614db07950e86
2歳4ヶ月の子がいます。
あいうえおと一文字ずつ真似して言葉にだせるのに繋げては言えなくて、名前も一文字ずつ言葉にすると言うのに繋げると言えない。
少しずつ話せる言葉は増えてきました。
例えば、飲み物を飲みたい時に、みたい(のみたい)
嫌なことがあればいや、バイバイ、ママくさい、などなど
最近はぬいぐるみにご飯あげたりもしてます。
また私の話を理解してる感じもあって下の子にミルク作るために哺乳瓶持ってきて水いれたり、ご飯あげたりもします。
言葉以外に気になることは全くないのですが、しいというならば、下の子にたたいてしまったり、病院で看護師さんたたいてしまったり(なにかがいやだったのかな?)すこしヤンチャすぎるくらい?
あとは、ブロックで遊んでるときに、思い通りにハマらないときに、入らないと泣いてイライラして、ブロックハマると笑顔になります。
言葉を話せるようになるか不安なのと、個人差があるというものの大丈夫なのかな?と不安になって…
是非教えてください。
5efb09ef82f28
うちは2歳8ヶ月になりますが、いまだ発語ゼロです!喃語すら喋りません。笑
1歳半検診で引っかかり2歳のタイミングで再検診でしたが何も変わらずだったので、療育に行きました!が、発語がない息子にとってのアプローチがこれで合ってるのか疑問に思っていたところ、幼稚園の先生から言語訓練の方が合ってるかもしれないですね!と教えて頂いたので、今それを受けるための診断待ち状態です💡(言語訓練を受けるためには医師の診断が必要なのですが、その予約が最短で12月にしか取れないとのことで💦)
個人差あると私もよく言われましたが、もう3歳目前になりいまだに発語ゼロなので出来ることがあるならしてあげたい!と動いてるところです!
ちなみにうちも幼稚園の先生に聞いたところ発語以外の困りごとはないとのことでした。
2歳過ぎならお友達との差も出始めてるでしょうから、いろいろと受けれるサポート調べてみてもいいかもしれませんね✨!
614db07950e86
よちさん
遊び場で、発達について不安があれば紹介する担当の方がいて相談したのですが、紹介まではいいかなと言われて、今は言葉を溜めてる時期と言われてしまいできることが何かわからなくなっていて…
とにかく本読んであげる?なんて思ってはいるのですが…
図鑑見て果物の名前あったりするようにはなったのであとは何してあげられるのだろうとなっています😭
60b03b7f6b7b5
うちの子も2歳の頃は繋げて言うのが難しい単語がありました。
えほんを「え・ほん」、おはようを「お•はよう」などと区切って言ってしまったり。
元々言葉は早くから出ていて1歳半健診での発語の数も平均より多いくらいだったのですが、発語というよりも口の筋肉が未発達で発音が甘くできていないように感じていました。
3歳半の今はえほんもおはようも繋げて言えるようになりましたよ。
でもまださ行が言えなくて…🤤
3歳児健診で相談した時は「さ行は言えない子多いからまだ様子見で大丈夫」と言われました。
言葉以外で書かれている様子は特に問題なさそうに思えますし、言葉も今少しずつ増えている段階のようですので、話すことに慣れれば繋げて言うこともできるようになるのではないかなと思いました💭
もちろん実際にお子さんを見ているわけではないし、素人の意見なので、不安であれば発達相談してみるのが1番だと思います☺️