6360fbb347c5e
1歳9ヶ月の子どもがいます。
1歳半検診でひっかかり再検査した結果、言語理解がIQ57や社会性がIQ54でした。
診断名はつきませんでしたが、ネットで調べた結果、おそらく軽度知的障害なのかなも思っています。
元々発達の遅れには気づいていて、必要なら子どものために早期の療育を始めようと思っていました。
今現在療育を始めるために面談したり電話をかけたりしていますが、正直私の心が追いつきません。
明日から職場復帰するのに仕事を早退したり休まなければならない事も増えるし、会社の人や祖父母に何て説明しようか、子どもはこれから成長していくのか、もう普通の子育ては出来ないのかと思うとただただ悲しいです。
61637e38321e2
うちの子は3歳じ検診で引っかかりました😭うちは自閉症スペクトラムと診断され、その時はとにかくショックで泣きまくりましたが、5歳になった今は得意なことをとにかく伸ばしてのんびり成長していけばいいや〜と思っています。
最初はとにかくショックですよね、
私も幼稚園の入園と同じ時期にわかったので、受け入れられないまま、全ての準備を同時進行でやらなくてはいけなかったですし、
義実家の人がとにかく受け入れられなくて、それで言われた言葉にまた傷つき、本当に辛い期間を過しました……
なのでよく分かります。
辛い時、ここで投稿したら同じような方がたくさんいて、私もたくさん聞いてもらいました😭
6360fbb347c5e
みかんさん
祖父母も薄々子どもの発達の遅れに気づいてはいて、いつか話さないとならないなと思うと気が重いです💦
話が重すぎて身近な人に相談できないので、コメントしてくれる方に救われています😢
コメントありがとうございます😌
5ad74c8781081
こんにちは!
うちは4歳のときに発達検査を上の子が受けました。その時にIQ67で軽度知的障害、ASDと言われました。その当時はASDの診断よりも知的障害と言われたことに相当ショックを受けたことを覚えています。
私は当時仕事辞めてたとはいえフル
タイム予定だったので子供のためにフルタイムは諦めてひっそりと暮らしています。もう少し大きくなったらフルタイムに戻りたいなと気持ちだけ持っています。仕事が普通に勤めることができないこと、普通の子育てはできないのだと当時絶望がすごくて本当に闇の中でした。
今3年生です。ちなみに知的障害は現在外れていて、3年前にIQ97と診断受けています。今年あたりまたIQ検査受ける予定ですが、IQの数値が変化して知的障害の診断が解除されることもあります。
現在は普通級に通い、通級に通っている小学生です。
下の子もASDのような傾向がありますが、通級だけ通う予定でIQは問題ないので診断は受けてないグレーみたいな感じの子供達の育てています。凸凹が少ないので下は心配してないのですが。
上の子は当時集団参加はできないし、アンガーコントロールがうまくいかなくて気に食わないとキレる💢
本当に今でも育てにくい子です。凸凹も酷いし気分ムラもひどく全く大変です。パッと見は分かりにくいので、気がつかれてないような感じもありますが。見る人にはわかる子です。学校では切り替えがたまたまうまくいっていて学校では普通の子を装っているのでトラブルは少なく普通のような感じで過ごしています。(幼稚園時代は集団参加しなくて問題児でした)
5ad74c8781081
私も普通の子育てというものを考えましたが、凸凹が少ない子でも何かしらの問題を抱えていたり。学校に行けなかったり、子育ての普通ってあるようでないのかもと最近思っています。うちは児童発達支援を受けてメキメキと成長していきました。
それがうちはIQの数値として現れました。
まだおやこどんさんのお子さん一歳ですよね❓成長しかないですよ。今は言われたばかりで何聞いても辛いし、なんで私だけと絶望の中にいると思いますけど、成長しない人なんていないです。どんな子でも少しずつでもできることが増えます。大丈夫ですよ👌
うちも4年前のあの絶望の時は今の姿は想像できませんでした💦
もちろん、大変なこともあるけど。普通に登校して学校行って成績は良くはないけどオールBです。笑
知的障害と言われたらあの時から考えたらもうパッと見、普通に通って普通級に通ってとりあえずきちんと行けてるだけオッケーなのかなって思います。
こんな子もいるので未来が絶望とは限らないです。応援してます📣
6360fbb347c5e
さくら🌸さん
コメント読んでいて泣いてしまいました。
お話詳しく聞かせていただいてありがとうございました😌
たしかに定型発達の子でも大変な事たくさんありますよね。
早期の療育でこれからぐんと成長してくれていったらいいなと思いました🥲
希望を持って日々過ごしていこうと思います。
59979d2d33b07
それはびっくりするし、心が受け止めきれないのは当たり前ですよ。みんなそうだと思います。
でも全く違う人種ってわけではなくて、みんなと同じように成長します。ただ成長がゆっくりなだけでちゃんのお話もできるようになるし、トイレも手洗いもゆっくりでも必ずできるようになるんですよ。
悲観してしまうのは仕方ないですが、絶望する必要はありませんよ!
