634d8d25878df
2歳1ヶ月の娘を育てています。
保健師さんから電話があり、
本日療育を勧められました。
1歳半検診の時点で発語がなく
2歳検診の時にまた見させてね、と
お話がありました。
2歳の時点で
ママ、とか簡単な単語はようやく
話せるようになったんですが
まだその程度。
あとは、2歳健診の時に
壁に貼ってあるアンパンマンなどのイラストを
じーーっと見たり、次々と探し回ったり
少々落ち着きがない様子だったのが
気がかりだったようで
『今度保育園の様子を見学させてもらっても
いいですか?』とお話しがありました。
そして先日、保育園に保健師さんが
見学に行ってきたみたいなんですが
他のお友達への関心の無さであったり
ひとつのものへの執着がやや強め、など
少し機になる様子があったのでと
療育を勧められました。
ただ私的には
育てていてそんなに自分の娘に対して
育てにくいな、他の子と違うな、と
あまり感じたことがなくて😅
聞いていて、あまり
『確かに行った方がいいかも』と
思うメリットを感じることが出来ませんでした。
療育に通ったことのある方や
また勧められたことのある方
いますでしょうか?
皆さんの意見などを
聞かせていただきたいです。
療育を否定しているとか
通いたくないというわけではないです。
5ff3240f5e42c
保育士さんはなんと言ってるのでしょう?
家と集団とでは全く違うので、お子さんが園で困らないように療育行くのも手かなと思います。
ただまだ2歳なので早いな〜とは思います。
私は保育士で、2歳児クラス持ってるんですが、明らかに自閉症の子がいますがまだ保護者が動いてないので療育にも行ってないです。
こちらとしても療育行ってくださいとも言えず、3歳半健診で上手く繋げてほしいなと思ってるところです😣
634d8d25878df
さらさん
保育士さんからはまだ何も言われてなくて、一旦保健師さんから話を聞いてなんて言われたかまた教えてもらうことできますか?と言われました!
私も、まだそんなふうに決められてしまうのは早いのでは、、?と思ってしまいました😅
また保育士さんに療育勧められたことを伝えた上で相談してみようかなと思います。
63df48088244b
療育に通ったり勧められたりした事がないのですが、甥っ子が週一療育に通っているので少しお伝えします。
甥っ子は言葉が遅く、遅いと周りの子は意思疎通できるのに自分の意見がうまく伝わらなかったりすると怒る?ような感じ(感情)になってしまって…それで療育すすめられ行くようになり、結果通った事により言葉が増えたようです(うまく気持ちが伝えられるようになってきた)✨
保育園では集団行動ですからやはり1人だけ違う行動をすると加配をつけないといけないので、療育を勧められたのかなと思います。1人だけ違うのは個性であってとても良いことですけどね^^保育園、そして小学校へあがってからも集団行動はつきものですからね、難しいですよね💦
634d8d25878df
ZZZZさん
コメントありがとうございます
今のところうちの娘は言葉がないものの手振りそぶりで意思疎通を取ろうとしたり人の言ってることは物凄く理解している様子なので私自身はあまり困ったことがありませんでした。ただ、集団行動の場となると話はまた変わってきますよね😅
保育園から今のところ面と向かって娘が少し変わっているとか手がかかってると言われてはいないのですが保健師さんからまた何言われたか教えて欲しいと言われたので内心思うところはあるのかもしれません、😅
いつもよく見てくれるのは保育士さんなので、また保育士さんにも相談してみようと思います
5bbc3e016c677
長男が療育に通ってます。
育てにくさみたいなものは3歳過ぎたあたりから感じ始めました。
2歳の頃さ他者との関わり方とか執着心とか正直気にしたことなかったし、発語あって意思疎通取れていれば問題ないでしょって思ってました。
療育に関してメリットがないというのはどういう部分でしょうか?
息子はまだ通い始めて3ヶ月目なので正直大きく変わった点というのはないですが、息子を理解して肯定してくれる、得意を伸ばして苦手に挑戦できる環境を作ってもらえてるのでありがたいと思ってます。居場所が家と保育園以外にできたことは息子の中で大きいのではないかなと。
実際、保育園や家では制限ある活動が療育でも思い切りしてもらえたりしてます。息子の場合は気持ちの切り替えや癇癪、言葉のキャッチボールが苦手というので通ってますが適切なアプローチをしてもらえてるんじゃないかなと思ってます。
困り感がないとなかなか必要性を感じにくいでしょうが、どういう療育に通うかにもよりますが居場所として考えるのもアリかなと思います。
634d8d25878df
ビビさん
ごめんなさい、メリットがないというのは少し語弊がありました💦
保健師さんから、娘の保育園での様子を細かく説明してもらったのですが、その説明の中でもそんなに変わった行動や人とは外れた行動をしているとは思えなかったんですよね😅
なんとなく私の意見や気持ちを置いてきぼりで『発語が遅いから』『少し落ち着きがないから』というだけで療育勧められてしまってるような?なんとなく保健師のマニュアル感に不信感を感じてしまったのかもしれません。。。
60fd6549e5643
うちの上の子が、3歳なのですが、落ち着きがなく、色々なものに興味がいっていたり、なかなか集団生活にきっちりは馴染めなかったりで、去年のクラスの先生に療育を勧められました!
