によると思います😣
675c400357807
🕊️さん
コメントありがとうございます!毎回4Dエコーがあっただなんて羨ましすぎます!!一度見てみたかった😭やはり病院によって違うんですね...もっとよく調べておけばよかったと後悔です😭
5f0abfba81170
エコーについては、3D4Dエコーは技術が必要なようでできる先生出来ない先生がいます💦前のクリニックも、HPには4Dエコー完備、と書いていたのに実際おじいちゃん先生は使いこなせておらず20~28w頃に専門の先生を呼んで4Dエコーで色々見てもらう日がありましたが実費任意でした。
また、診察前に助産師さんとの対話があるのもあるあるかなと。今まで里帰りと引越しで複数のクリニックを経験してますが、どこもそうです☺️
何か先生に相談したいことはあるか?と聞かれ、無ければ終わるしあればそれについての回答をもらうって感じです!
お顔がこれで〜、とかエコーはもう少し説明してくれたり丁寧な方がいいとは思いますが必要な情報がみれれば診察としては成り立つのでそれ以降はもはやサービスでしかないかなと、、🤔
私も産婦人科ってもっとコウノドリみたいに寄り添ってくれる系かと思ってましたけど結構淡白だし流れ作業だなと思うことも多いです😂ちょっとテレビとかで勝手なイメージ作っちゃってると思います😅合わないなと思えば、今後変えてもいいと思いますがまあそんなもんだって所も結構ありますよ🫠
675c400357807
zzzzさん
コメントありがとうございます!まさに!私もコウノドリを観ました!それであーこんな感じなんだってイメージを勝手に膨らませてしまったっていうのもあると思います...でも実際は患者さんも私一人じゃなくてたくさんいるし、結構作業的なところが多いのかもしれないですね...
まぁ元気に生まれればそれで良しです!✨