これから成長を嬉しく思って泣く日も必ずあります!
できるようになりますよ!
そのための療育ですし、プロが教えるので本当によく成長してくれます。
リハビリもやってる病院もあるし、言語関連は病院でも療育でもどちらでも受けられます。
仕事の心配があるなら母子分離の療育に変えてお仕事したら大丈夫です。
6360fbb347c5e
zさん
ゆっくりでも成長していくんだと思うと少し救われます😢
プロの手を借りて私自身も母として成長していきたいと思いました。
母子分離の療育もあるんですね!
色々と分からない事が多くてそれだけでも不安になるので、ここでコメントしてくださる方に本当に救われています😌
コメントありがとうございます。
5f0825b7ef1c6
私もコメントさせてください。
投稿された時にお見かけしていたのですが、時間が無くコメントできませんでした。
普通の子育てが出来ないと思うと悲しいとの一文にとても共感しています。
私の息子はもう4歳なんですが、もっと幼い頃から、目が合わないとか、手を繋げないとか、言葉が遅いとかが気になっていました。
3歳で年少に上がる前に保育園から集団への適応が悪い、落ち着きが無いなどと指摘され、療育センターに繋がり専門医の診察を受けました。
結果、軽度知的障害疑いと言われ、言語聴覚士さんや心理士さんに定期面談してもらいつつ、医師の診察も定期的に受けていました。
検査は、発達段階でやっても正確な数値が出ないので年長になる前に受けましょうと言われてまだ受けていません。
4歳になった時の診察で、疎通が大幅に改善しており、知的障害の疑いは、診察上は否定されました。
家では確かに3歳の時よりは格段にコミニュケーションが取りやすくなりましたし、指示の通りも良くなりました。
ただ、不注意な傾向が強く、よそ見が過ぎたり、そのせいで生活スキルが身に付きにくかったり、やり取りが難しかったりします。
自信も無いのか引っ込み思案で、人が沢山いる公園では1人で遊べません。
偏食も酷いです。
調子が良い時と悪い時の差が激しく、私はつい一喜一憂してしまいます。
この子は大丈夫そうかも!と思えば次の日には、やっぱり障害があるのかも...と思ったり。
診察上は知的障害ではないですと言われても、検査したらどうなるか分からないですよね😞
普通の子育てしたかったと思ってしまって、その度に、ありのままの息子を受け入れられない自分に辟易します。
おやこどんさんのお子さん、まだ1歳台なんですよね。
随分検査が早い気がしますが、特性が強かったんですか?
息子の主治医いわく、1〜3歳は親との愛着から安心感を得る時期で、発達云々は二の次だそうです。
発達がある程度しきってからでないと検査も意味をなさないとも言います。
幼い頃にやった検査の数値はゆくゆく上がる可能性もありますし、まだ悲観せずに、未来を夢見ても良い時期ではないかと思います。
悩みは尽きないかもしれませんが、子供に向き合えるように、一緒に頑張れたらなと思います。
応援しています💪
6360fbb347c5e
ぴぐこさん
コメントありがとうございます😢
まだうちの子どもは1歳台で、発達遅いなぁとは思っていましたがここまで遅れているとは思わず正直驚いています。
ただ家と病院だといつもの様子とは違うのと、私と心理士の先生とでは子どもの反応や関わり方がかなり違うのでIQの数値が合っているのかな?と疑問に思っています💦
言語理解も子どもが好きな事なら受け入れて指示に従うし、したくない事なら従わない感じなので、何もかも理解してないわけではないんですよね、、
でもそれを心理士はコミュニケーションが取れない、一方的な関わりと判断しているみたいです。
それとコップ飲みを嫌がってなかなか一人で飲まないのですが、それだけで食事面が11ヶ月程度と判断されてしまいました、、(スプーンも使えるしめちゃくちゃ食べます)なので本音を言うと別の心理士にセカンドオピニオンで相談したいです😂
保育園に通っていますが、先生達に相談すると「お母さんが思っているほど今の所困り事はないですよ」と言っていて、日頃の様子を動画で見せてくれました。椅子に座っているし音楽に合わせて手を挙げているし、、その一方で長い距離手を繋いで歩けなかったり帽子を嫌がったりしています。
色々悩みは尽きませんが、前向きに頑張った方が子どもにも私のためにもいいですよね!
ありがとうございます😌