今の段階では、療育の空きがないので、保育園に月に2、3回訪問してもらい、保育士と療育施設の人でどのように関わったらいいかとかを話し合ってもらって様子を見る形で過ごしています!
来年からは療育に通うようになる予定です。私も初めはすごく抵抗があって、子どもだからこんなもんでしょ!とおもってたけど、周りの意見も聞き、病気だから通う!とかじゃなく、その子が生活しやすくなるために通ってもらうんだ!と考え方が変わって、子どもが楽しく通えるなら通わせてみようかな!と思えるようになりました!
母としては色んな思いもあると思うのですが、ゆっくり考えたので大丈夫だと思います!☺️☺️
634d8d25878df
姫さん
ありがとうございます!
少し言葉が遅いだけで、とか
少し落ち着きがないだけで療育勧められてしまうのは判断が早いのでは?とりあえず早期発見のために少しでもグレーな子は勧めておこう〜というようなマニュアル感を感じてしまったのは事実です😅、、、
とはいえ子供が楽しく生きやすく過ごしてくれることが1番最優先なので、夫婦でよく考えてみたいと思います✨
参考になるお話ありがとうございました
5f0825b7ef1c6
グレーゾーンの4歳息子がおります。
近々療育の相談をする予定です。
保育園からは3歳になる前くらいに発達について指摘は受けて専門医にも繋がりましたが、その専門医が、この子に療育はいらないと言われたので、様子見してました(医師の見立てでは、療育に行くほどではなく、様子見段階。診察場面でしっかり受け答え出来ているので問題無いとの見立てでした。)。
ただ、保育所等訪問支援を利用して、保育園での様子はしっかり見てもらうようにしていました。
今回、訪問支援の方に、療育やっぱり言った方が良いと言われ、息子の様子を聞いていても必要だなと感じたので、相談する事になった次第です。
時代は早期発見早期療育の時代なので、保健師さんが早く勧める理由も分かります。
ただ、息子の事で色んな専門家の話を聞いていた身からすると、1歳半で引っかかって2歳で単語が出てきて、お友達に興味が無さそうで落ち着きもあまり無さそう、そんな理由で療育勧められるんだったら、ほぼみんな療育通いじゃないか?と感じました。率直に...
もう少し様子を見ても良いと思います。
何より親であるmioさんが、その保健師さんの見立てに違和感を持っておられるなら、保育士さんのお話も聞いて納得の上で使う方が良いと思います。
保健師さんや保育士さんは確かに発達に詳しいですけど、より色々な症例を見ている医師や心理士、言語聴覚士の見立ては、全然違って驚きました。
634d8d25878df
ぴぐこさん
参考になるお話ありがとうございます。
少しでも早期発見したいという保健師側の気持ちは分かるんですけどね。。
どうしても、『そんなことでもう勧められてしまうの、、?』という違和感が拭えませんでした。
勿論、いろんな子を見ているプロである保健師さんが言っているのだから素直に受け取るのも手なのかもしれませんが🤣
おっしゃるようにもう少し様子を見てみたいと思います。
63cab8ed4b007
うちも2歳の頃に保育園入園し、すぐ先生に勧められました。途中入園だったし1歳から保育園行ってる子と比べたらそりゃできない事目立つでしょうね、と思って行動は起こしませんでした。3歳ころになり私も旦那もADHDかグレーぽいね、とは思う事が多々ありました。でも男の子ってそんなもんじゃない?と周りからも言われそうなのかも?という感じで行動起こさず…。
今は5歳ですが何回注意しても同じ事をする、人の話を聞かない等あり小学生になった時困るよな…と思い行動を起こそうかなと思うようになりましたが、日々生活していく中で本人もだんだん学習してきて気を付けるようになっていくんですよね。なので療育っているかな?と思い結局行かないと思います…😅😅
調べたらうちの地域の療育センター評判悪かったので余計に行ってもなぁ…って感じです😅
634d8d25878df
さやさん
ありがとうございます!
保育園の先生からは今のところ何も言われていないんですが、保健師さんから言われたことを伝えた上で実際のところどうなのか?一度聞いてはみたいと思いました。
まだ2歳だし、発語が遅れているとかお友達に無関心とか、そんな子は沢山いるのでは??もう早々に療育勧められるのはあまりにも早すぎでは?という思いがどうしてもぬぐいきれないので一旦は保留にするかもしれません💦
療育センターの評判はまだ調べていないので、それ次第で決めても良いかもしれないですね☺️