62ba36f309ba6
2歳5ヶ月の息子がいます。
さ行が発音出来なくて、見本のような赤ちゃん言葉です。
いただきまーちゅ!
ちゅちゅぽぽ(汽車)
かぶとむち(カブトムシ)
あいしゅくりーむ(アイスクリーム)
などなど。
それがもうたまらなく可愛くて愛おしいのですが、いつまでこんな感じなんでしょうか?
ちゃんと発音出来るようになるのが寂しくて、ずっとこのままでいて欲しい気持ちが😂
5dc0eabfe9776
こんにちは✨
来月4歳になる息子ですがまださ行完璧じゃないですぅ😂
さ・し・す・せ・そと1つずつは言えるんですが
汽車とかは「きちゃ!」ってなります🥹(笑)
私もそれが可愛くて特に早く言えるようにしないと!とかは全くないんですが、絵本とかをよく読むようにしてます😊
ずっとこのままでいて欲しい気持ちすごい分かります🤭
62ba36f309ba6
m.さん
かんわいい☺️
まだ1年ちょっとは可愛さを堪能出来そうですね!
631d6b3949c25
うちの上の子(4歳2ヶ月)もさ行やた行、を の発音が下手です😂
単体では言えるのでやはり言葉の途中にあると言いにくいようです。(単語の途中でも言えてる時もある )
3歳健診で聞いてみたら、舌の動きが未発達だからだそうです🙄舌を動かす(うちの子の場合アイスとかをペロペロ舐める運動)練習をすればいいと言われました!
その後特になにもすることなく今に至りますが😂かわいいけど小学校の入学前検査?でひっかかることもあるようなのでそれまでには治しておいてあげた方がいいのか?🤔とも考えてます💦
62ba36f309ba6
るんさん
5〜6歳になったら普通の発音になるんだろうな〜と漠然と思ってました。
入学前検査とかまだ先で未知過ぎて😂
5ff3240f5e42c
保育士です。
小学校までには言えた方が良いと思うので、ことばの教室通う人が多いですよ😌
今はそのままで大丈夫です☺️
62ba36f309ba6
さらさん
心配する気持ちとかじゃなく、ただ単純にいつまで可愛い言葉なのかな〜と思っての投稿でした😂
68572e5b1753c
私保育教諭ですが、4歳くらいになると、園に通っている場合、周りの子たちから
え?なに?とか、
ちゅって言ってる!
など指摘を受けることがあり、それが言われて喋るのが嫌になったり声が小さくなる子もいます。
その子の場合、お母さんも、
可愛いけどさすがにいつまでもこの喋り方は…と気にされていたので、言葉の教室という機関を紹介し、通った所改善されて喜んでいました!
下の使い方が上手く出来てなかったようです!
まだ2歳5ヶ月とのことなので、これから自然と改善されるかもしれないですし、可愛い喋り方を今のうちにたっぷりと堪能してください💛
62ba36f309ba6
ちゃんさん
4歳でそんな事言われたりするんですね!
自分自身は5歳頃まで「き」が発音出来ず、「ち」になってたような🤔
特に不安とか心配な訳じゃなく、ただただ可愛いなぁの気持ちでの投稿でした😂